TOPIX: | 2031.58, | +0.6% (1w), | +7.4% (YTD) |
Nikkei225: | 28143.97, | +0.8% (1w), | +7.9% (YTD) |
S&P500: | 3861.59, | -4.5% (1w), | +0.6% (YTD) |
USD/JPY: | 135.05, | -0.6% (1w), | +3.0% (YTD) |
EUR/JPY: | 143.67, | -0.5% (1w), | +2.4% (YTD) |
Oil(WTI Futures): | 76.68, | -3.8% (1w), | -4.5% (YTD) |
カリフォルニア州で多くのテック企業の預金口座を管理し融資していたシリコンバレー銀行(SVB)が、金利上昇で大きな損失を出し、経営危機の噂が広がると瞬く間に取り付け騒ぎを起こし、一夜にして破綻した。銀行のビジネスの基本は長短金利差で稼ぐことであり、顧客から預金を集め、企業に貸し出したり、より金利が高い長期の国債などに投資する。インフレ懸念でFRBが急ピッチの利上げをしており、これで長い金利で持っている債券が大きな含み損を抱えることになる。満期まで持てればいいのだが、経営危機の噂が広がり、預金が引き出され、持っていた債券を売却せざるを得なくなった。
●米シリコンバレー銀行が経営破綻 リーマン危機後で最大
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN10DL50Q3A310C2000000/
●サマーズ氏、SVB破綻で給与不払いに警告 シリコンバレー影響甚大
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-12/RRDX6JDWRGG001
規制が緩い他の地方銀行も危ないとの噂が広がっており、また取り付け騒ぎが起こるかもしれない。また、SVBには多くのカリフォルニアのテック企業が預金口座を持っており、それらの損失に加え、給与支払いなどの決済機能も滞ると警戒されている。
いよいよクレジットクランチ(信用収縮)がはじまるかもしれない。
しかし、こうしたあぶく銭が溢れているからインフレが収まらないのであり、少々の連鎖破綻や、何より信用収縮は、インフレと戦うFRB、そして、世界経済にとってはプラスであろう。間違っても、アメリカ国民の税金で救済などしないことである。シリコンバレーには金持ちがたくさんいるのだから、自分たちで何とかするべきだろう。
米個別銘柄の週間パフォーマンス2023/03/03-2023/03/10)

出所: Google Finance, Yahoo!Finance
メルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移

出所: 日経新聞社
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2023/03/03-2023/03/10)

出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種
個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/03/03-2023/03/10)

出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス
直近1年のドル円とユーロ円の推移

出所: セントラル短資
イールドカーブ(2023/03/10)

出所: Bloomberg.com
主要通貨の週間パフォーマンス(2023/03/03-2023/03/10)

出所: セントラル短資
外国株とコモディティ

出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2023/03/03-2023/03/10)
![地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD]](https://livedoor.blogimg.jp/kazu_fujisawa/imgs/3/c/3cb094ac.png)
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)
今週のマーケット・イベント
3月13日(月)
3月14日(火)
米2月消費者物価指数
3月15日(水)
日銀金融政策決定会合議事要旨(1/17-18開催分)
日2月訪日外客数
米3月ニューヨーク連銀景気指数
米2月小売売上高
米2月生産者物価指数
米12月対米証券投資
中国2月鉱工業生産
中国2月小売売上高
中国2月固定資産投資
3月16日(木)
日2月貿易収支
日1月機械受注
日2月首都圏マンション販売
米2月住宅着工件数
米3月フィラデルフィア連銀景気指数
ECB定例理事会(ラガルド総裁記者会見)
3月17日(金)
米2月鉱工業生産
米3月ミシガン大学消費者信頼感指数
3月18日(土)
3月19日(日)
メルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ