第565号の目次です。

●週刊金融日記 重要バックナンバー(夜間飛行)
http://yakan-hiko.com/PU14

●週刊金融日記 重要バックナンバー(まぐまぐ)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52160749.html

●週刊金融日記 重要バックナンバー(note)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52021876.html

==============================
// 週刊金融日記
// 2023年3月13日 第565号
// 来たるべきAI時代に備えていま僕が進めていること
// シリコンバレー地方銀行が取り付け騒ぎで破綻
// 銀座コリドー街から有楽町ガード下辺りのエリア
// 下げ相場でもインデックスファンド投資でいいのか
// 他

 こんにちは。藤沢数希です。
 花粉が猛威を振るっていますが、今週はちゃんと月曜日の朝までにメルマガをお届けできました。
 拙著で煽っていた高校対抗大学受験甲子園ですが、まだ出揃っていませんが、今年は特に波乱はなかったようですね。

★東大合格者数ランキングの十傑は昨年と同じ顔ぶれのようです。あと、Twitterで独自アンケートを取ったら、小石川や渋渋に対して劣勢だった駒場東邦が72名東大合格、うち現役は55名(現役合格率24%)、最難関の理三に5名現役合格という快挙でした。理三は開成にも勝ちました。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1634144299074953218

★医学部人気は女子と地方トップ進学校の間では依然として根強いですが、東京の男子トップ層ではそれほどではなくなってきているのかもしれません。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1634514766373994497

★東京一極集中の影響か、ますます東大人気が加熱しているように思います。受験勉強の大変さをコストと考えるなら(僕自身には受験勉強はそれ自体が果実だと考えています)、東大は明らかにコスパが悪くなってきていますね。また、僕ぐらい全国の進学校をつぶさに見ていると気づくのですが、神戸の甲陽学院まで東大合格者を増やしていて、関西は東大志向なのは灘と西大和だけだったのですが、甲陽まで戦力を京大から東大に振ってくると、ますます東大が大変に、一方で京大が楽になっていくように思います。東大と京大は問題の傾向がかなり違いますから、もし東大C判定ぐらいで京大の問題の方が相性がいい受験生なら、京大の方が確実に受かりやすいので、バリューとなっている京大に妙味が出てきますね。特に英語がぜんぜん違うんですよね。ふつうに純ジャパなら、京大の方が解きやすいと思います。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1634462686984683520

週刊金融日記 第563号 アンケートを取ったら公立中高一貫人気がすごかった

『コスパで考える 学歴攻略法』
https://amzn.to/3fXY2kl
https://a.r10.to/hUHpZS

 さて、先週はシリコンバレーのスタートアップ企業に人気の地方銀行が破綻してしまいました。FRBが金利をどんどん引き上げたため、期間の長い米国債や他の社債などのポジションに大きな損失が出ていたことが原因ですが、これでFRBが金融危機を警戒して利上げを手加減するとの思惑で、長期金利はやや下がったようです。似たような米国の地方銀行の連鎖破綻も危惧されています。しばらくは、この話題で金融市場はザワつきそうですね。

●シリコンバレーバンクが経営破綻 米銀行破綻で2番目の規模
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230311/k10014005141000.html

 今週も読者から興味深い投稿がいくつもあります。見どころは以下のとおりです。

- 下げ相場でもインデックスファンド投資でいいですか
- 偏差値が低くても医学部に入る方法
- 昆虫食は日本で普及しますか
- LGBTが優遇される一方でなぜ自然な男の本能が弾圧されるのでしょうか
- 狙っている女性がLINEを返してくれません

 それでは今週もよろしくお願いします。

1.来たるべきAI時代に備えていま僕が進めていること

 ChatGPTの出現で、いよいよAI時代の幕開けだ、などと世間では騒がれています。僕はChatGPTの方に関しては、なんかパターン認識で人間らしい会話っぽいことをしてくれているんですが、細かいところを見ると、間違いがいっぱいで、さらにニューラルネットワークに基づくAI全般がそうであるように、論理というものが扱えませんから、大したものではないなあ、と思っております。
 しかし、画像生成AIなどは、一気にクオリティが上がってきており、これは我々のコンテンツビジネスも、さらなる飛躍を遂げるチャンスと考えています。また、AI時代にはどういう教育が重要になるか、ということについては線形代数の基本すら理解していないような評論家がいろいろ勝手なことを申していますが、拙著に書いたようなことは間違っていないし、なおいっそうこれまで通りに学問をしっかりと身につけた人たちが稼げるようになるだろう、とますます確信を深めました。
 さて、まずは読者の投稿を紹介しましょう。

★AIはどんな仕事が得意なのかかなり見えてきましたね。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1631872378467946497

★最近のAIのモデルは数十年前のパターン認識のものと同じものです。僕は大学2年生の時に興味があったので選択科目として取って勉強しました。当時はニューラルネットワークなんてぜんぜん注目されていませんでしたね。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1627166866631458817

=============================
- 多様性が高じてアニメキャラとの結婚が増えているそうです

いつも頭を刺激する発信をありがとうございます。

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

2.今週のマーケット

●シリコンバレー地方銀行が取り付け騒ぎで破綻、信用収縮がはじまればインフレ抑制には追い風(金融日記 Weekly 2023/3/3-2023/3/10)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52215842.html

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

3.ブログではいえないお店

- 銀座コリドー街から有楽町ガード下辺りのエリア

 土曜日の夜に新橋駅から有楽町駅の辺りをぷらぷらしていたのですが、思った以上にいい感じになっていたので報告したいと思います。
 コロナ禍を経て、六本木界隈はナンパスポットとしては割と壊滅的な感じになったかと思います。まあ、六本木の方と銀座コリドー街はカラーが違うのですが、こっちの方はどうなっているかというと、逆に昔よりだいぶパワーアップしてるな、という印象を受けました。

週刊金融日記 第522号 晴れた土曜日の恵比寿でビジネスミーティング

 約1年前に訪れたときは・・・

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

4.藤沢数希の身もフタもない人生相談

- 下げ相場でもインデックスファンド投資でいいですか

素人で特別に投資に興味がない人間がカネを運用するなら、インデックスファンドに突っ込んでそのことを忘れて毎日こつこつ働くこと、というのが所長の教えだと思います。
ただ、ジムロジャーズが「人生最大の下落相場が5年以内に来る」と喧伝し、ナシーム・ニコラス・タレブが「金融危機で緩和マネーがあふれたため、過去15年で投資家はキャッシュフローの重要性を忘れた。この数年、資産は恐ろしく膨張した。腫瘍のようにだ。」と主張している昨今です。
ロシアのみならず中国も本気のガチンコを決めてくる恐怖も日増しに強まっています。
かなり戦前感が強まっているように感じて恐怖しています。
こういう環境下においては所長のようにアクティブに投資方針を変えられる方なら下げの可能性が強くなったら売りに入れるのだと思いますが、一般人がインデックスファンドのようにお金を放り込みっぱなしでなんとか稼がせてもらうにはどこにお金を入れるのがいいでしょうか。
インデックスファンドは買いでしか入らないように思っています。
インデックスファンド運用を任されている優秀な方々なら、買いだけでも今までのパフォーマンスには及ばないものの、なんとかそれなりに着地させるのかもしれませんが。
コモディティインデックスにする(戦争とかなったらモノは間違いなく高騰しそうです)、分散させて主要銘柄を売って待つ(個人だと長い時間耐えられないですが…)など他の方法があれば、ご教示下さい。

- 藤沢数希の回答

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ