TOPIX: 2727.22, +1.7% (1w), +15.2% (YTD)
Nikkei225: 39091.17, +2.3% (1w), +16.8% (YTD)
S&P500: 6090.27, +1.0% (1w), +27.7% (YTD)
USD/JPY: 150.21, -0.6% (1w), +6.2% (YTD)
EUR/JPY: 158.99, -0.4% (1w), +1.6% (YTD)
Oil(WTI Futures): 67.20, -1.2% (1w), -6.2% (YTD)

 3日深夜の演説で、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は戒厳令を宣布すると、韓国の軍の部隊が国会議事堂を包囲した。支持率が低迷していたユン大統領が、軍政に移行し、議会を掌握しようとしたようだ。しかし、韓国の議員たちは軍の制止を跳ね除け、韓国国会が戒厳令の解除を求める動議を可決した。出席できた与野党の議員190人全員が賛成して、軍政へ移行し独裁政権を樹立するクーデターを阻止した。
 こうして1日でひとまず韓国の軍事政権の樹立は免れたが、これで親米のユン政権が倒れ、より親北朝鮮の左派「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)代表が次の大統領になると見られており、東シナ海から日本海での地政学的バランスは変化しそうである。

●【解説】 韓国大統領は何を考えていたのか 裏目に出た「非常戒厳」
https://www.bbc.com/japanese/articles/cvg7x7kdjkeo

★事の真相は、意外と愛する妻を守るためというロマンチックなクーデターだったのかもしれない。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1864096694155239881

 今週末には、シリアでは、国際テロ組織アルカイダ系のシャーム解放機構(HTS)を中心とした反政府武装勢力が次々とシリアの主要都市を陥落させ、とうとうアサド大統領がロシアに逃亡し、政権を倒してしまった。アメリカからテロ組織と指定されているが、敵である親ロシアのアサド政権の敵は味方ということで、アメリカやイスラエルが直接・間接的に支援したと見られている。また、他の武装勢力も進軍しているようだ。情報は錯綜しているが、地政学的には、イランとイランが支援する武装勢力と敵対しているイスラエルが一番利する展開だ。さっそく、イスラエル軍はゴラン高原で占領地を拡大している。

●シリア反体制派とは アルカイダ系、「過激」払拭に躍起
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR0804Y0Y4A201C2000000/

●シリア反政府勢力“首都解放” アサド政権は事実上崩壊 国外へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241208/k10014661501000.html

●シリア政権崩壊、アサド大統領はモスクワ到着 家族とロシアに亡命
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-08/SO5QUTT1UM0W00

★アメリカやイスラエルの諜報機関がどの程度バックアップしていたかは明らかではないが、アサド政権崩壊で地政学的に一番得するのはイスラエルである。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1865638865647882513

 トランプ関税を前に、中国製品の駆け込み需要などが起こっているが、このように世界で駆け込み戦争、駆け込みクーデターなどもいろいろ起こっているようだ。
 そんな中でも、ただビットコインは上がり続けている。ビットコインしか勝たん。

●「だから言っただろ」、ビットコイン10万ドルで熱烈信者は得意満面
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-06/SO1A0YDWRGG000

●週刊金融日記 第637号 銃とビットコインはアメリカ国民にとって自由と財産を守る手段である、他
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52234879.html

米個別銘柄の週間パフォーマンス(2024/11/29-2024/12/06)
米個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

香港・中国個別銘柄の週間パフォーマンス(2024/11/29-2024/12/06)
Chart20241207_HK
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
出所: 日経新聞社

サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2024/11/29-2024/12/06)
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス
出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種

個別銘柄の週間パフォーマンス(2024/11/29-2024/12/06)
個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス

直近1年のドル円とユーロ円の推移
直近1年のドル円とユーロ円の推移
出所: セントラル短資

イールドカーブ(2024/12/06)
イールドカーブ
出所: Bloomberg.com

主要通貨の週間パフォーマンス(2024/11/29-2024/12/06)
主要通貨の週間パフォーマンス
出所: セントラル短資

外国株とコモディティ
外国株とコモディティ
出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com

地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2024/11/29-2024/12/06)
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD]
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)

今週のマーケット・イベント

12月9日(月)
日7-9月期四半期GDP(改定値)
中国11月生産者物価指数(PPI)
中国11月消費者物価指数(CPI)

12月10日(火)
日11月マネーストック
中国11月貿易収支

12月11日(水)
日10-12月期四半期法人企業景気予測調査
日11月国内企業物価指数
米11月消費者物価指数(CPI)
米11月財政収支

12月12日(木)
日11月都心オフィス空室率
米11月生産者物価指数(PPI)
欧州中央銀行(ECB)政策金利

12月13日(金)
日銀12月短観
日経平均先物メジャーSQ
米11月輸出・輸入物価指数

12月14日(土)

12月15日(日)

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ