TOPIX: 2751.04, +2.7% (1w), -1.8% (YTD)
Nikkei225: 39931.98, +3.9% (1w), +0.1% (YTD)
S&P500: 6101.24, +1.7% (1w), +3.7% (YTD)
USD/JPY: 156.15, +0.5% (1w), -0.5% (YTD)
EUR/JPY: 162.63, +1.6% (1w), -0.5% (YTD)
Oil(WTI Futures): 74.66, -4.1% (1w), +4.1% (YTD)

 この1、2年、米国の株式市場を牽引し続けた唯一のテーマである生成AI開発競争が面白い展開になってきた。米国から制裁を受け、NVIDIAの高速のGPUなどを買えなかった中国のヘッジファンドがサイドプロジェクトで開発したDeepSeekが脚光を浴びている。学習コストも推論コストも数十分の一に削減したにもかかわらず、GoogleやOpenAIの最新の生成AIと同等以上の性能を示している。さらに、無料で、MITライセンスで、ソースコードも全てが公開された。

●週刊金融日記 第660号 生成AIの価格破壊が始まった!中華AIの逆襲とAIバブルの未来、他
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52240440.html

●週刊金融日記 第662号 中国発の本物のOpenAI:生成AI研究開発の潮流が変わった、他
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52241025.html

 バイデン政権でバンされたTikTokであるが、やはりトランプ大統領のもとで復活しそうだ。Oracleに買うように交渉しているとの報道が出ている。

●トランプ米大統領、TikTokを「イーロンかラリーに買ってもらいたい」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2501/22/news130.html

●Exclusive: White House in talks to have Oracle and U.S. investors take over TikTok
https://www.npr.org/2025/01/25/g-s1-44779/tiktok-ban-deal-trump-oracle

 トランプ政権が一段と孤立主義を強めている。同盟国であるメキシコやカナダへは25%の関税をかけると脅し、デンマーク領グリーンランドは、いわば得意の「地上げ」を行おうとしている。気候変動問題の国際的な取り決めであるパリ協定からは当然のように離脱し、世界保健機関(WHO)からも脱退する。また、米国務長官に就任したマルコ・ルビオ氏は、ほぼすべての対外支援事業の停止を指示した。いまのところ象徴的な政治パフォーマンスの規模にとどまっているが、不法移民も軍用機に乗せて強制送還させている。
 一方で、市場参加者が最も注目している、中国への高関税措置であるが、まだ、あまり具体的なことは発表されておらず、むしろ融和的な発言も出ている。

●トランプ大統領“メキシコとカナダに25%関税検討”2月1日から
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250121/k10014698731000.html

●デンマーク、トランプ氏の脅しに苦慮 グリーンランド問題
https://www.bbc.com/japanese/articles/ckgr10ljgdmo

●米国務省、ほぼすべての対外支援事業の停止を指示 開発・軍事援助などに影響か
https://www.bbc.com/japanese/articles/cr53vy1q9d9o

●トランプ大統領、できれば対中関税賦課したくない 強力な手段と認識
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-24/SQKMGRT0G1KW00

米個別銘柄の週間パフォーマンス(2025/01/17-2025/01/24)
米個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

香港・中国個別銘柄の週間パフォーマンス(2025/01/17-2025/01/24)
Chart20250125_HK
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマ ガまぐまぐ

日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラテ ィリティの推移
出所: 日経新聞社

サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2025/01/17-2025/01/24)
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス
出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種

個別銘柄の週間パフォーマンス(2025/01/17-2025/01/24)
個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス

直近1年のドル円とユーロ円の推移
直近1年のドル円とユーロ円の推移
出所: セントラル短資

イールドカーブ(2025/01/24)
イールドカーブ
出所: Bloomberg.com

主要通貨の週間パフォーマンス(2025/01/17-2025/01/24)
主要通貨の週間パフォーマンス
出所: セントラル短資

外国株とコモディティ
外国株とコモディティ
出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com

地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2025/01/17-2025/01/24)
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD]
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)

今週のマーケット・イベント

1月27日(月)
米12月新築住宅販売件数
独1月IFO企業景況感指数
決算:ファナック、日東電、他

1月28日(火)
米FOMC(〜1/29)
米12月耐久財受注(22:30)
米11月住宅価格指数(23:00)
米11月ケース・シラー・住宅価格指数(23:00)
米1月CB消費者信頼感指数(24:00)
日12月企業向けサービス価格指数
休場:中国春節休み(-2/4)
決算:米Boeing、他

1月29日(水)
日銀金融政策決定会合の議事要旨(12/18-19)
日1月消費動向調査
パウエルFRB議長会見
休場:香港(-1/31)
決算:三井住友、信越化、アドバンテ、他

1月30日(木)
米10-12月期GDP速報値
ECB定例理事会(ラガルド総裁会見)
決算:中外薬、キヤノン、武田、米Apple、米Intel、米Visa、米MasterCard、米Caterpillar、他

1月31日(金)
日12月失業率・有効求人倍率
日1月東京都区部消費者物価指数
日12月鉱工業生産
日12月商業動態統計
米12月個人消費支出
決算:日立、キーエンス、第一三共、デンソー、富士通、コマツ、塩野義、関西電、商船三井、東ガス、大和証、レーザーテク、米Exxon Mobil、米Chevron、他

2月1日(土)

2月2日(日)

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマ ガまぐまぐ