TOPIX: 2788.66, +1.4% (1w), -0.5% (YTD)
Nikkei225: 39572.49, -0.9% (1w), -0.8% (YTD)
S&P500: 6040.53, -1.0% (1w), +2.7% (YTD)
USD/JPY: 154.10, -1.3% (1w), -1.8% (YTD)
EUR/JPY: 160.21, -1.5% (1w), -1.9% (YTD)
Oil(WTI Futures): 72.53, -2.9% (1w), +1.1% (YTD)

 1月最終週は、ふたつの大きなショックが起こった。ひとつは言うまでもなく、週初のDeepSeekショックである。筆者は生成AIインダストリーについてかなりくわしくモニターしており、多くの情報を発信してきた。個人的にはもっと大きなショックが起こると思っていたものの、いまのところ株価へのショックは限定的である。NVIDIAやBroadcomやMicrosoftなど、生成AIの中心的な銘柄が売られた一方で、これまで生成AIにあまり投資してこなかったAppleや、DeepSeekと同じくオープンソースコードとして開発しているMetaなどが買われた。資金は、米国株と比べて相対的に利回りの高い米国債や、割安な新興国株式などに向かうことなく、米国株内でのローテーションにとどまっている。
 筆者は、DeepSeekショックの第二波はまだこれからだと考えているが、それについては今週のメルマガに書くことにする。

●なぜDeepSeek R1がこれほど衝撃的なのか?
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1885296541478551664

●株式市場に「ディープシークショック」AI関連株急落に関心
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86429970R30C25A1ENI000/

●週刊金融日記 第663号 DeepSeekは米国株式市場のAIバブルを破裂させるのか、他
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52241133.html

 そして、週末にもうひとつの爆弾が投下された。トランプ大統領のカナダとメキシコへの25%の関税発動である。カナダのトルドー首相は報復関税で対抗すると表明している。メキシコのシェインバウム大統領も同様である。いきなりアメリカの貿易相手国の1位と2位に対して、関税の報復合戦になる見込みである。
 週明けには市場は大きく反応しそうだ。なお、トランプ大統領は、市場が「短期的に」崩れても気にしない、と表明している。

★多くの市場関係者が、まさか友好国の隣国にこのような関税をいきなり発動するとは考えていなかった。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1885929666307051891

●トランプ氏、カナダ・メキシコ・中国に関税発動の大統領令
https://www.bbc.com/japanese/articles/cx2pyev9n96o

★カナダのトルドー首相はまるでこれから望まない戦争するかのような演説をした。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1885922381782499715

★カナダはこれまでアメリカの従属国として、従順にアメリカの言うことを聞いてきたのだが、それはトランプ大統領には関係ないようだ。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1885904316680323449

米個別銘柄の週間パフォーマンス(2025/01/24-2025/01/31)
米個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

香港・中国個別銘柄の週間パフォーマンス(2025/01/24-2025/01/31)
Chart20250201_HK
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
出所: 日経新聞社

サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2025/01/24-2025/01/31)
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマン ス
出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種

個別銘柄の週間パフォーマンス(2025/01/24-2025/01/31)
個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス

直近1年のドル円とユーロ円の推移
直近1年のドル円とユーロ円の推移
出所: セントラル短資

イールドカーブ(2025/01/31)
イールドカーブ
出所: Bloomberg.com

主要通貨の週間パフォーマンス(2025/01/24-2025/01/31)
主要通貨の週間パフォーマンス
出所: セントラル短資

外国株とコモディティ
外国株とコモディティ
出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com

地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2025/01/24-2025/01/31)
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマ ンス[USD]
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)

今週のマーケット・イベント

2月3日(月)
日銀金融政策決定会合の主な意見(1/23-24開催分)
日1月新車販売台数
米1月ISM製造業景況指数
中国1月財新製造業PMI
決算:みずほ、HOYA、村田製、京セラ、ANA、JR東日本、JR東海、他

2月4日(火)
日1月マネタリーベース
米12月雇用動態調査(JOLTS)求人件数
米12月製造業新規受注
決算:三菱UFJ、任天堂、三井物、三菱重、三菱電、住友商、パナソニック、アステラス薬、JAL、米Alphabet、他

2月5日(水)
日12月毎月勤労統計調査
米1月ADP雇用統計
米12月貿易収支
米1月ISM非製造業景況指数
決算:トヨタ、KDDI、ダイキン、丸紅、野村HD、英ARM、他

2月6日(木)
日1月都心オフィス空室率
決算:東エレク、伊藤忠、三菱商、NTTデータ、富士フイルム、日本製鉄、LINEヤフー、花王、住友不、協和キリン、JFE、東京メトロ、マクドナルド、米Amazon、他

2月7日(金)
日12月家計調査
日12月景気動向指数
米1月雇用統計
米2月ミシガン大学消費者マインド指数
決算:NTT、三井不、SBI、他

2月8日(土)

2月9日(日)

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ