第680号の目次です。

●週刊金融日記 重要バックナンバー(夜間飛行)
http://yakan-hiko.com/PU14

●週刊金融日記 重要バックナンバー(まぐまぐ)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52160749.html

●週刊金融日記 重要バックナンバー(note)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52021876.html

==============================
// 週刊金融日記
// 2025年5月26日 第680号
// 西側ソフトパワーを継承する欧州には注目しておいた方が良い
// ビットコイン史上最高値
// 博多で活きイカや伊勢海老など食べてきました
// 恋愛は感受性がある若いうちに
// 他

 こんにちは。藤沢数希です。
 香港から福岡に行って、名古屋に行って、東京に行って、また、香港に帰ってきました。

★まずは博多で伊勢海老とか食べました。仕事です。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1922667845160231134

★名古屋では世界のトヨタ自動車の産業技術記念館に立ち寄り、近くのイオンで寿がきやのラーメン食べました。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1923207303840370901

★新幹線で飲むビールは何倍も美味いんですよね。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1925842515632017687

★東京では分厚いローストビーフが美味すぎます。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1926215394366271978/

★最後は成田空港でビールをごくごく。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1926588589200007183

 いろいろ美味しいレストランに行ったので、メルマガでちょくちょく紹介しようと思います。

 国際ニュースでは、まだ、裁判で覆るかもしれませんが、トランプ大統領がハーバード大学に対して、留学生を受け入れられないようにしたことが話題になりました。新規の留学生だけじゃなくて、在学中の留学生も、他の大学に転学するなどしないとビザが取り消される、というかなり踏み込んだ措置ですね。
 アメリカはますます一国主義というか孤立主義に舵を切っているように思います。エネルギーも食料も自給できて、巨大IT企業が世界中からチャリンチャリンと稼いでいるアメリカが、なぜわざわざ他国のことに関わらないといけないんだ、自分たちだけで豊かに暮らしたい、ということなんでしょうね。

●ハーバード大学の留学生受け入れ「剥奪」の衝撃…トランプ支持者は無関心? 損なわれる米国のソフトパワー
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/37733

★ハーバード大学はトランプ政権と対決姿勢を強めているようですが、どうなることでしょうか。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1925760003316621791

 今週も読者から興味深い投稿がいくつもあります。見どころは以下のとおりです。

-EU関連のおすすめのインデックス投資はありますか
-日本で外国人労働者を増やすことは悪手だと思います
-会社での数年前の虚偽報告が発覚して出世コースから外れそうで苦しいです

 それでは今週もよろしくお願いします。

1.西側ソフトパワーを継承する欧州には注目しておいた方が良い

 僕は、香港でアメリカのグローバルに強いネット証券を使っているので、個人投資家として欧州市場へのアクセスもとても良く、2022年まで続いたコロナ緩和バブルがとうとう弾ける!とみんなが思っていて、2023年辺りに米国株や欧州株が半年近く下落し続けていたときに、欧州株をいくつか買ってみました。しかし、その後のウクライナでの戦争や、米中対立で、欧州も日本以上にアメリカのポチ的な現実を目の当たりにして、こりゃあ、欧州はいろいろダメだな、と思ってぜんぶ売ってしまいました。ということで、はじめての欧州株は割と底値で買えて、まあまあのところで売れたのですけど、欧州はもう衰退しかないな、と思って、ずっとスルーしておりました。欧州はいろいろ文化的には好きですし、物理とか数学とかだいたい欧州の学者が基礎を作っていますね。

★ロシアから安くエネルギーを買って、中国に生産拠点を作って世界や中国に製品を売って成り立っていたドイツ経済ですが、その両方がおかしくなりました。アメリカに言われた制裁をちゃんと守るように、CIAにロシアからの天然ガスパイプラインを爆破されても(計画はCIAで実行はおそらくウクライナの特殊部隊とかだと言われてます)、ヘラヘラしているドイツを見て、こりゃアカンな、と。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1926867807758655496

 しかし、僕がスルーしている間に、いつの間にか欧州株がスルスルと上昇を続けていて、ドイツなんかは2年連続マイナス成長の中で、インフレがおさまらず、実体経済はもうどん底のはずなんですが、なぜかドイツ株が、めちゃくちゃ上がっているではないですか。
 そして、アメリカがソフトパワーを放棄して、一国主義で行く方針を鮮明にしている中で、じつは欧州は、これまでの西側ソフトパワーを継承できる、非常にいいポジションにいるということに気づきました(遅いよ!)。すべては、欧州の政治次第なんですが、その欧州の政治もめちゃくちゃバカで、どれぐらいバカかといったら、日本の政治ぐらいバカなんで、まあ、自滅に自滅を重ねて絵に描いた餅になるかもしれないんですがね。
 株価が上がった直接的な理由は、アメリカも日本もなかなか金融引き締めを抜けられない中で、欧州がいち早く利下げして緩和方向になったからなんでしょうが、こっちの西側ソフトパワーの中心が欧州に移るかも、という視点もあるかな、と。アメリカが放棄しようとしてるソフトパワーや、ドルの基軸通貨としての地位などを、欧州とユーロがかなり受け継ぐということも織り込まれている気がします。

「ソフト・パワー(英: soft power)とは、相手国を軍事力で脅したり、買収したり、プロパガンダで騙したりするのでもなく、自国の価値観や文化で魅了・味方につける力。自国の魅力を通じて、他国に与えられる影響力。」
-- https://w.wiki/52P8

 そこで、今週は、欧州経済の可能性について、備忘録的に書いておこうと思います。じつは、欧州が何をすればいいかは、非常に簡単で、政治的にそうしたことを決断し実行できるかどうかにかかっています。
 まずは、読者の方の投稿を紹介します。

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

2.今週のマーケット

●日米欧の超長期金利が上昇する中でビットコイン史上最高値、トランプ劇場、NVIDIA決算に注目(金融日記 Weekly 2025/5/16-2025/5/23)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52245352.html

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

3.ブログではいえないお店

-博多で活きイカや伊勢海老など食べてきました

 もうこのメルマガが配信されるころには、香港に戻っているんですが、先日、福岡空港から日本に入った、ということを書きました。そのときに、いろいろ打ち合わせ等もあって、九州の美味しい海鮮を食べようということになり、中洲のこのお店を予約しました。XXXというお店です。
 玄関の近くの個室だったんで奥まで見えず、小さなお店だと思っていたんですが、この原稿書きながら調べたら、奥に座敷とかあってぜんぶで90席もある割と大きな和食店ですね。
 新鮮お野菜のサラダなど注文して、もちろん刺盛りも注文して、とりあえず、ビールで、それで活きたイカのお刺身とか注文しました。まあ、当然ですが、ぜんぶ美味いです。活きイカのゲソとかはあとで火を入れた料理にしてくれます。そして、値段もリーズナブルです。福岡はやはりいいところですね。

★博多の新鮮野菜のサラダは美味しいですな。そういえば、中華料理って「生野菜」をあんまり食べないですね。北京ダックに白ネギみたいなやつ入れたりとか、そういうのはあるけど、生野菜が主役というのは、いろいろ思い出してもないですな。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1922610216924835855

★巨大な伊勢海老は半身は刺身で、残りの半身はマヨネーズ焼きで、そして、頭は味噌汁にしてもらいました。当然、美味いです。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1922667845160231134

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

4.藤沢数希の身もフタもない人生相談

-日本で外国人労働者を増やすことは悪手だと思います

第677号の「移民支援に関わる仕事をしていますが日本で移民が増えるのはいいことなのでしょうか」の藤沢先生の回答を読みました。
回答の中で藤沢先生は「日本は移民が増えなければ、もうこのあとすごい速度で衰退していくだけで、既存のインフラの維持も困難になる」と述べられています。
この結論にやや違和感を感じて筆を取りました。

[1] 実行可能な2つの選択肢

この問題を考えるための基本的視点を提供するのは以下の算式です。

 労働人口 × 労働生産性 = 実質GDP

GDPの維持増大には、労働人口を増やすか労働生産性を上げるかの2つの選択肢があるということです。

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ