金融日記

藤沢数希が運営するブログ。
金融・経済、Web関連ビジネス、書評、科学、恋愛工学などについて。

カテゴリ: 金融日記 Weekly

TOPIX: 2324.47, -2.4% (1w), +22.9% (YTD)
Nikkei225: 32307.86, -3.4% (1w), +23.8% (YTD)
S&P500: 4604.37, +0.2% (1w), +19.9% (YTD)
USD/JPY: 144.28, -2.5% (1w), +10.0% (YTD)
EUR/JPY: 155.67, -3.4% (1w), +10.9% (YTD)
Oil(WTI Futures): 71.23, -3.8% (1w), -11.3% (YTD)

 日経新聞から日銀の年内マイナス金利解除を匂わせる記事が出て、市場は一気に異次元緩和の正常化を織り込みに行った。ドル円相場は一時1ドル=141円台に達し、現在は144円台で取引されている。

★ロスカットも巻き込み一気に円高方向に動いたが……。


 注目されていた米雇用統計では失業率が3.7%と市場予想の3.9%を下回るなど強い数字が出て、下げていた米国の中長期の金利が再び上昇した。雇用統計上ブレを受けて、加熱していた株式市場やビットコインなどは一時下げたが、すぐに元に戻し、依然として高値圏で推移している。
 大リーグのエンジェルスからFA=フリーエージェントとなっていた大谷翔平選手がドジャースと10年1000億円の契約となった。人類のプロスポーツ史上で最高額である。
 まだまだ、世界にマネーが過剰に供給されておりインフレはなかなか収まらないのかもしれない。

●日銀総裁、年末から来年「一段とチャレンジング」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB071J30X01C23A2000000/

●「超円安」転機 円急伸、一時141円台 緩和の出口意識 経済構造なお弱く
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76820310Z01C23A2MM8000/

●11月の米雇用統計、広く力強さ示す−市場の早期利下げ期待くじく
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-08/S5COB0DWRGG000

●米国株式市場=続伸、S&P500とナスダックが22年初以来の高値
https://jp.reuters.com/markets/us/5NVDSSM7ZNMQRLJVFQW5B3M65Y-2023-12-08/

●大谷翔平 ドジャースと契約を発表 “プロスポーツ史上最高額”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231210/k10014283631000.html

米個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/12/01-2023/12/08)
米個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
出所: 日経新聞社

サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2023/12/01-2023/12/08)
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス
出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種

個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/12/01-2023/12/08)
個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス

直近1年のドル円とユーロ円の推移
直近1年のドル円とユーロ円の推移
出所: セントラル短資

イールドカーブ(2023/12/08)
イールドカーブ
出所: Bloomberg.com

主要通貨の週間パフォーマンス(2023/12/01-2023/12/08)
主要通貨の週間パフォーマンス
出所: セントラル短資

外国株とコモディティ
外国株とコモディティ
出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com

地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2023/12/01-2023/12/08)
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD]
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)

今週のマーケット・イベント

12月11日(月)
日11月マネーストック
日10-12月期法人企業景気予測調査

12月12日(火)
日11月国内企業物価指数
FOMC(-12/13)
米11月消費者物価指数
米11月財政収支
独12月ZEW景況感指数

12月13日(水)
日12月日銀短観
パウエルFRB議長会見
米11月生産者物価指数
決算:米Adobe、他

12月14日(木)
日10月機械受注
米11月小売売上高
ECB定例理事会(ラガルド総裁会見)

12月15日(金)
日10月第三次産業活動指数
米12月ニューヨーク連銀製造業景気指数
米11月鉱工業生産
米11月設備稼働率
米10月対米証券投資
中国11月鉱工業生産
中国11月小売売上高)

12月16日(土)

12月17日(日)

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

TOPIX: 2390.94, +0.0% (1w), +26.4% (YTD)
Nikkei225: 33625.53, +0.1% (1w), +28.9% (YTD)
S&P500: 4559.34, +1.0% (1w), +18.7% (YTD)
USD/JPY: 149.63, -0.7% (1w), +14.1% (YTD)
EUR/JPY: 163.16, -0.2% (1w), +16.3% (YTD)
Oil(WTI Futures): 75.54, -0.5% (1w), -5.9% (YTD)

 11月第4週は週初に一時33年ぶり高値に達した。日本株を大きく上げている理由のひとつが為替が円安であることだが、ここにきて、ようやくすこし円が戻ってきている。現在、1ドル=149円台程度で取引されている。
 先週末に突然に始まったOpenAIのお家騒動だが、まず、大株主のMicrosoft社が取締役からクビにされたサム・アルトマン氏をAI部門のトップに迎え入れると発表した。ここから二転、三転するのだが、OpenAI社の数百人のエンジニアたちが、サムをクビにした取締役の辞任とサムの復帰を要求し、それが叶えられなかったらMicrosoftのサムのチームに移籍すると取締役に突きつけた。結局、これが叶い、なんと、サムがOpenAIに復帰することで決着がついてしまった。AIの開発競争の中で、Microsoftの強さを浮き彫りにするお家騒動となった。
 財政破綻を繰り返し貧困化が進むアルゼンチンの大統領選挙では、経済学者で過激なリバタリアンのハビエル・ミレイ氏が当選した。さっそく、公約に掲げた中央銀行廃止と通貨のドルペッグを実施するようで、楽しみである。筆者は香港に住んでおり、香港もドルペッグなので中央銀行がない。経済の仕組みはレッセフェール(=自由放任主義)に近い。アルゼンチンを大きな香港のようにする社会実験なら、期待できるかもしれない。

●日経平均、一時33年ぶり高値 マネー再び日本株へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB160XJ0W3A111C2000000/

●反転し始めた円相場、「購買力平価を反映して円高に戻る」論は本当か?
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/78060

●OpenAIのアルトマン氏がCEOに復帰、電撃解任から激動の4日間を振り返る
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08648/

●アルトマン氏、CEO復帰 オープンAI 理事会大幅刷新へ
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76364710T21C23A1EA1000/

●アルゼンチン大統領選、右派ミレイ氏勝利 中銀廃止主張
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN200740Q3A121C2000000/

米個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/11/17-2023/11/24)
米個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
出所: 日経新聞社

サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2023/11/17-2023/11/24)
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス
出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種

個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/11/17-2023/11/24)
個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス

直近1年のドル円とユーロ円の推移
直近1年のドル円とユーロ円の推移
出所: セントラル短資

イールドカーブ(2023/11/24)
イールドカーブ
出所: Bloomberg.com

主要通貨の週間パフォーマンス(2023/11/17-2023/11/24)
主要通貨の週間パフォーマンス
出所: セントラル短資

外国株とコモディティ
外国株とコモディティ
出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com

地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2023/11/17-2023/11/24)
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD]
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)

今週のマーケット・イベント

11月27日(月)
日10月企業向けサービス価格指数
米10月新築住宅販売件数
米サイバーマンデー

11月28日(火)
米9月住宅価格指数
米9月ケース・シラー米住宅価格指数
米11月消費者信頼感指数

11月29日(水)
米7-9月期GDP(改定値)
米ベージュブック

11月30日(木)
日10月小売業販売額
日10月百貨店・スーパー販売額
日10月鉱工業生産
日11月消費者態度指数・一般世帯

12月1日(金)
日10月失業率・有効求人倍率

12月2日(土)

12月3日(日)

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

TOPIX: 2391.05, +2.3% (1w), +26.4% (YTD)
Nikkei225: 33585.20, +3.1% (1w), +28.7% (YTD)
S&P500: 4514.02, +2.2% (1w), +17.6% (YTD)
USD/JPY: 150.71, -0.4% (1w), +14.9% (YTD)
EUR/JPY: 163.56, +1.3% (1w), +16.5% (YTD)
Oil(WTI Futures): 75.89, -1.7% (1w), -5.4% (YTD)

 11月第3週は週初に米消費者物価指数(CPI)が事前予想よりわずかだが低く出たことでインフレ懸念が和らぎ、米長期金利が低下し、株価も上昇する展開となった。
 そして、サンフランシスコで開催されていたAPEC=アジア太平洋経済協力会議でのバイデン・習近平の米中トップ会談に世界が注目することになった。習近平主席の訪米に際して、ホームレスやゴミで溢れていたサンフランシスコは、ホームレスが一掃され、散乱していたゴミも撤去され一気に綺麗になり、アメリカ国民たちが驚いた。株式市場では、半導体輸出規制などさまざまな双方の経済制裁の部分的な解除などが期待されたが、こちらは訪米した習近平氏への具体的な「お土産」は何もなく、合意事項はAI兵器の開発規制など安全保障面に限定された。しかし、習近平主席と米財界のトップたちがディナーをしたり、経済面でも米中関係の改善には多少はなったものと思われる。
 週末にAIバブルとも言えるブームの発端となったOpenAI社でお家騒動が勃発した。なんと創業者でCEOのサム・アルトマン氏が取締役会のクーデターにより解任されてしまったのである。これは大株主のMicrosoft社も青天の霹靂だったようだ。

●緩む米物価高、金利低下 利上げ観測ほぼゼロに ドル全面安、円150円台
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76160520V11C23A1EA2000/

●米中、衝突回避を優先 軍事対話再開で両首脳合意
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76196260X11C23A1MM8000/

●APEC首脳会議 米バイデン大統領が締めくくりの演説行い閉幕
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231118/k10014261801000.html

●What China's Xi gained from his Biden meeting
https://www.reuters.com/world/asia-pacific/what-chinas-xi-gained-his-biden-meeting-2023-11-17/

★最後はバイデン大統領の失言とも本音とも思われる発言が飛び出し、米中首脳会談は大いに盛り上がった。


●米OpenAI、アルトマンCEOが退社へ 事実上の解任
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1802J0Y3A111C2000000/

●翌日には、アルトマン氏が大株主たちと連携し、解任決議を出した取締役たちに反撃し、返り咲く可能性も出てきており、刻一刻と状況が変わっている。


米個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/11/10-2023/11/17)
米個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
出所: 日経新聞社

サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2023/11/10-2023/11/17)
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス
出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種

個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/11/10-2023/11/17)
個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス

直近1年のドル円とユーロ円の推移
直近1年のドル円とユーロ円の推移
出所: セントラル短資

イールドカーブ(2023/11/17)
イールドカーブ
出所: Bloomberg.com

主要通貨の週間パフォーマンス(2023/11/10-2023/11/17)
主要通貨の週間パフォーマンス
出所: セントラル短資

外国株とコモディティ
外国株とコモディティ
出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com

地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2023/11/10-2023/11/17)
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD]
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)

今週のマーケット・イベント

11月20日(月)
日10月首都圏マンション販売

11月21日(火)
米10月中古住宅販売
FOMC議事録(10/31-11/1開催分)

11月22日(水)
米10月耐久財受注

11月23日(木)
休場:日本(勤労感謝の日)、米国(感謝祭)

11月24日(金)
日10月全国消費者物価指数
米11月製造業購買担当者景気指数
米ブラックフライデー
独11月ifo企業景況感指数

11月25日(土)

11月26日(日)

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

TOPIX: 2336.72, +0.6% (1w), +23.5% (YTD)
Nikkei225: 32568.11, +1.9% (1w), +24.8% (YTD)
S&P500: 4415.24, +1.3% (1w), +15.0% (YTD)
USD/JPY: 151.35, +0.6% (1w), +15.4% (YTD)
EUR/JPY: 161.43, +1.1% (1w), +15.0% (YTD)
Oil(WTI Futures): 77.17, -4.1% (1w), -3.8% (YTD)

 中国の習近平国家主席は、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席するため訪米する。15日にはバイデン大統領と会談する予定だ。また、サンフランシスコで米国の企業幹部との会食も予定されている。あれほど治安が悪化し略奪が横行していたサンフランシスコは、習氏の訪米とあり厳しい警備が行われており、清潔で安全な街に一時的とはいえ変わり、住民たちも驚いている。
 この手土産にある程度の経済制裁が解除されるのではないかとの思惑で、NVIDIAやTSMCなどの株価が上昇している。米国は軍事的にウクライナとイスラエルを支援しており、万が一にここで台湾有事となれば三正面は対応できない。中国と外交的に融和しておきたいとの思惑がある。国際社会からガザ地区でのパレスチナ人虐殺をやめるように言われているイスラエルがなかなか人道的停戦に応じない中で、米中冷戦は一時的・部分的には停戦できるかもしれない。

●バイデン氏と習氏、15日に会談へ 米国側は関係悪化の歯止めに期待
https://www.cnn.co.jp/usa/35211394.html

●中国の習主席、米企業幹部とサンフランシスコで夕食会へ−関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-07/S3RKPQDWX2PS01

●ガザのパレスチナ人に「ジェノサイドの危険」、国連専門家が停戦訴え
https://jp.reuters.com/world/mideast/5ZDDKM7NUNKLPOLCM2I64WVGOE-2023-11-03/

●イスラエル軍、ガザ戦闘「短時間の局所的」休止 停戦は同意せず
https://jp.reuters.com/world/security/2VBQTXO44VIEVOYVN62UZBTPHY-2023-11-09/

 日本株式市場の個別銘柄では好決算の任天堂が大きく上昇した。また、中国への輸出規制緩和期待からなのか東京エレクトロンやアドバンテストも高い。

●任天堂中間決算で過去最高益 スイッチ後継機報道は「不正確」と指摘
https://mainichi.jp/articles/20231107/k00/00m/020/261000c

★好決算を発表した任天堂の株価は大きく上昇した。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1721785787535303141

米個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/11/03-2023/11/10)
米個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
出所: 日経新聞社

サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2023/11/03-2023/11/10)
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス
出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種

個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/11/03-2023/11/10)
個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス

直近1年のドル円とユーロ円の推移
直近1年のドル円とユーロ円の推移
出所: セントラル短資

イールドカーブ(2023/11/10)
イールドカーブ
出所: Bloomberg.com

主要通貨の週間パフォーマンス(2023/11/03-2023/11/10)
主要通貨の週間パフォーマンス
出所: セントラル短資

外国株とコモディティ
外国株とコモディティ
出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com

地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2023/11/03-2023/11/10)
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD]
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)

今週のマーケット・イベント

11月13日(月)
日10月企業物価指数
決算:みずほ、ゆうちょ、日本郵政、鹿島、ふくおか、メルカリ、博報堂DY、GMO、他

11月14日(火)
米10月消費者物価指数
APEC首脳会議(-11/15)
決算:三菱UFJ、三井住友、第一生命、東芝、電通、出光興産、他

11月15日(水)
日7-9月期GDP(速報)
日10月訪日外国人客数
米10月小売売上高
米10月生産者物価指数
米11月ニューヨーク連銀景気指数
中国10月鉱工業生産
中国10月小売売上高

11月16日(木)
日9月機械受注
日10月貿易収支
米11月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
米10月鉱工業生産
米11月NAHB住宅市場指数
米9月対米証券投資
決算:米Walmart、他

11月17日(金)
米10月住宅着工件数
米連邦政府つなぎ予算の期限
決算:東京海上、MS&AD、SOMPO、他

11月18日(土)

11月19日(日)

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

↑このページのトップヘ