米軍立川基地
米軍府中基地
奥多摩湖ロープウェイ三頭山口駅
奥多摩湖ロープウェイ川野駅
カッパピア
スポーツワールド
駒ケ岳ケーブルカー山麓駅
豊後森機関庫
崎戸炭坑
びわ湖タワー
甲賀ファミリーランド
三峰ロープウェイ旧駅
廃村・白岩
ニッチツ鉱山診療所
小倉沢小中学校
松尾鉱山
田老鉱山
田老○○小中学校
白河高原スキー場
東京セサミプレイス
奥多摩の廃屋&水根線
旧信越線 熊の平駅
白根スキー場
BEセミナー
清越金山
ポプラ病院
駒ケ岳ケーブルカー山頂駅
ベルビュー富士
ムーラン乙女
下田御苑ホテル
スポーツワールド2
明野劇場
鹿島海軍航空隊基地跡
平安閣
クイーンシャトー
湯~トピー
西洋館
砂丘荘
H清掃センター
小倉沢小中学校2
ニッチツ鉱山診療所
準廃村・小倉沢
ワンダーミュージアム
大塚遊園
ミカワ座
八穂排水機場
東濃朝鮮初級学校
春日鉱山
時山第一発電所
時山第二発電所
白石鉱山
友ヶ島
笠木観光ホテル
龍宮園
若人の広場
大見山荘
お水荘ヘルスピア
スカイレストニュー室戸
ヴァンガード竜串
四国お祭り村
屋島ケーブル
ホテル・ラ・レインボー
アルカディアホテル
犬島精錬所
湯原温泉ロープウェイ山麓駅
湯原温泉ロープウェイ山頂駅
砂丘パレス
大久野島
志免炭鉱
伊万里川南造船所
川棚魚雷発射試験場
西海橋水族館
軍艦島クルージング
C56-99
イッシー王国
曽木発電所
中央本線
C56-149
下九一色小学校下芦川分校
藪塚石切り場
稲取隔離病棟
堰体壕
竜山鉱山
コンクリート船
旧日立航空機(株)立川工場変電所
明智平ケーブルカー
岩窟ホテル
向山炭坑
廃村・寒川
志高ロープウェイ船原山駅
志高ロープウェイ立石山駅
宇佐海軍航空隊跡
第21海軍航空廠跡
池島炭坑
佐世保要塞跡
下関要塞跡
その1の続き

養蚕関係の道具であろうか。
どうも養蚕を授業でやっていたという噂もあるのだが、真相は定かではない。

ここにもストーブが置いてあった。
このあたりは本当に寒かったんだろうなぁ。

温度計があった。
摂氏と華氏があるのが時代を感じる。

建物の中には植物が進行していっている。
枯れているかと思いきや、これは冬場だから葉が落ちているだけで、
夏場になると葉が緑に生い茂る。

ちなみに、ここが学校として創立したのは1876年。
1954年は改築とあるので、ひょっとしたら1876年に建てられた建物なのかもしれない。
1876年といえば明治9年。130年以上前の建物ということにある。

ここは本当に絵になる空間。
こんな教室で勉強してみたかったな。

窓はひしゃげてしまっている。
いつ屋根が崩れてきても不思議じゃない。
なんとも恐ろしい建物だ。

こちらも養蚕の道具。
蚕が繭を作るための紙を組むものかな?


こちらがその紙。
この網目のところに蚕が繭を作るようになっている。

窓のそばには引き出しがあり、なにか紙が貼ってあった。
かるたのように頭文字であいうえおを覚えていたようだ。

たまねぎたまちゃん。
初めて見たが、赤塚不二夫のキャラクターらしい。

これはホントにあちこちに貼ってある。
確かに、実践でたくさん見ていったほうがちゃんと覚えるだろうな。

ほ「んを」よむ。
ちょっと無理があるような気もするが(笑)

天井付近の壁に貼っていた紙。
掛け算九九の表かと思いきや、10の位と1の位の組み合わせ表。

当時の学生が作ったであろう像が残っていた。
キリンやトラ。こういうのって持って帰らないもんなのかね?

このあたりはカーテンがかかっていた。
でも、窓全体をカバーするにしてはちょっと短いよね?

先ほどの見取り図を見ると、
1,2年と3,4年で分かれて授業をしていたようだ。
5,6年が無いのをみると、児童数はかなり少なかったのだろう。

子供銀行という文字があった。
そういえば、手紙を書く郵便の授業とかあったっけ。
それ系で子供銀行も使うのか?

というわけで、下九一色村小学校下芦川分校。
人為的破壊は無く、静かで落ち着いた場所であった。
残念ながら2012年に解体されてしまった。
確かに、このボロボロでいつ崩壊するか分からないことを考えれば仕方ないか。
山梨県の山の奥。
そこに学校の廃墟がある。
正式名称は下九一色村下芦川分校と言う。

思ったよりも村の中心にあった。
外観はかなりボロボロ。かつての校庭は畑となっていた。

こちらからお邪魔することに。
昇降口にしたらちょっと小さいかも。
職員用の出入り口だったのかな?

入り口の様子。
内部もかなりボロボロで板とかがあちこちに落ちていた。

廊下の様子。
そのほとんどが木と漆喰で出来ていた。

このあたりの冬の寒さはすごい。
ストーブ無しに冬を過ごすことは大変だったことだろう。

この校舎は昭和29年に改築されたもの。
1974年に本校下九一色小学校に統合の為に廃校となった。

ここは廃校になってからも養蚕などに使われたりしていたらしい。
そのときの残留物も多く残っている。

この廃墟は人為的な破壊は全くと言っていいほどない。
これほどまでに自然に廃れていった廃墟も珍しい。

壁には初秋蚕飼育標準表が貼ってあった。
これは廃校になってからのものなんだろうな。

このあたりも養蚕の道具。
ワラのカゴなんかがほどけてボロボロになっている。

わたしたちぼくたちの学校の見取り図。
これがあるおかげで教室の配置が分かって嬉しい。
どうやらここは先生の部屋だったようだ。

こちらが本来の昇降口。
下駄箱はここには無く、教室前の廊下に下駄箱があった。

こちらが昇降口。
もはやボロボロで建物としても限界のようだ。

廊下。右半分が土足エリア。左半分が上履きエリアとなっていた。
右側には倉庫があり、ストーブなどが置かれていた。

便所にはもはや行くことはかなわない。
雪の重みで崩れてしまったのだろう。

職員室側の廊下。
こちらも同じような構造になっていた。

教室の中。当時はパーテーションで仕切られており、
3つの教室に区切られていたが、現在は仕切りがなくなっていた。

黒板。小さいような気もするが、
児童数が少ないし、こんなもんなのかね。

ニスなんかの文房具が置いてあった。
これも廃校当時のものなのだろうか。だとしたら35年以上前のもの。

窓際はとくにボロボロ。
雨風なんかに当たってこんなことになったのだろう。
その2へ続く
その1の続き

いろいろレトロなグッズがあった。
骨董品的価値もあるのだろうか。

隣の部屋。
ここにもいろいろ展示してあったようだ。

先ほどの機織り機もそうだったけど、
何か地域の歴史でも展示してあったのかな?

さらに別の部屋。
舞台があったので、宴会場だったらしい。

見た目以上に広い建物。
なんだか迷ってしまいそうになる。

つぼがたくさん並んでいた。
何に使われていたのだろう。

展示品はどこに行ってしまったのだろう。
今でも知る由もない。

蚊取り線香の軸。
確かにここは虫が多そうだ。

倉庫のような部屋。
従業員も多かったのだろう。

座布団が並ぶ。
今では座るものなどいない。

ここにも植物が侵食している。
夏の廃墟はすごいな。

何やら宿泊できそうな部屋。
従業員が寝泊りしていたのだろうか?

ふすまが全て破られていた。
こんなところにもDQNは来る。

古めかしいテレビ。
写りは悪いが、なんとなく好き。

先ほどの空間に戻ってきた。
探したけど、ギンハブはいなかった。

建物の外に回ってみた。
正面には池田湖が見える。

大うなぎが飼われていたのかな。
民芸品や工芸品も売られていたようだ。

完全に藪に覆われている。
この場所の時はこのまま止まったまま。

いろいろレトロなグッズがあった。
骨董品的価値もあるのだろうか。

隣の部屋。
ここにもいろいろ展示してあったようだ。

先ほどの機織り機もそうだったけど、
何か地域の歴史でも展示してあったのかな?

さらに別の部屋。
舞台があったので、宴会場だったらしい。

見た目以上に広い建物。
なんだか迷ってしまいそうになる。

つぼがたくさん並んでいた。
何に使われていたのだろう。

展示品はどこに行ってしまったのだろう。
今でも知る由もない。

蚊取り線香の軸。
確かにここは虫が多そうだ。

倉庫のような部屋。
従業員も多かったのだろう。

座布団が並ぶ。
今では座るものなどいない。

ここにも植物が侵食している。
夏の廃墟はすごいな。

何やら宿泊できそうな部屋。
従業員が寝泊りしていたのだろうか?

ふすまが全て破られていた。
こんなところにもDQNは来る。

古めかしいテレビ。
写りは悪いが、なんとなく好き。

先ほどの空間に戻ってきた。
探したけど、ギンハブはいなかった。

建物の外に回ってみた。
正面には池田湖が見える。

大うなぎが飼われていたのかな。
民芸品や工芸品も売られていたようだ。

完全に藪に覆われている。
この場所の時はこのまま止まったまま。
鹿児島県指宿市。
そこには九州最大の湖がある。
その湖で、30年前に謎の生物が発見される。
その名もイッシー。
池田湖で見つかったからイッシー。
なんて単純なんだと思ったが、
そのイッシーをテーマにした施設があるらしい。

その名もイッシー王国。
もはや藪で覆われて何があったか分からない。

水槽を発見。
まさかイッシーがいたのか!?

いろいろな動物が飼われていたらしい。
いくらなんでも水槽の位置が低いよな。
崩壊したのだろうか。

中はかなりボロボロだった。
ちゃんとした靴を履かないとかなり危険。

かなりたくさんの水槽があった。
面白そうな施設なんだけどなぁ。

ハブが飼われていたようだ。
亡骸がなかったが…まさか逃げたのか…?

大きめの水槽。
何が飼われていたのだろう?

たくさんの水槽が並ぶ。
写真以上にここは真っ暗だった。

受付。
ハブの決斗ショーはなかなか面白そうだぞ。

なかなかリーズナブル。
現役時代にも来たかったなぁ。

こちらはお土産売り場のコーナー。
これ、後から気づいたんだけど…

明らかに生活痕がある…
もしかしていたのか…?

遭遇してたらと思うと怖いな…

ハブ飼育場。
これが先ほどの場所。

2階に上がってきた。
ここでは軽食が食べれたらしい。

なんか昭和な雰囲気。
地方に来たって感じでなんかいいよね。

なぜか機織り機があった。
展示品か何かかな?

座敷。宴会場か何かだろうか?
かなりものが放置してあった。
その2へ続く。
そこには九州最大の湖がある。
その湖で、30年前に謎の生物が発見される。
その名もイッシー。
池田湖で見つかったからイッシー。
なんて単純なんだと思ったが、
そのイッシーをテーマにした施設があるらしい。

その名もイッシー王国。
もはや藪で覆われて何があったか分からない。

水槽を発見。
まさかイッシーがいたのか!?

いろいろな動物が飼われていたらしい。
いくらなんでも水槽の位置が低いよな。
崩壊したのだろうか。

中はかなりボロボロだった。
ちゃんとした靴を履かないとかなり危険。

かなりたくさんの水槽があった。
面白そうな施設なんだけどなぁ。

ハブが飼われていたようだ。
亡骸がなかったが…まさか逃げたのか…?

大きめの水槽。
何が飼われていたのだろう?

たくさんの水槽が並ぶ。
写真以上にここは真っ暗だった。

受付。
ハブの決斗ショーはなかなか面白そうだぞ。

なかなかリーズナブル。
現役時代にも来たかったなぁ。

こちらはお土産売り場のコーナー。
これ、後から気づいたんだけど…

明らかに生活痕がある…
もしかしていたのか…?

遭遇してたらと思うと怖いな…

ハブ飼育場。
これが先ほどの場所。

2階に上がってきた。
ここでは軽食が食べれたらしい。

なんか昭和な雰囲気。
地方に来たって感じでなんかいいよね。

なぜか機織り機があった。
展示品か何かかな?

座敷。宴会場か何かだろうか?
かなりものが放置してあった。
その2へ続く。
//-->
プロフィール
kazumahakase
カテゴリ別アーカイブ