2009年01月26日

持てる力を最大限に使う。

「持てる力を最大限に使う。
決して腕だけでとらえない。」


剣を振るのも、腕で振ってはいけない。
体の動きで振らないと力が入る。

力が入ると刃筋がまがりすたれ打ちになる。

手に頼らないと言う事ですね。
  
Posted by kazuman81 at 10:03Comments(0)TrackBack(0)

2008年11月19日

相手の腹から起きれないところを攻める

「相手の腹から起きれないところを攻める」

中心を捉えて、が基本ですが、相手の腹が動かしにくく攻める事が必要なのだと思います。
  
Posted by kazuman81 at 11:25Comments(0)TrackBack(0)

2008年10月09日

よく思うのですが…

よく思うのですが、故 山口師範はどうやって自分の業を確立されたのかと。

大先生の直弟子の方々は本当に皆さん違います。

われわれはその先生方の後を歩いているだけです。

と言うことは私たちも変わっていかねばならないのです。

自分本来のものを見つけるのが、「道」なのですから。

新しく入会されてくる方には、気持ちよく、追求していける場の提供でありたいと思います。
  
Posted by kazuman81 at 21:02Comments(0)TrackBack(0)

2008年06月25日

足元から完全に攻める

「足元から完全に攻める」

「足元から跳ね上げる」とか「足下を照らす」とかと同じ意味合いですが、「足元から攻める」。


最近は居着いているとか、上半身でやる人が多いですが、捉えるのは、足元から、腹からでないと、ズレが大きくなってしまいます。


変化をかければかけるほど、下半身でとらえなければダメです。
  
Posted by kazuman81 at 12:27Comments(0)TrackBack(0)

2008年03月10日

足元を跳ねあげる

回転投げの時、
「足元を跳ね上げるように」とおっしゃいました。手で跳ね上げるのではなく、全身でと言うことだと思います。

一教もそういう事です。

相手が見えてないといけません。
  
Posted by kazuman81 at 13:32Comments(0)TrackBack(0)

2008年01月10日

後はスピードと気合い

「どこかに固まりがあると、それが自分を邪魔する。

だから取り去る。

後はスピードと気合い。」

と師範がおっしゃった事あります。

抜く、乗るなど体が出来れば、後はスピードと気合いで勝負と言うことだと思います。
  
Posted by kazuman81 at 10:23Comments(0)TrackBack(0)

2007年07月10日

(力が)抜けてくるということは…

「(力が)抜けてくるということは、完全に使えるようにするということです。」


そうです。抜ければいいということではなくて、完全に全身の力を使うために、抜くということです。

改めて姿勢を正したくなってきます。
  
Posted by kazuman81 at 14:12Comments(0)TrackBack(0)

2007年05月15日

もっと肩をほぐすように

「もっと肩をほぐすようにして」

肩をほぐすという表現は、今から思うと非常に具体的というか、綺麗で簡潔な表現です。
肩に力が入っているから全てを封鎖するのであって、固まってしまうと思います。

「自分で自分を相殺している、相生相補ですね」

と同じことになってくるんでしょう。

自分の体は難しい。
  
Posted by kazuman81 at 14:14Comments(0)TrackBack(0)

2007年02月14日

重い剣を軽く、軽い剣を重く

「重い剣を軽く、軽い剣を重くね」


剣を上げるのに、体の軸で持ち上げなければ、重い剣は上げられないし、軽い剣に重みをかけるには、軸にそっていないとかけられない。

最近はやりの動きですが、山口師範はずーといい続けて来られたのですよね。
  
Posted by kazuman81 at 13:52Comments(0)TrackBack(0)

2006年12月01日

押さえの変化は色々できるんです…

「押さえの変化は色々できるんです。それよりも中心を突く、捉える練習を(相手の動きに応じて)」と師範はおっしゃってました。


いままでのお言葉の延長ですが、肩に力をいれないで、中心で中心を攻めていれば、押さえの変化は色々できるんです。

手を手で押さえようとか、返そうとかすることで、体が固まり、動かなくなっていく。


「最悪ですね。(笑)」と言う事になっていきます。

あー稽古したくなります!
  
Posted by kazuman81 at 10:14Comments(0)TrackBack(0)

2006年10月03日

手を持ってするのが合気道ではなくて、

「手を持ってするのが合気道ではなくて、体の働きを(感じる、実践)するのが合気道」

といっておられました。

どうしても片手もち、交差、両手など、手を使う、持たれるからスタートするのが多いですから、結局「手の働き」と勘違いしているのが多いのだと思います。

「手は最後の働き」なのです。
  
Posted by kazuman81 at 09:38Comments(0)TrackBack(0)

2006年07月20日

間合いを正確に〜

師範が「間合いを正確に〜」とおっしゃってました。

間合いが正確でないと、間に合わない。

間に合うっていうのは非常に大切。

でないと全ての動作が虚しくなります。

仕事も生活も合気道もそう。

自分は間に合ってるのか?


  
Posted by kazuman81 at 12:00Comments(0)TrackBack(4)

2006年06月29日

おしりで動かない、腹から動く、腹から出るような気持ち。

「おしりで動かない、腹から動く、腹から出るような気持ち。」

確かにおしりを使うように動くと、腹が後ろに行き、前かがみになり、体中の筋肉郡が動く。

腹から出ると、重みが前に係り、背筋が伸び、体の力が抜けてる状態で前進できるし、


相手も良く見える。

いろんな書物読んでも、身体の力を抜くのは、中心軸、そして体幹を使わなければ、力が抜けない。

山口師範のお言葉は、非常に適切で、的を得ていると思います。

  
Posted by kazuman81 at 19:47Comments(0)TrackBack(0)

2006年04月07日

圧倒的に勝つと同時に.....

「圧倒的に勝つと同時に、働かせながら勝つ。尚且つ相手の中心に座していく。」

難しいフレーズですが、厳しさ、気合い、天地そして宇宙などの言葉を全て含んでいて、的確に稽古の方向性を示してあるフレーズだと思います。

これを読むと背筋を正しますよねー。  
Posted by kazuman81 at 19:28Comments(0)TrackBack(0)合気道

2006年01月12日

表裏一体の位置に立つ

「表裏一体の位置に」立つ、攻める。
相手との位置の立ちかたで、一番指針なる言葉だと思います。

ここに立たないと、力を入れてしまう。
「力を入れないで楽に、正確に」
を実践するには、ここに立たないとできないのです。
そう、自分の五感ほど、不確かなものはありません。

客観的に見る目を維持しなければ、いつまでも位置取り、間合いが取れないのではないかと思います。

  
Posted by kazuman81 at 11:37Comments(0)TrackBack(0)合気道

2005年12月12日

手は(身体、足の内、外に)添うようにして〜

「手は(身体、足の内、外に)添うようにして〜(動かす)」
手の動かす範囲は、身体から逸脱してはいけないと言うことで、身体の中心に添ってうごかすのが、一番楽で効率よいと言う事です。
「中心をしっかり」と言うことに繋がってきます。
今、これを書いていると、師範の映像が甦ります。
  
Posted by kazuman81 at 11:44Comments(0)TrackBack(0)

2005年11月18日

もっとのびのびとー

「もっとのびのびとー」と言われていたのも思い出します。
投げよう投げようとして体が固まり、それが邪魔をして投げれなくなる。
気持ちを広くとか、大きくとか余裕を持ってとか、みんな同じ事ですよね。
最近、別の稽古で上記の言葉をしょっちゅう言われています。
確かに初心者では余裕が全然ないのです。
やはりやり方とか、回数、稽古数が少ないと、あせったりして余裕がなくなるのでしょう。
考えながら正確な稽古が必要です。
  
Posted by kazuman81 at 15:13Comments(0)TrackBack(0)

2005年10月27日

凝解ですね

「凝解ですね」緑橋、旧光武館でのこと、たしか一教の時、私の後ろを通りながら、つぶやかれました。
あっそうかー!と思ったのを鮮明に覚えています。
言葉だけ色々覚えていたのが、技と一つになった瞬間でした。
あーもっと聞く機会を作っていれば良かった。
  
Posted by kazuman81 at 21:36Comments(0)TrackBack(0)

2005年10月14日

持っても持たれても同じなんです。

「持っても、持たれても同じなんです。」
とおっしゃいました。
持ってる状態と、持たれている状態を同じにするということは、非常に思いもしなかったというか、当時はすごく衝撃的でした。
そう、゛取り゛だからとか、゛受け゛だとかじゃなく、どちらも意識的にやっていって、やっとどちらでも体の作りが同一化でき、上記の反応ができていくと思います。
やっと分かってきたような気がします。
  
Posted by kazuman81 at 12:36Comments(0)TrackBack(0)

2005年10月03日

ひねりながら膝行しない

「ひねりながら膝行しない。スッとすぐ立てるように」
たくさん方々が膝行のしすぎ、ひねりすぎで、膝を壊しています。
「私は真面目じゃありませんから」とおっしゃられて、笑っておられましたが、確かにひねりながらやるとスッとたちあがりにくいのです。
軽く動けなければいけません。
足腰の鍛錬には必要なのですが、関節に無理をしないことです。

  
Posted by kazuman81 at 13:25Comments(0)TrackBack(0)