
こんにちは。
君津ウルトラマラソンは開催準備をすすめています。
申込期限が近づいてきました(4月6日)。
コースの特徴
「君津市内を循環する全長57kmのコースです。去年の台風15号・19号によりプレ大会は中止になりましたが、地元勇姿で再度 開催までにこぎつけました。台風の爪痕は残っていますが、市民有志が一丸となって地元最高の為立ち上がります。奮ってご参加ください」・・・パンフレットより。
松尾の目で見たコースの紹介をします(全行程、走ってきました・・車で😊)
スタート・ゴールは「日本製鉄君津製作所 大和田グラウンド」
土のコースになっています。幅広なので伸び伸びとスタート準備が出来ます。
スタート直後は君津駅方面にむけて街中を走ります。
スタートして5k前後は小糸川沿い。足下とても走りやすいです。
川沿いを離れると。やや広めの歩道もあって安全に走れます。
ほとんど平坦で真っすぐです。小さく曲がるようなところは必ず係員がいてくれますので、心配なさそうです。もちろんこの間に給水やエイドはあります。この時期は5月ということもあるので暑いことも予想されます。ランナーの皆さんは、いつでも給水が摂れるように自分でもボトルホルダー等持って走ることをおすすめします。もちろん携帯食料もです。
フルマラソンなどでも、基本的には自分で必要装備は備え持つ必要があると考えていますが、ウルトラマラソンはもっと慎重に計画的に備えて走り出す必要があると思っています。
しばらく平坦が続いた「いけそう」なコースが続きますが・・・18k過ぎから急に様子が変わります♬
誰が見ても激坂でした。2kほど全部登り坂です。

2k程、坂をあがってきて「かずさ4号公園」が折り返し。展望台かな・・・。公園内にそびえたっていました。現在は台風15・19号の爪痕で麓は崩れていて上がれませんでした。頑張れっ!!
折り返したら激坂を下ります。何も考えずにウキウキ下ると脚が確実に終わる(笑)。
落とし過ぎも脚を使うので上手に力を抜いて脚を使わずに下ってください。
下り切ると23kくらい。
その後はまたしばらく平和な道が続きます。ここで一旦、気持ちと脚を回復させましょう。
ここからも歩道がしっかりあって信号も少なくて走りやすいです。多くはありませんが車道は車が常に通ってますので気をつけましょう。
25kを過ぎると大きな鳥居があります。この辺りは田んぼが広がっていてとてものどかです。

このまま進むと30k(急カーブが目安)この先にPOINTの激坂が待っています。心構えが必要な坂です。
31k地点付近の坂を上る前にトイレやエイドもありますので、ここで心身共「さ〜ここから」と整えたくなります。
ここからは4kほどある激坂。4kほぼ上り坂オンリーです。
ここは歩道がないうえにカーブしながらの上り坂は特に車に気をつけましょう。右手に歩道があるのが見えます。歩道を走ってください。
4k上りきると「鹿野山九十九谷展望台」

絶景です。目の前に広がるのは「鹿野山九十九谷展望公園」。
早朝は雲海が見られるようです。
ここを過ぎるとしばらく下って上って下って・・・コース上で数少ない折り返し地点。鹿野山神野寺前のあずまや。ここは35kを過ぎています。
写真では分かりにくいのですが奥に立派なお寺があります。
折り返したら下り基調になります。
ここからは狭い山道。カーブもありますし、車も通ります。左側で安全走行してください。
ここでは特に台風15・19号の爪痕が色濃く残っています。ガードレールが曲がっていたり倒木も沢山あります。
道は整備されているので大丈夫ですが、脇を見ると言葉が出なくなるような場所も。また元気に木が育つまでどれだけの時間がかかるのかな・・・と。
この辺りも鋭角に曲がって、より細い道に入ります。前回もコースの中にあった場所なのですが、私個人的には好きな場所です。40kくらいです。
少し足下が悪い所もありますが気をつけていれば大丈夫。ここに来て土道とかホッとします。
右手には牛が沢山います。
ここもまだまだ下っています。
この先は民家も見えてきて、山道が終わり街に戻ってきつつあると分かります。
45kを過ぎると走ってきたコースにかぶります。戻って来た〜。

小糸川まで戻ってきたらあとは5kほど!!
あとは君津駅前を通り、大和田グランドへ向かいます。ゴール前は上り坂。でもこれまで上ってきた上り坂に比べたら大丈夫。
大和田グラウンドに戻って57kmお疲れ様でした。
ここで私もランナーの皆様をお待ちしています。
ランナー募集と同時にボランティアスタッフで参加出来る方も募集しています。ボランティアご希望の方はホームページ掲載メールアドレスにご連絡ください。
君津ウルトラマラソン | 君津ウルトラマラソン~「鉄のまち きみつ」を鉄の意志で!!...そして鉄人になる
お待ちしています!!
君津ウルトラマラソンは開催準備をすすめています。
申込期限が近づいてきました(4月6日)。
コースの特徴
「君津市内を循環する全長57kmのコースです。去年の台風15号・19号によりプレ大会は中止になりましたが、地元勇姿で再度 開催までにこぎつけました。台風の爪痕は残っていますが、市民有志が一丸となって地元最高の為立ち上がります。奮ってご参加ください」・・・パンフレットより。
松尾の目で見たコースの紹介をします(全行程、走ってきました・・車で😊)
スタート・ゴールは「日本製鉄君津製作所 大和田グラウンド」
土のコースになっています。幅広なので伸び伸びとスタート準備が出来ます。
スタート直後は君津駅方面にむけて街中を走ります。
スタートして5k前後は小糸川沿い。足下とても走りやすいです。
川沿いを離れると。やや広めの歩道もあって安全に走れます。
ほとんど平坦で真っすぐです。小さく曲がるようなところは必ず係員がいてくれますので、心配なさそうです。もちろんこの間に給水やエイドはあります。この時期は5月ということもあるので暑いことも予想されます。ランナーの皆さんは、いつでも給水が摂れるように自分でもボトルホルダー等持って走ることをおすすめします。もちろん携帯食料もです。
フルマラソンなどでも、基本的には自分で必要装備は備え持つ必要があると考えていますが、ウルトラマラソンはもっと慎重に計画的に備えて走り出す必要があると思っています。
しばらく平坦が続いた「いけそう」なコースが続きますが・・・18k過ぎから急に様子が変わります♬
誰が見ても激坂でした。2kほど全部登り坂です。

折り返したら激坂を下ります。何も考えずにウキウキ下ると脚が確実に終わる(笑)。
落とし過ぎも脚を使うので上手に力を抜いて脚を使わずに下ってください。
下り切ると23kくらい。
その後はまたしばらく平和な道が続きます。ここで一旦、気持ちと脚を回復させましょう。
ここからも歩道がしっかりあって信号も少なくて走りやすいです。多くはありませんが車道は車が常に通ってますので気をつけましょう。
25kを過ぎると大きな鳥居があります。この辺りは田んぼが広がっていてとてものどかです。

このまま進むと30k(急カーブが目安)この先にPOINTの激坂が待っています。心構えが必要な坂です。
31k地点付近の坂を上る前にトイレやエイドもありますので、ここで心身共「さ〜ここから」と整えたくなります。
ここからは4kほどある激坂。4kほぼ上り坂オンリーです。

4k上りきると「鹿野山九十九谷展望台」

早朝は雲海が見られるようです。
ここを過ぎるとしばらく下って上って下って・・・コース上で数少ない折り返し地点。鹿野山神野寺前のあずまや。ここは35kを過ぎています。
写真では分かりにくいのですが奥に立派なお寺があります。
折り返したら下り基調になります。
ここからは狭い山道。カーブもありますし、車も通ります。左側で安全走行してください。
ここでは特に台風15・19号の爪痕が色濃く残っています。ガードレールが曲がっていたり倒木も沢山あります。
道は整備されているので大丈夫ですが、脇を見ると言葉が出なくなるような場所も。また元気に木が育つまでどれだけの時間がかかるのかな・・・と。
この辺りも鋭角に曲がって、より細い道に入ります。前回もコースの中にあった場所なのですが、私個人的には好きな場所です。40kくらいです。

右手には牛が沢山います。
ここもまだまだ下っています。
この先は民家も見えてきて、山道が終わり街に戻ってきつつあると分かります。
45kを過ぎると走ってきたコースにかぶります。戻って来た〜。

あとは君津駅前を通り、大和田グランドへ向かいます。ゴール前は上り坂。でもこれまで上ってきた上り坂に比べたら大丈夫。
大和田グラウンドに戻って57kmお疲れ様でした。

ランナー募集と同時にボランティアスタッフで参加出来る方も募集しています。ボランティアご希望の方はホームページ掲載メールアドレスにご連絡ください。
君津ウルトラマラソン | 君津ウルトラマラソン~「鉄のまち きみつ」を鉄の意志で!!...そして鉄人になる
お待ちしています!!
コメント