昨日、【シャンソン、カンツォーネ、バラードを歌う会】第39回(4月オフ会)を開催した。
初参加の方や、久しぶりの友の顔もあった。
新人さんの日本語シャンソンをなつかしく感じた。
35年ほど前に金子由香利ライブコンサートを聴いた。
それから、毎年、秋に開催される名古屋のコンサートに
行った。
「歌は語るように 語りは歌うように」、この意味がわかり、また「3分間のドラマ」、これも納得できた。
ただ彼女の歌は楽譜から離れすぎていて、芝居かかっており、それをそのまま真似することはできなかった。
「CD」はすべて所有している。なかでも「銀巴里版」が好き。
カラオケDAMでは20曲入っていて、すべて憶えようと
がんばったこともあった。
そのころ、仏語のシャンソンにはまっていて、だんだん、
原曲の言語にこだわってきた。
当然のことながら楽譜どおりに仏語はハマッタ。だから、あの独特な『語り』は必要なかった。仏語の意味はわからず歌っていてレッスンに通った。
歌のタイトルは同じでも訳詞によって、原曲とはずいぶん違った歌になってるなと感じていた。
聴いてくれる人のことを思うと、
もう一度、日本語の歌をうたってみるのもよいかも知れない。
愛の歌、恋の歌、冬の歌、人生の歌、体制に抗議する民衆の歌など・・・
*********
私がうたった歌
Le Temps Des Cerises(さくらんぼの実る頃、ピアノバージョン)
Padam Padam
Smile
Young At Heart (シナトラ)
いかないで(英・仏)
サンジャンの私の恋人(仏)
二重唱・デュエット
灰色の瞳
真夜中のギター
百万本のバラ
エーデルワイス(英)
テネシーワルツ(英)
今宵の君は(英)
オフ会の後半は、「ハモリ」やデュエットが多かった。
ほとんど即興的にハーモニーをつける曲もあり、ドキドキ
しながら・・・
今は歌のジャンルを超えて、いろいろ歌っている。
人の心に何かを届けるような歌になることを
目指している。
それには聴いてもらえる選曲も大事かな~。
初参加の方や、久しぶりの友の顔もあった。
新人さんの日本語シャンソンをなつかしく感じた。
35年ほど前に金子由香利ライブコンサートを聴いた。
それから、毎年、秋に開催される名古屋のコンサートに
行った。
「歌は語るように 語りは歌うように」、この意味がわかり、また「3分間のドラマ」、これも納得できた。
ただ彼女の歌は楽譜から離れすぎていて、芝居かかっており、それをそのまま真似することはできなかった。
「CD」はすべて所有している。なかでも「銀巴里版」が好き。
カラオケDAMでは20曲入っていて、すべて憶えようと
がんばったこともあった。
そのころ、仏語のシャンソンにはまっていて、だんだん、
原曲の言語にこだわってきた。
当然のことながら楽譜どおりに仏語はハマッタ。だから、あの独特な『語り』は必要なかった。仏語の意味はわからず歌っていてレッスンに通った。
歌のタイトルは同じでも訳詞によって、原曲とはずいぶん違った歌になってるなと感じていた。
聴いてくれる人のことを思うと、
もう一度、日本語の歌をうたってみるのもよいかも知れない。
愛の歌、恋の歌、冬の歌、人生の歌、体制に抗議する民衆の歌など・・・
*********
私がうたった歌
Le Temps Des Cerises(さくらんぼの実る頃、ピアノバージョン)
Padam Padam
Smile
Young At Heart (シナトラ)
いかないで(英・仏)
サンジャンの私の恋人(仏)
二重唱・デュエット
灰色の瞳
真夜中のギター
百万本のバラ
エーデルワイス(英)
テネシーワルツ(英)
今宵の君は(英)
オフ会の後半は、「ハモリ」やデュエットが多かった。
ほとんど即興的にハーモニーをつける曲もあり、ドキドキ
しながら・・・
今は歌のジャンルを超えて、いろいろ歌っている。
人の心に何かを届けるような歌になることを
目指している。
それには聴いてもらえる選曲も大事かな~。