私が空手道と言う武道に出会ってから有に40年以上の年月が経ってしまった。
驚くことなかれ、その昔空手道とは殺人マシーンの如く必殺の拳を持って人を打ち倒す危険な武術であり、    

現在の様に町道場がひしめき合い、公共の施設での活動などとは無縁の代物であった。

それ程昔の空手道には危険な香りが漂っていたのだ。

私が正式に入門した道場も少年部などはなく、生徒は大人のみで3,4人、着替えの時でさえ緊張感から皆一言も喋らずに黙々と帯を締め準備をする、組手ではよく鼻血や口を切って出血し、稽古翌日は決まって腕は紫色に脹れ、足を引きずって学校へ行ったものだ。

そして、そんな痛みさえもが空手道を修行しているという充実感と、より強くなってゆく自分への誇りに思えたものである。(血に染まった道着を見ては優越感にしたったものだ)

そうした時期を経て時は近代の空手道へと進み、私自身も歳を重ねながらその普及の動向を見てきた。
本当に発展・変化したものだな、と感じる次第だ。

あの必殺の武術が、本当に多くの子供に愛好され、あれほど脅威であった黒帯も多く生み出されている。
そこには昔、私の見てきた空手道の面影はない。
空手道はより健全に、明確に、そして明るく一般の社会に受け入れられる武道として発展してきたのである。

文化の発達から情報の充実も目覚しく、空手道の迷信や逸話も現実的見解をもって振るいにかけられる時代である。技術の修得も速い。

しかし、ここでひとつ言わせて貰うならば、我々の時代の空手道は真に一撃必殺の時代であったのだ。
皆それを信じていたのだ。

それは技のみを指した意味ではない。

道場へ足を運ぶと言うことは、大怪我をするかも知れない恐怖心との戦いが皆の心にあったものだ。
だから余程の決心が無くては入門することが出来なかったし、入門後にも道場に通うには相当腹を括らなければならなかった。

たとえ自分が一撃で倒れようが、それを覚悟で道場へ通う姿勢に空手道の精神があった。

その気迫だけは今の修行者には理解が出来ないものであろう。

あの時代の空手家達は皆”心に一撃必殺を宿していた。”