名所・旧跡

2012年09月21日

第38回管絃祭 乃木神社 (かんげんさい:東京)

東京都港区赤坂8-11-27
乃木神社_管絃祭プログラム乃木神社_管絃祭退場今回は城ネタではないのです、、、

管絃祭は9月20日に行われました。そして今年は乃木神社 御祭神100年祭記念でもあります。
 この9月で、乃木夫妻明治天皇崩御に殉じて100年 
2012年は、いってみれば大正100年 の年になります。

さて、演目は・・・

 乃木の舞、 乃木将軍の天皇に対する忠誠(まこと)が謳われています。
管絃
 林歌、 高麗から伝わりました。
 陪獹、 聖武天皇の御世に伝えられました。
 舞楽
 振鉾 鉾を振って勇ましい(適当ではないかな?)舞。
 左方賀殿、 仁明天皇の御世に藤原貞敏が唐より持ち帰った。
 右方古鳥蘇、嵯峨天皇の御世に伝わった。
最後に
 長慶子 源博雅 作と伝わる曲で送られ観客退出。

チョット仕事疲れがでて、心地よい音曲で寝そうになったのは内緒です〜〜〜 舞楽の写真をアップしたかったのですが撮影禁止でしたので、観覧者退場の曲だけ撮らせてもらいました。来年2013の管絃祭は10月に!

乃木神社 Link 乃木神社に隣接する乃木公園には、ご夫妻が自決した屋敷があり、命日にあわせて公開もあるそうです。 
乃木神社 地図
東京メトロ 千代田線「乃木坂」駅下車 1番出口の前
駐車場:近隣のPへ
トイレ :あり

近くには、北北東に高橋j是清邸跡(高橋是清翁記念公園)。 南方の六本木ヒルズと毛利庭園の周辺は長府藩邸の屋敷跡で乃木希典の家は長府藩士でした。因みに赤穂浪士の一部がこの長府藩邸にお預けとなりココで終焉をむかえています、



kdx220 at 23:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年08月14日

剣豪 塚原卜伝 墓所 (つかはらぼくでんぼしょ:茨城)

茨城県鹿嶋市須賀
塚原卜伝墓所全景塚原卜伝墓所夏季休暇は鹿島香取へいってきました。
剣道道場に必ず掲げられている「鹿島香取大明神」ですが、
鹿島の太刀上古から伝わり剣術元祖ともゆうべきもので、当時この辺りが蝦夷対応拠点であったのも由来の一つのようです。

早朝に鹿島に到着、まずは 塚原卜伝の墓所に向かいます。 墓所に近くなると要所に案内板が立てられているので迷わず到着できます。 現地に駐車場も用意されております。
塚原卜伝鹿島神宮 神官卜部 吉川家出身で塚原家へ養子入り。 鹿島新当流を興し、将軍 足利義晴義輝義昭伊勢国主 北畠具教武田信玄剣術指南したことでも有名。
生涯200度以上の戦いで一度も負けなかったそうです。
お墓参りをして、そのお言葉「剣は人を殺める道具にあらず、人を活かす道なり」 を肝に命じて、次の目標 鹿島城鹿島神宮を目指すのでありました。
塚原卜伝銅像



塚原卜伝銅像 地図

塚原卜伝の墓所 地図

JR 鹿島線「鹿島神宮」駅下車、北西へ3.2km。
JR鹿島線、鹿島臨海鉄道鹿島サッカースタジアム」駅下車、西へ3km
駐車場:あり
トイレ :なし

近くには、塚原城。南南東に鹿島城。南東に館山城粟生城

kdx220 at 23:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年08月03日

将門公首塚・酒井家上屋敷 (まさかどこうくびづか・さかいけかみやしき東京)

東京都千代田区大手町1-2
将門首塚将門首塚旗将門首塚_酒井家江戸城修復石垣江戸城_西の丸下パノラマ今を遡ること千五十有余年前、平将門公が天慶の乱に散り、頸は都で晒された。
だが、 その頸は東方に飛び、江戸湾近くに落下し祀られます。
この「将門首塚」こそが頸が落下した その地であります。
徳川家康公が江戸築城にあたり大手門近くののため、神田に祀り神田明神として現在に伝えています。
誰もいないかと思いましたが、男女を問わずスーツ姿でお参りしていかれる方がけっこういらっしゃいます。 また、この首塚付近は酒井家上屋敷の一部になっていたようです。
帰りに、大手門−修復がもう少しの石垣−坂下門ー桜田門−溜池と歩いてみたので写真もアップしときます。

一番搾りFrozenGarden一番絞りFrozen
と、
真面目に書いてきましたが
あまりの暑さと、週末の開放感から、大手町の 「一番搾りFrozen Garden」で一杯やってからの堀端廻りなのでありました〜 首塚-大手門-皇居前広場-桜田門と進み、警視庁の前を赤ら顔で歩いたのは内緒です!!
お粗末さま!  *一番絞りFrozenは8/31迄。

kdx220 at 17:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年08月27日

江戸築城の石材加工場 (せきざいかこうば:東京)

東京都江東区古石場2〜3丁目
江戸城_古石場歩いていて、たまたま見つけました。町名がズバリ古石場とゆうところで、江戸城や町造りのための石材加工場&置場です。
今は古石場川親水公園となり一部 暗渠になっているようですが、東側には木場があり埋立られる前は海にも近く伊豆などから運ばれた石材がところ狭しと並んでいたことでしょう。

古石場 地図
地下鉄東西線門前仲町」下車 南東へ500m 7分
駐車場:なし
トイレ:未確認

kdx220 at 00:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年07月05日

吉良上野介邸 (きらこうづけのすけてい:東京)

東京都墨田区両国3−13
吉良邸パノラマ吉良邸井戸吉良邸は元々呉服橋の内側にありましたが、松の廊下での刃傷事件いらい吉良上野介は幕府から疎まれ、この本所の地に屋敷替えを命じられました。
現在は本所松坂町公園となっていて、屋敷のほんの一部ですが、屋敷風の塀があり首洗い井戸再現されています。
あと、
パンフレットも置いてありますよ!

吉良邸 地図(本所松阪町公園)
JR両国」駅下車 南南東へ0.4km 6
地下鉄大江戸線両国」駅下車 A6出口より南西へ0.5km 7
駐車場:なし
トイレ:なし
近くには、東へ勝海舟生誕の地(両国公園内)。西には鼠小僧と歌舞伎の2代目中村勘三郎の墳墓がある回向院。北へ行くと本庄氏)の下屋敷であった旧安田庭園
その他、両国国技館江戸東京博物館など

kdx220 at 00:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年04月10日

後北条、玉縄衆ゆかりの竜宝寺 (りゅうほうじ:神奈川)

神奈川県鎌倉市植木129
竜宝寺山門竜宝寺裏山この寺は玉縄北条氏の菩提寺で、山号は陽谷山、開基は北条綱成
玉縄城主 北条綱成氏繁氏勝、3代の位牌があります。

山門を入ってすぐ右側の玉縄民俗資料館があり、ココに来る第一の目的であった玉縄城の地形模型を見学。この模型のおかげで写真整理をするときに参考になりました。

玉縄城_大手模型玉縄_ふるさと館
*2012/6月 写真追加、「玉縄民俗資料館」は「玉縄ふるさと館」となって模型がナドが増えています。
竜宝寺 地図
JR横須賀線大船」駅下車 西へ1.3km 約20分
駐車場:あり(無料)
玉縄民俗資料館:有料(料金は徴収箱に。10〜50円くらいだったと思う?)
さらに、北東0.9km行くと玉縄城

kdx220 at 23:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年01月13日

大洲。 明治の家並み、おはなはん通り、赤煉瓦館

愛媛県大洲市
おはなはん通り大洲街路
大洲教会大洲レンガ鉄格子

大洲城の東方に明治の町並みがあり、臥龍山荘は町並みより更に東になります。

大洲観光案内所でパンフレットを貰いおはなはん通りぽこぺん横丁おおず赤煉瓦館などを廻ります。

おはなはん通り:1960年代、NHK朝の連続ドラマの「おはなはん」のロケ地で、小綺麗に整備はされてますが雰囲気はけっこうあり!
おはなはんの御主人が軍服で出かけるシーンをうっすらと覚えているので何か懐かしい気分です。

ぽこぺん横丁:レトロな雰囲気で展示されている。

赤煉瓦館:旧伊予銀行の大洲支店。小物なども売られています

全体にこじんまり纏まった一角でわたしは気に入りました。


地図 大洲観光案内所 駐車場
駐車場:観光案内所に無料P、トイレあり
臥龍山荘:臥龍山荘と大洲城天守とセット券あり。
臥龍の湯:駐車場前の国道441を500m 外に足湯もあり

kdx220 at 13:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年10月25日

黄門様の隠居所、西山荘 (せいざんそう:茨城)

茨城県常陸太田市
9b2901f5.jpg

黄門様こと水戸徳川家 2代藩主徳川光圀公が家督を譲り、隠居所として建てた西山荘です。

ご自身で田植えをしてその収穫の中からちゃんと年貢を納めたり、画像の裏門(再建)から領民が自由に出入していたようです。
諸国漫遊は実際にしていなかったのは周知の事実ですが、テレビの中のフレンドリーな黄門様像とダブるところがありますね。
大日本史の編纂に携わった佐々木助三郎ならぬ佐々助三郎の屋敷跡もあります。

西山荘 地図
JR水郡線「常陸太田」駅。北西4kmほど
桃源(食堂・土産物屋)にトイレと駐車場あり

カメラ:携帯




kdx220 at 18:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年08月16日

八幡原史跡公園 ( 第4次 川中島の戦い:長野 )

長野県長野市小島田町八幡原史跡公園内
一騎打ち斜対陣図戦国ファンなら誰でも夢を馳せる川中島古戦場へ行ってまいりました!!

八幡原史跡公園武田信玄の本陣跡地にあり、本陣を囲む土塁(これは陣城でいいのかな?)が崩れていますが形状がわかるような塁線が残っていて感激しました。
現地に立てば海津城妻女山善光寺などの距離感や陣容などのイメージが湧いてきますね、きてみてヨカッタと思ったしだいです♪
BlogPaint
BlogPaint私はお盆休み中の17:00頃に着いたのですが、駐車場の2ケ所の1つは17:00に閉まりますが、もう一方は19:00まで開いていたので入ることができました。
*冬場は時間が変わるかもしれないですBlogPaint

機会があれば今回は時間が無く パスした妻女山大峰城屋代城あたりを廻ってみようと思ってます。



ここから南におよそ1kmの典厩寺には第4次川中島合戦で討死した武田信玄の実弟の典厩信繁のお墓があります。


川中島古戦場 地図

典厩寺 地図

kdx220 at 00:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年03月17日

小田原。元祖、外郎(ういろう)

きょうは、歌舞伎の二代目 市川団十郎の自作演目外郎売り(薬売り)の口上でおなじみの小田原の「ういろう屋」さんです。
ういろう

ういろうと言えば名古屋のお菓子ですよね! 中学生の時に小田原駅でういろうの看板をみて名古屋のういろうのパクリか?とず〜っと思ってました が、

ナント、元祖は600年の伝統がある外郎家(薬屋)さんで、
中国で元が滅亡したため日本に渡ってきた官吏で礼部員外郎だった陳延祐の二代目(姓を外郎と名乗る)が朝廷や室町幕府で典医として活躍し透頂香などを製造しながらお菓子のういろうをもてなしとして出していました。 
その5代目外郎藤衛門が北条早雲(後北条氏)によって都より招かれ、弟に京の家を任せ(こちらの家系は絶えています)小田原に知行地を与えられ移住しました。
 この頃は応仁の乱で都が荒れたために文化人がたくさん地方に疎開していたようです。

建物は代々立派な掛造りで城郭建築のようでもあります。
中へ入ると正面ショウウインドウにういろう等お菓子が並び、その左側は薬コーナーでケロリンなど売っていたような・・、 そして右側奥は喫茶室になってます。
私はそこでぜんざいをいただきました、 味は勿論おいしかったですよー♪

因みに現在の24代目のご当主の通り名も外郎藤衛門さんです。

(livedoor 地図情報)


kdx220 at 18:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

昌平坂はどっち??

今まで、JR「御茶ノ水」駅ホーム上から神田川(外堀)を挟んで向かいに練塀の見えるの坂道(相生坂)を昌平坂だと思っていましたが、
投稿のため写真を編集しながらはたと考えたら、それだと碑の位置がおかしい??相生坂
相生坂
昌平坂
昌平坂






そこでGoogleしてみると・・・
 どうやら、そこから90°折れた神田明神方面に向かう短い坂が本物の昌平坂らしいのだが、、
昔から昌平坂・相生坂・湯島坂、湯島聖堂周囲のどの坂も呼ばわれていたようです。
これでナットク! スッキリです〜〜


広重_相生坂因みに、御茶ノ水駅から向かいに見える塀は 江戸百景 歌川廣重(財団法人 東洋文庫 所蔵 岩崎文庫) の版画にある練塀らしいです。
江戸周辺には潮見坂、皀角坂(さいかちざか)、男坂、女坂、神楽坂、などなど沢山の坂があるので順に訪れてみるのも悪くないですね。



(livedoor 地図情報)


kdx220 at 16:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)