▼コース図
02172000
▼勾配図
02172000ko

▼函館芝2000mラスト3F位置展開データ
02172000ken
簡単な説明をすると、左から1列目、2列目…後方の順に。上から内、中、外、大外となっています。赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
函館芝2000mは内の1・2・4列目、中の2~4列目、外の2列目、大外の4~6列目の好走が多いようです。

【概要】
4コーナー引き込み地点からのスタート。前半が下り、中盤が上り、後半が下りというコース形態。スタート直後から直線の平坦部分を挟み2コーナーの中盤(残1200m付近)まで下り坂が続く。その後、750m程上り坂が続き450m付近からゴールに向かって下り坂になる。芝1800mよりスタート地点が後ろになり始めのコーナーまでの距離も長くなる。重賞はサマー2000シリーズ対象レースである函館記念が行われる。

【展開】
短距離戦とは違い逃げ馬が苦戦する傾向にある。初めのコーナーまでの距離が長いとはいえ、スタート直後から直線の平坦部分を挟み2コーナーの中盤まで下り坂に加え、先行争いがあること、道中3.4mの高低差を上ることが負担となるようだ。近年の函館記念の逃げ切りはないということもその影響だろう。狙いは差し馬。前半の先行争いに参加せず、脚を溜め坂を下ることでスタミナを温存。上り坂でジワリと押上げた所で下り坂になるためスピードに乗りやすい。逃げ馬がバテるタイミングも同じなので自然と差しが決まる。

【ラップ】
未勝利:35.3 - 50.5 - 36.9 = 2:02.7
12.5 - 11.0 - 11.8 - 12.4 - 12.8 - 12.7 - 12.5 - 12.3 - 12.1 - 12.5

500万:35.7 - 50.4 - 36.5 = 2:02.7
12.6 - 11.1 - 12.0 - 12.5 - 12.9 - 12.7 - 12.4 - 12.2 - 11.9 - 12.4

1000万:35.7 - 49.2 - 36.6 = 2:01.5
12.5 - 11.3 - 11.8 - 12.3 - 12.5 - 12.1 - 12.3 - 12.2 - 12.1 - 12.2

良馬場のみ。
ハンデ戦、牝馬限定戦除く。

函館競馬場芝2000mは前述のとおり中盤で上っていることがポイント。
本来なら上り区間でラップを緩めたいところですが、直線が262mとJRA全場で最も短く直線向いてからでは間に合わないためこの区間でラップが動くこととなります。
そのため、額面以上にタフな条件で底力が重要な指標となります。

当然、クラス基準も中盤4Fが明示的に速くなっているように、クラスを規定するのは中盤であることも理解しておく必要があります。


競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。