▼コース図

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
【概要】
4コーナー奥のポケット地点からスタート。初めのコーナーまでの距離が470mと長い点が特徴といえる。1コーナー手前から上り坂になり、向正面からは下り坂と平坦の組み合わせ。直線は293mでローカル競馬場らしい短い直線となっている。また3・4コーナーはスパイラルカーブが導入されている。重賞は小倉記念が行われる。
【展開】
初めのコーナーまでの距離が長い為、先行争いはゆったりとしている。スピードに乗ったところで1コーナーと上り坂になる為、ペースが落ち着く。ここで折り合いを欠く馬は後半のスピード勝負でバテる傾向が目立つ。向正面からは下り坂になり自然とペースが速くなる。逃げ馬はこの区間で自然とペースが速くなるためジワジワと失速する。3・4コーナーのスパイラルカーブを使いポジションを押上げれる馬が最後の直線でもそのままの勢いで伸びるため差し馬が有利な展開になりやすい。
【ラップ】
未勝利:35.1 - 49.9 - 36.3 = 2:01.3
12.4 - 11.1 - 11.7 - 12.7 - 12.5 - 12.3 - 12.3 - 12.1 - 12.0 - 12.2
500万:35.3 - 49.3 - 35.6 = 2:00.2
12.3 - 11.2 - 11.8 - 12.7 - 12.4 - 12.2 - 12.1 - 11.9 - 11.7 - 12.0
1000万:35.1 - 49.2 - 35.4 = 1:59.8
12.3 - 11.1 - 11.7 - 12.6 - 12.5 - 12.1 - 12.0 - 11.8 - 11.5 - 12.1
1600万:35.4 - 48.2 - 35.6 = 1:59.1
12.2 - 11.2 - 11.9 - 12.5 - 12.0 - 11.8 - 11.8 - 11.8 - 11.7 - 12.0
良馬場のみ。
ハンデ戦、牝馬限定戦除く。
小倉競馬場は直線短くコーナー半径もやや急と、いわゆるローカル小回りを体現しているコース。とはいえ、競馬場が平坦であるかというとそうではなく、1コーナーから2コーナー入り口付近で2m上り4コーナー辺りまで断続的に下るという起伏を有しています。そのため、芝2000mのラップとしてはスタートしてから上り坂となる4~5F目を頂点として、そこから12秒台前半から11秒台後半のラップが刻まれることとなります。もちろん、この区間は下り坂が大半ですからスピードが乗ることは道理で、大きくはないものの終始加速するラップバランスで相応の持続力が問われることとなります。当然、クラスの壁は下り坂の中盤に表れ、クラス基準は中盤が明示的に速くなっています。ただし、中盤速いと言ってもラストは平坦で真っ当に底力問われる条件とも言い難く、結局は下りを活かしたスピードとそれを維持する持続力が最重要となります。
この条件で行われる重賞はここ2年は中京競馬場の改修工事の影響で愛知杯や中日新聞杯が行われていましたが、基本的に小倉記念のみ。サマー2000シリーズ対象レースとなりますが、このシリーズが行われる競馬場はローカル競馬場で直線に急坂のない条件のためどのレースも親和性高く、特に押し上げて好走した馬は持続力のフラグが看取され続けて好走する傾向にあります。

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
【概要】
4コーナー奥のポケット地点からスタート。初めのコーナーまでの距離が470mと長い点が特徴といえる。1コーナー手前から上り坂になり、向正面からは下り坂と平坦の組み合わせ。直線は293mでローカル競馬場らしい短い直線となっている。また3・4コーナーはスパイラルカーブが導入されている。重賞は小倉記念が行われる。
【展開】
初めのコーナーまでの距離が長い為、先行争いはゆったりとしている。スピードに乗ったところで1コーナーと上り坂になる為、ペースが落ち着く。ここで折り合いを欠く馬は後半のスピード勝負でバテる傾向が目立つ。向正面からは下り坂になり自然とペースが速くなる。逃げ馬はこの区間で自然とペースが速くなるためジワジワと失速する。3・4コーナーのスパイラルカーブを使いポジションを押上げれる馬が最後の直線でもそのままの勢いで伸びるため差し馬が有利な展開になりやすい。
【ラップ】
未勝利:35.1 - 49.9 - 36.3 = 2:01.3
12.4 - 11.1 - 11.7 - 12.7 - 12.5 - 12.3 - 12.3 - 12.1 - 12.0 - 12.2
500万:35.3 - 49.3 - 35.6 = 2:00.2
12.3 - 11.2 - 11.8 - 12.7 - 12.4 - 12.2 - 12.1 - 11.9 - 11.7 - 12.0
1000万:35.1 - 49.2 - 35.4 = 1:59.8
12.3 - 11.1 - 11.7 - 12.6 - 12.5 - 12.1 - 12.0 - 11.8 - 11.5 - 12.1
1600万:35.4 - 48.2 - 35.6 = 1:59.1
12.2 - 11.2 - 11.9 - 12.5 - 12.0 - 11.8 - 11.8 - 11.8 - 11.7 - 12.0
良馬場のみ。
ハンデ戦、牝馬限定戦除く。
小倉競馬場は直線短くコーナー半径もやや急と、いわゆるローカル小回りを体現しているコース。とはいえ、競馬場が平坦であるかというとそうではなく、1コーナーから2コーナー入り口付近で2m上り4コーナー辺りまで断続的に下るという起伏を有しています。そのため、芝2000mのラップとしてはスタートしてから上り坂となる4~5F目を頂点として、そこから12秒台前半から11秒台後半のラップが刻まれることとなります。もちろん、この区間は下り坂が大半ですからスピードが乗ることは道理で、大きくはないものの終始加速するラップバランスで相応の持続力が問われることとなります。当然、クラスの壁は下り坂の中盤に表れ、クラス基準は中盤が明示的に速くなっています。ただし、中盤速いと言ってもラストは平坦で真っ当に底力問われる条件とも言い難く、結局は下りを活かしたスピードとそれを維持する持続力が最重要となります。
この条件で行われる重賞はここ2年は中京競馬場の改修工事の影響で愛知杯や中日新聞杯が行われていましたが、基本的に小倉記念のみ。サマー2000シリーズ対象レースとなりますが、このシリーズが行われる競馬場はローカル競馬場で直線に急坂のない条件のためどのレースも親和性高く、特に押し上げて好走した馬は持続力のフラグが看取され続けて好走する傾向にあります。

競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。