▼コース図

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
【概要】
4コーナー奥からのスタート。そこから1周するレイアウト。初めのコーナーまで380m程ある。ローカル競馬場にしてはコーナーが緩く大きいカーブとなることが特徴。直線よりコーナーでの競馬が多くなる。また全体的に大きなアップダウンも無く概ね平坦といえる。洋芝のみで行われることも特徴といえる。重賞競走は札幌記念が行われる。
【展開】
初めのコーナーまで380m程。スタートから下り坂でもないため前半からペースが速くなることは少ない。また、大きく緩いカーブなので、レースの中で急に速くなることや遅くなることが少ない。そのため上位条件でもスローペースになりやすい。よって、内をロスなく回った先行馬が有利になる。差し馬の場合、直線が短いことや下り坂が無い為、3・4コーナーで自ら押上げれる能力が必要になってくる。内が密集する為スムーズに運べる外の方が競馬がしやすい。
【ラップ】
未勝利:35.8 - 50.3 - 36.6 = 2:02.7
12.7 - 11.1 - 12.1 - 12.7 - 12.7 - 12.6 - 12.3 - 12.2 - 12.1 - 12.3
500万:36.1 - 50.2 - 36.0 = 2:02.3
12.6 - 11.3 - 12.2 - 12.8 - 12.7 - 12.5 - 12.3 - 12.0 - 11.9 - 12.0
1000万:36.5 - 49.2 - 36.3 = 2:02.0
13.0 - 11.3 - 12.2 - 12.4 - 12.2 - 12.3 - 12.2 - 12.3 - 11.8 - 12.2
オープン:35.3 - 49.3 - 35.6 = 2:00.2
12.6 - 11.1 - 11.7 - 12.3 - 12.3 - 12.5 - 12.2 - 11.9 - 11.6 - 12.1
直線は短いとはいえ、コーナー半径の比率は高く大回りコース。かつ、起伏もなくコースが規定するラップの動きが非常に少ないのが特徴。つまり、基本的には一貫したラップを刻むコースであり、大きな加速や減速が生じにくいラップバランスとなっています。と、ここまでは芝1800mと同じ。しかし、距離が200m伸びることで道中(テン・中盤)のラップにそれぞれ機微が生じます。まずテン3Fですが、200m伸びた影響で直線部分が長くなり、そのため1800mと比較すると2000mのほうがそれぞれ速くなります。しかし、その一方でここで隊列がある程度決まることから中盤は比較的ラップが弛みやすくなり、例えば500万では1800mの中盤1F平均が12.4秒に対して2000mでは12.6秒という差が出ています。つまり、1800mと比較してやや中盤が弛むということになります。
そしてこの条件で行われる重賞は札幌記念。G2戦で直近3年でもアーネストリーやトーセンジョーダンといったG1勝ち馬を輩出するレースですが、このレースも例外ではないということ。基本的には持続力問われる条件でブエナビスタなど瞬発力特化タイプが完封される条件ではありますが、過去10年で3度上がりが34秒台となったレースがあり、その3年の勝ち馬であるアドマイヤムーンとトーセンジョーダンは東京競馬場のG1を勝利し、フサイチパンドラは牝馬という特徴があります。つまり、持続力問われる札幌競馬場ながら上がりの瞬発力が問われた格好で、特に過去10年以前は1度しか34秒台となっていないことからも近年の溜める志向と秋のG1戦線に向けたたたき台としての位置づけであることも由来していると考えられます。いずれにしても、他場と比較してラップを規定する要素が少ないため出走馬や騎手の思惑でラップが変化しやすい条件であると言えます。

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
【概要】
4コーナー奥からのスタート。そこから1周するレイアウト。初めのコーナーまで380m程ある。ローカル競馬場にしてはコーナーが緩く大きいカーブとなることが特徴。直線よりコーナーでの競馬が多くなる。また全体的に大きなアップダウンも無く概ね平坦といえる。洋芝のみで行われることも特徴といえる。重賞競走は札幌記念が行われる。
【展開】
初めのコーナーまで380m程。スタートから下り坂でもないため前半からペースが速くなることは少ない。また、大きく緩いカーブなので、レースの中で急に速くなることや遅くなることが少ない。そのため上位条件でもスローペースになりやすい。よって、内をロスなく回った先行馬が有利になる。差し馬の場合、直線が短いことや下り坂が無い為、3・4コーナーで自ら押上げれる能力が必要になってくる。内が密集する為スムーズに運べる外の方が競馬がしやすい。
【ラップ】
未勝利:35.8 - 50.3 - 36.6 = 2:02.7
12.7 - 11.1 - 12.1 - 12.7 - 12.7 - 12.6 - 12.3 - 12.2 - 12.1 - 12.3
500万:36.1 - 50.2 - 36.0 = 2:02.3
12.6 - 11.3 - 12.2 - 12.8 - 12.7 - 12.5 - 12.3 - 12.0 - 11.9 - 12.0
1000万:36.5 - 49.2 - 36.3 = 2:02.0
13.0 - 11.3 - 12.2 - 12.4 - 12.2 - 12.3 - 12.2 - 12.3 - 11.8 - 12.2
オープン:35.3 - 49.3 - 35.6 = 2:00.2
12.6 - 11.1 - 11.7 - 12.3 - 12.3 - 12.5 - 12.2 - 11.9 - 11.6 - 12.1
直線は短いとはいえ、コーナー半径の比率は高く大回りコース。かつ、起伏もなくコースが規定するラップの動きが非常に少ないのが特徴。つまり、基本的には一貫したラップを刻むコースであり、大きな加速や減速が生じにくいラップバランスとなっています。と、ここまでは芝1800mと同じ。しかし、距離が200m伸びることで道中(テン・中盤)のラップにそれぞれ機微が生じます。まずテン3Fですが、200m伸びた影響で直線部分が長くなり、そのため1800mと比較すると2000mのほうがそれぞれ速くなります。しかし、その一方でここで隊列がある程度決まることから中盤は比較的ラップが弛みやすくなり、例えば500万では1800mの中盤1F平均が12.4秒に対して2000mでは12.6秒という差が出ています。つまり、1800mと比較してやや中盤が弛むということになります。
そしてこの条件で行われる重賞は札幌記念。G2戦で直近3年でもアーネストリーやトーセンジョーダンといったG1勝ち馬を輩出するレースですが、このレースも例外ではないということ。基本的には持続力問われる条件でブエナビスタなど瞬発力特化タイプが完封される条件ではありますが、過去10年で3度上がりが34秒台となったレースがあり、その3年の勝ち馬であるアドマイヤムーンとトーセンジョーダンは東京競馬場のG1を勝利し、フサイチパンドラは牝馬という特徴があります。つまり、持続力問われる札幌競馬場ながら上がりの瞬発力が問われた格好で、特に過去10年以前は1度しか34秒台となっていないことからも近年の溜める志向と秋のG1戦線に向けたたたき台としての位置づけであることも由来していると考えられます。いずれにしても、他場と比較してラップを規定する要素が少ないため出走馬や騎手の思惑でラップが変化しやすい条件であると言えます。

競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。