▼コース図
06181600

▼勾配図
06181600ko

▼ラスト3F位置展開データ
06181600ken
赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。

【概要】
1600mは1コーナー奥からのスタートし、外回りコースを通るコース形態。スタートしてすぐ2コーナーに差し掛かる。3コーナーの中間まで一気に下るレイアウトになっている。4コーナーは急カーブ。直線は310mの短い直線。急勾配の坂が待ち構えている。重賞競走は2歳王者を決める朝日杯FSをはじめ、ニュージーランドT、フェアリーS、ダービー卿チャレンジT、京成杯AHが行われる。

【展開】
スタートから最初のコーナーまで短く外枠に入るとレース中は終始外を回ることになる為大きなコースロスとなる。その為内枠が有利となる。逃げ・先行馬が有利で内の3列目までが好走圏内の中心になる。3コーナー中間まで一気に下る為、掛かり癖のある馬はスタミナが消耗し、最後の坂でバテる。差しが決まる時は何処からでも差して来れるが、内の場合詰まる可能性が高くなる。トラックバイアスの影響を強く受けることがあり、逃げ馬のみ勝つ場合も見られる。

【ラップ】

未勝利:35.4 - 24.3 - 35.7 = 1:35.4
12.5 - 11.3 - 11.6 - 12.0 - 12.3 - 12.0 - 11.6 - 12.0
500万:35.1 - 23.6 - 35.8 = 1:34.5
12.5 - 11.1 - 11.5 - 11.7 - 12.0 - 12.0 - 11.8 - 12.1
1000万:35.0 - 23.4 - 35.8 = 1:34.2
12.5 - 11.1 - 11.4 - 11.6 - 11.8 - 11.9 - 11.6 - 12.2
1600万:34.7 - 23.1 - 35.6 = 1:33.4
12.4 - 11.1 - 11.2 - 11.6 - 11.4 - 11.7 - 11.6 - 12.4
オープン:34.9 - 23.6 - 35.7 = 1:34.2
12.4 - 11.1 - 11.4 - 11.6 - 11.9 - 12.0 - 11.6 - 12.1

スタート後約2Fは平坦も、そこから約2Fで4mほど下るレイアウト。そして直線には約2mの急坂が待ち構えており、アップダウン激しく起伏に富んだコース設計となっています。この起伏を確認すると、比較的穏やかなテンに比べ、中盤は下りでラップの動きが激しくなることが看取されます。実際、上記クラス平均ラップを見てもクラスの壁を規定するのは中盤。1600万→オープンでわずかに中盤が弛んでいますが、これはハンデ戦を除いていることと朝日杯FSが影響しているもので、2歳戦を除きハンデ戦を追加した中盤2Fの平均ラップは22.9秒と整合性が取れます。また、下り→上りとなる上がり3Fは道中の消耗激しいことからクラス間で大差がないこともポイント。つまり、どのクラスを通しても上がりの余力は残っていないということになります。そのため、この条件では底力が最重要となります。
いわゆる中央競馬場かつ根幹距離でもあり、この条件で行われる重賞は朝日杯FS、ニュージーランドトロフィー、フェアリーステークス、ダービー卿チャレンジトロフィー、京成杯オータムハンデと各世代限定戦や牝馬限定戦、ハンデ戦など多岐に渡っています。ここで全てを網羅するのは厳しいので全体的な傾向について触れると、直近3年で12年ニュージーランドトロフィー優勝のカレンブラックヒル、10年朝日杯FS優勝のグランプリボス、10年ダービー卿チャレンジトロフィー優勝のショウワモダンが東京マイルのG1で優勝しています。一見、直線長い東京競馬場と直線短い中山競馬場では真逆の資質が問われるように感じますが、これは東京マイルが上級条件に限定すると急流で底力問われるラップに変貌ことに由来しており、この点に注視するとコース形態だけではないラップの有用性に触れることが出来ます。



競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。