▼コース図
05111800

▼勾配図
05111800ko

▼ラスト3F位置展開データ
05111800ken
赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。

【概要】
1・2コーナーの中間から斜めに引き込まれた所からのスタート。150m程で2コーナーと合流する。スタート地点から向正面半ばまで緩やかな下り坂が続く。向正面の頂上から3コーナーは下り坂になっており大きく緩やかなカーブを曲がる。525.9mの直線を向くと緩やかで長い上り坂が続く。重賞競走は毎日王冠、府中牝馬S、エプソムC、共同通信杯、東京スポーツ杯2歳Sが行われる。

【展開】
独特なスタート地点により先行争いがカギとなる。内枠は有利であるが、スタート後一斉に内へ押し寄せる為スタートの速くない内枠の馬は大きく不利となる。多頭数になると外枠のコースロスが大きくなる。好走脚質は幅広く逃げ~差し。比較的緩やかな流れで進むケースが多く先行馬は競馬がしやすい。速い上がりの使えるスタートの上手い内枠に入った先行馬がベスト。

【ラップ】
未勝利:35.7 - 37.5 - 35.3 = 1:48.5
12.8 - 11.2 - 11.7 - 12.4 - 12.5 - 12.6 - 11.7 - 11.5 - 12.1

500万:36.0 - 37.0 - 34.9 = 1:47.9
12.8 - 11.4 - 11.8 - 12.3 - 12.4 - 12.3 - 11.5 - 11.5 - 12.0

1000万:36.2 - 36.3 - 34.8 = 1:47.3
12.9 - 11.5 - 11.9 - 12.1 - 12.1 - 12.0 - 11.3 - 11.5 - 12.1

1600万:35.6 - 36.1 - 35.1 = 1:46.8
12.8 - 11.3 - 11.6 - 12.0 - 12.1 - 12.1 - 11.5 - 11.5 - 12.1

オープン:35.6 - 36.4 - 34.5 = 1:46.5
12.7 - 11.2 - 11.7 - 12.1 - 12.2 - 12.0 - 11.3 - 11.3 - 11.9

東京競馬場といえば長い直線、大きな円周という特徴を持つ大箱競馬場。まず、直線の長さから速い上がりが問われることとなるのですが、その速い上がりを使う区間は意外と短くラスト3Fのみ。そのため、新潟競馬場のような4F近くを加速し続ける持続力よりは3Fでキレる瞬発力が重要となります。また、大箱競馬場とはいえ向正面には上って下る起伏があり、ここをどう通過するかはポイント。上記ラップを見てもわかるように、クラスが上がるとタイムが縮むのは中盤の3Fでここがクラスの壁となっています。オープンクラスでやや中盤が弛んでいますが、これは2歳戦が影響しているもの。2歳戦を除いた平均は36.0秒なので、やはりクラスが上がる毎に中盤が速くなっているのはわかります。とはいえ、オープンクラスでは中盤の速さが上がりを抑えるのではなく、2歳戦を除いても上がりは34秒台となっており上がりも重要でレベルの高さが窺えます。いずれにしても、クラスが上がる毎に中盤が速くなっており、中盤でしっかりとレベルが問われるのはやはり東京競馬場が総合力問われる競馬場である所以でしょう。
この条件で行われる重賞は古馬戦ではエプソムカップと毎日王冠、牝馬限定戦では府中牝馬ステークス、3歳戦では共同通信杯、2歳戦では東京スポーツ杯2歳ステークスと多くの重賞が施行されます。オープンクラスの中盤平均が36.0秒とすると、先ほど上げた全重賞の過去3年平均はいずれもこの水準より遅いラップとなっている点は留意する必要があります。2・3歳戦は能力的な問題があるので仕方ないですが、古馬戦でこの水準は楽な展開といっても問題ないでしょう。これはやはり、古馬戦の重賞が置かれている立場がトライアルであるということが影響しています。トライアルでは激しいラップになりにくく、例えば毎日王冠ではウオッカが緩流で底力活かせず2年連続2着に敗戦していることが分かりやすいかと思います。よって、この条件での重賞ではよりキレ・瞬発力を重視するスタンスが重要となります。


競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。