▼コース図
▼勾配図
▼ラスト3F位置展開データ
赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
【概要】
4コーナー奥のポケット地点からのスタート。初めのコーナーまで600m程あり非常に長い。スタート後は平坦なコースとなっている。1・2コーナーはやや急カーブになっている。向正面半ばから3コーナーの丘へ向かって上り坂になる。そこから4コーナーへ向かって下り坂になる。直線は平坦で長さは400m程。コースの高低差は4.3m。重賞競走は日経新春杯、京都大賞典が行われる。
【展開】
初めのコーナーまでの距離が長い為、枠順による優劣は少ないく比較的緩やかなペースでレースが進む。3コーナーの頂上から各馬スパート開始になり下り坂を利用して一気にスピードを上げる。その勢いのまま直線に向かう。ゴール前の直線も400m程あることから、差し・追込馬が好走する。先行馬にも注意が必要だが、最も注意したいのは単騎の大逃げ。後続の各馬が差し馬の人気馬をマークした場合に人気薄の単騎大逃げが決まるケースが見られる。
【ラップ】
未勝利:35.4 - 78.5 - 35.1 = 2:29.0
12.4 - 11.3 - 11.7 - 13.2 - 13.1 - 13.1 - 13.5 - 13.2 - 12.3 - 11.7 - 11.6 - 11.8
500万:35.0 - 77.7 - 34.7 = 2:27.4
12.4 - 11.1 - 11.5 - 12.6 - 12.9 - 13.1 - 13.4 - 13.3 - 12.4 - 11.6 - 11.4 - 11.7
1000万:35.4 - 76.0 - 35.2 = 2:26.5
12.6 - 11.2 - 11.6 - 12.9 - 12.9 - 12.6 - 12.8 - 12.7 - 12.0 - 11.7 - 11.7 - 11.8
1600万:35.2 - 74.5 - 34.7 = 2:24.4
12.5 - 11.2 - 11.5 - 12.9 - 12.5 - 12.2 - 12.3 - 12.6 - 12.0 - 11.6 - 11.4 - 11.7
オープン:34.7 - 73.6 - 36.2 = 2:24.5
12.7 - 10.8 - 11.2 - 12.1 - 12.3 - 12.1 - 12.5 - 12.5 - 12.1 - 11.9 - 12.5 - 11.8
京都競馬場といえば、有名なのは3コーナーにある通称「淀の坂」。この区間は外回りで約4m(内回りはわずかに低く約3m)の起伏を上って下るため、やはりラップとしても重要となります。まず、この「淀の坂」がハロン上ではどの区間に該当するかということになりますが、芝外回り2400mでは7F目から2Fに亘って上り坂、9F目に下り坂となります。そのため、上り坂となる7F目で各クラス共通でラップが弛み、下り坂となる9F目で一気に加速するラップデザインとなります。また、下り坂となる9F目は後ろから数えると4F目。つまり、ラスト4Fから加速が始まるラップで持続力が重要となります。当然、下り→平坦という起伏であるわけですからラスト1Fの減速も少なく、より後半偏重の持続力勝負となるのは理解できます。そして、さらに付け加えるなら、500万→1000万と1600万→オープンで上がり3Fが遅くなっている点は注目。これはやはり加速が1F速いという挙動から来るもので、特にオープンでは同じ関西圏の芝外2400mでも3Fの瞬発力勝負となる阪神競馬場だと上がり34.1秒と2秒以上も差があることからもわかります。
この条件で行われる重賞は京都大賞典と日経新春杯。やはりここも問われる資質は下りからの持続力。そのため、持続力問われる京都競馬場での実績というのはやはり信頼しやすく指標としてもわかりやすいでしょう。そして、この2重賞では同じ馬が連続で好走しやすいこともそれを表す例としては最適と言えます。例えば、10年はメイショウベルーガが日経新春杯と京都大賞典を連続勝利していますし、昨年はローズキングダムが日経新春杯3着と京都大賞典1着という成績を残しています。
▼勾配図
▼ラスト3F位置展開データ
赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
【概要】
4コーナー奥のポケット地点からのスタート。初めのコーナーまで600m程あり非常に長い。スタート後は平坦なコースとなっている。1・2コーナーはやや急カーブになっている。向正面半ばから3コーナーの丘へ向かって上り坂になる。そこから4コーナーへ向かって下り坂になる。直線は平坦で長さは400m程。コースの高低差は4.3m。重賞競走は日経新春杯、京都大賞典が行われる。
【展開】
初めのコーナーまでの距離が長い為、枠順による優劣は少ないく比較的緩やかなペースでレースが進む。3コーナーの頂上から各馬スパート開始になり下り坂を利用して一気にスピードを上げる。その勢いのまま直線に向かう。ゴール前の直線も400m程あることから、差し・追込馬が好走する。先行馬にも注意が必要だが、最も注意したいのは単騎の大逃げ。後続の各馬が差し馬の人気馬をマークした場合に人気薄の単騎大逃げが決まるケースが見られる。
【ラップ】
未勝利:35.4 - 78.5 - 35.1 = 2:29.0
12.4 - 11.3 - 11.7 - 13.2 - 13.1 - 13.1 - 13.5 - 13.2 - 12.3 - 11.7 - 11.6 - 11.8
500万:35.0 - 77.7 - 34.7 = 2:27.4
12.4 - 11.1 - 11.5 - 12.6 - 12.9 - 13.1 - 13.4 - 13.3 - 12.4 - 11.6 - 11.4 - 11.7
1000万:35.4 - 76.0 - 35.2 = 2:26.5
12.6 - 11.2 - 11.6 - 12.9 - 12.9 - 12.6 - 12.8 - 12.7 - 12.0 - 11.7 - 11.7 - 11.8
1600万:35.2 - 74.5 - 34.7 = 2:24.4
12.5 - 11.2 - 11.5 - 12.9 - 12.5 - 12.2 - 12.3 - 12.6 - 12.0 - 11.6 - 11.4 - 11.7
オープン:34.7 - 73.6 - 36.2 = 2:24.5
12.7 - 10.8 - 11.2 - 12.1 - 12.3 - 12.1 - 12.5 - 12.5 - 12.1 - 11.9 - 12.5 - 11.8
京都競馬場といえば、有名なのは3コーナーにある通称「淀の坂」。この区間は外回りで約4m(内回りはわずかに低く約3m)の起伏を上って下るため、やはりラップとしても重要となります。まず、この「淀の坂」がハロン上ではどの区間に該当するかということになりますが、芝外回り2400mでは7F目から2Fに亘って上り坂、9F目に下り坂となります。そのため、上り坂となる7F目で各クラス共通でラップが弛み、下り坂となる9F目で一気に加速するラップデザインとなります。また、下り坂となる9F目は後ろから数えると4F目。つまり、ラスト4Fから加速が始まるラップで持続力が重要となります。当然、下り→平坦という起伏であるわけですからラスト1Fの減速も少なく、より後半偏重の持続力勝負となるのは理解できます。そして、さらに付け加えるなら、500万→1000万と1600万→オープンで上がり3Fが遅くなっている点は注目。これはやはり加速が1F速いという挙動から来るもので、特にオープンでは同じ関西圏の芝外2400mでも3Fの瞬発力勝負となる阪神競馬場だと上がり34.1秒と2秒以上も差があることからもわかります。
この条件で行われる重賞は京都大賞典と日経新春杯。やはりここも問われる資質は下りからの持続力。そのため、持続力問われる京都競馬場での実績というのはやはり信頼しやすく指標としてもわかりやすいでしょう。そして、この2重賞では同じ馬が連続で好走しやすいこともそれを表す例としては最適と言えます。例えば、10年はメイショウベルーガが日経新春杯と京都大賞典を連続勝利していますし、昨年はローズキングダムが日経新春杯3着と京都大賞典1着という成績を残しています。
競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。