▼コース図

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
【概要】
向正面の奥からのスタート。スタート後緩やかな坂を下り、向正面の坂を1.5m上る。初めのコーナーまでの距離は長い。3・4コーナーは大きく緩やかなコーナー。3コーナーから4コーナーに向かって2.3mの坂を下りつつコーナーを回り525.9mの直線へ。直線は2.1m程の上り坂。直線が長く非常にタフな直線となっている。重賞競走は安田記念、ヴィクトリアマイル、NHKマイルCと3つのG1競走が含まれており、他には東京新聞杯、富士S、クイーンCが行われる。
【展開】
スタート後長く下り坂が続くため自然とペースが速くなりやすい。その為逃げ馬は最後の直線でばててしまうケースも多く、極端なトラックバイアスがないと逃げ切りは厳しい。初めのコーナーまでの距離が長い為、枠順による不利は少ないもののコーナーまで外を周るロスを考えると内枠の方が競馬がしやすい。直線が長い為追い込みも決まるケースがあるが、基本は先行~差しの好走が多い。速いペースで最後の直線でバテない強さが求められるケースが多くなる。
【ラップ】
未勝利:35.4 - 24.7 - 35.4 = 1:35.5
12.5 - 11.1 - 11.8 - 12.2 - 12.4 - 11.8 - 11.6 - 12.0
500万:35.4 - 24.3 - 34.8 = 1:34.5
12.5 - 11.1 - 11.8 - 12.1 - 12.2 - 11.4 - 11.4 - 12.0
1000万:35.8 - 23.9 - 34.3 = 1:34.0
12.6 - 11.3 - 11.8 - 11.9 - 12.0 - 11.3 - 11.2 - 11.8
1600万:35.5 - 23.7 - 34.3 = 1:33.5
12.5 - 11.3 - 11.8 - 11.8 - 11.9 - 11.3 - 11.3 - 11.8
オープン:34.4 - 23.6 - 34.9 = 1:32.9
12.2 - 10.8 - 11.3 - 11.8 - 11.8 - 11.4 - 11.4 - 12.0
東京競馬場のマイル戦で最も重要なポイントは、1600万以下とオープン以上ではラップの質がまったく異なるということ。この視点はかなり重要。東京競馬場といえば、長い直線に代表されるように瞬発力が問われるレースが中心となりますが、これはあくまで条件戦だけのもの。実際、上記クラス別ラップヲ見てもわかるように、テンより上がりが速い後傾ラップとなっているのは1600万以下でオープンは前傾ラップですし、ラスト3Fで大きな加速が生じているのも1600万以下でのものとなっています。やはり、根幹距離のマイル戦で上級条件となると出走馬の質が高くスピード豊富なメンバーが揃うことからこのようなラップデザインとなるのでしょう。そのため、東京競馬場の1600mではクラスに応じて異なる資質が問われることとなり、1600万以下では道中の緩流+長い直線を利した瞬発力、オープン以上ではテンからの急流+長い直線を乗り切る底力と同じ長い直線でも道中のラップの挙動によりまったく異なる状況で向かえることとなります。
この条件で行われる重賞は、東京新聞杯、富士ステークス、クイーンカップに加え、安田記念、ヴィクトリアマイル、NHKマイル。やはり東京競馬場の根幹距離ということで施行される重賞が多いですが、この中でクイーンカップとヴィクトリアマイルの牝馬限定戦を除いた4つの重賞では、上記の説明にあるように前傾ラップで底力問われるレースとなっています。特に顕著なのがG1の安田記念。過去3年はいずれもテン33秒台に突入するようなハイラップレースとなっています。

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
【概要】
向正面の奥からのスタート。スタート後緩やかな坂を下り、向正面の坂を1.5m上る。初めのコーナーまでの距離は長い。3・4コーナーは大きく緩やかなコーナー。3コーナーから4コーナーに向かって2.3mの坂を下りつつコーナーを回り525.9mの直線へ。直線は2.1m程の上り坂。直線が長く非常にタフな直線となっている。重賞競走は安田記念、ヴィクトリアマイル、NHKマイルCと3つのG1競走が含まれており、他には東京新聞杯、富士S、クイーンCが行われる。
【展開】
スタート後長く下り坂が続くため自然とペースが速くなりやすい。その為逃げ馬は最後の直線でばててしまうケースも多く、極端なトラックバイアスがないと逃げ切りは厳しい。初めのコーナーまでの距離が長い為、枠順による不利は少ないもののコーナーまで外を周るロスを考えると内枠の方が競馬がしやすい。直線が長い為追い込みも決まるケースがあるが、基本は先行~差しの好走が多い。速いペースで最後の直線でバテない強さが求められるケースが多くなる。
【ラップ】
未勝利:35.4 - 24.7 - 35.4 = 1:35.5
12.5 - 11.1 - 11.8 - 12.2 - 12.4 - 11.8 - 11.6 - 12.0
500万:35.4 - 24.3 - 34.8 = 1:34.5
12.5 - 11.1 - 11.8 - 12.1 - 12.2 - 11.4 - 11.4 - 12.0
1000万:35.8 - 23.9 - 34.3 = 1:34.0
12.6 - 11.3 - 11.8 - 11.9 - 12.0 - 11.3 - 11.2 - 11.8
1600万:35.5 - 23.7 - 34.3 = 1:33.5
12.5 - 11.3 - 11.8 - 11.8 - 11.9 - 11.3 - 11.3 - 11.8
オープン:34.4 - 23.6 - 34.9 = 1:32.9
12.2 - 10.8 - 11.3 - 11.8 - 11.8 - 11.4 - 11.4 - 12.0
東京競馬場のマイル戦で最も重要なポイントは、1600万以下とオープン以上ではラップの質がまったく異なるということ。この視点はかなり重要。東京競馬場といえば、長い直線に代表されるように瞬発力が問われるレースが中心となりますが、これはあくまで条件戦だけのもの。実際、上記クラス別ラップヲ見てもわかるように、テンより上がりが速い後傾ラップとなっているのは1600万以下でオープンは前傾ラップですし、ラスト3Fで大きな加速が生じているのも1600万以下でのものとなっています。やはり、根幹距離のマイル戦で上級条件となると出走馬の質が高くスピード豊富なメンバーが揃うことからこのようなラップデザインとなるのでしょう。そのため、東京競馬場の1600mではクラスに応じて異なる資質が問われることとなり、1600万以下では道中の緩流+長い直線を利した瞬発力、オープン以上ではテンからの急流+長い直線を乗り切る底力と同じ長い直線でも道中のラップの挙動によりまったく異なる状況で向かえることとなります。
この条件で行われる重賞は、東京新聞杯、富士ステークス、クイーンカップに加え、安田記念、ヴィクトリアマイル、NHKマイル。やはり東京競馬場の根幹距離ということで施行される重賞が多いですが、この中でクイーンカップとヴィクトリアマイルの牝馬限定戦を除いた4つの重賞では、上記の説明にあるように前傾ラップで底力問われるレースとなっています。特に顕著なのがG1の安田記念。過去3年はいずれもテン33秒台に突入するようなハイラップレースとなっています。

競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。