▼コース図
08183000

▼勾配図
08183000ko

▼ラスト3F位置展開データ
08183000ken
赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。

【概要】
スタート後すぐに上り坂。3コーナーから4コーナーにかけて下り1周目の直線へ。直線はほぼ平坦。1・2コーナーはやや急カーブで平坦。向正面半ばまで平坦が続き、もう一度上り坂。4コーナーへ向かって-3.5mの下り坂を駆け下り直線へ。404m(Aコース使用時)直線が丘越えを2回行った馬を待ち受ける。重賞競走はクラシック最終戦である菊花賞が行われる。


【展開】
スタートしてすぐ1回目の丘越えに差し掛かることや長距離戦も意識しているため、先行争いは激しくならない。1週目の下り坂で逃げ馬は後続をジワジワと離し、差し馬は掛からないように抑えつつ下る為縦長の馬群になりやすい。1周目の直線では引っ掛からないように馬を抑えつつ進める。逃げ馬と差し馬の差が大きくなるポイントになる。2周目の3コーナーから坂を下りながら各馬ペースアップする。直線は長く上がりの競馬になりやすい。下り坂を利用した長くいい脚を使う馬の好走が多く、騎手のペース判断も重要になってくる。

【ラップ】

オープン:36.5 - 112.1 - 35.5 = 3:04.1
12.9 - 11.7 - 11.8 - 12.1 -  11.9 - 12.3 - 12.8 - 12.7 - 12.7 - 12.7 - 12.9 - 11.9 - 11.6 - 11.9 - 12.0

京都競馬場で行われる芝3000mは2つ。1つは万葉ステークスで、もう1つは3歳クラシックの最終戦となる菊花賞。上記ラップはハンデ戦を含んでいませんので、つまりこれは菊花賞についてと言っても差し支えないでしょう。まず、3000mという距離設定は長距離に分類されるということ。そのため巡航速度は速くなく、道中で息を入れる区間が必ず存在することとなります。ちなみに、上記ラップでは大きな振れ幅は見られませんが、これは上記が過去3年の菊花賞を対象としていることから絶対数が少ないことに加え、昨年の菊花賞のラップが秀逸であったことに由来します。本来、道中で最低1回は13秒台の区間が存在するのですが、昨年は一度も道中に13秒台が刻まれないハイラップで、これはナリタブライアンが三冠を達成したとき以来の記録となります。そして、道中の追走ラップを受けて、重要となるのはらすと4Fの挙動。この区間は京都競馬場名物の「淀の坂」の下り坂部分となり、この区間で一気にギアが入りラスト4Fからは11秒台後半から12秒台前半のラップが並ぶ展開となり、大きな加速で瞬発力ではなく11秒台を長く刻む持続力が重要となります。


競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。