▼コース図

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
【概要】
2コーナー過ぎからのスタート。外回りコースということもあって初めのコーナーまでの距離は長い。スタート後は平坦。向正面の半ばから上り坂になり、3コーナーの頂上から4コーナーに向かって下る。直線はほぼ平坦。Aコース使用時で404m長さになる。内回りの芝1400m戦とは違い初めのコーナーまでの距離、高低差、最後の直線の長さが違うため別の競馬が見られる。重賞競走はスワンS、ファンタジーSが行われる。
【展開】
京都競馬場のポイントである3コーナーの頂上から4コーナーへ向かって下る坂がポイントこの地点からゴールまでの流れ込みが理想。また、急カーブと緩やかなカーブの複合コーナーなので、直線の入口では内にスペースが出来やすい。内で脚を溜めてつつ押上げて、直線で追い込む競馬が理想。その為内の先行馬から差し馬の好走が目立つ。逃げ馬が楽に逃げた場合その勢いのまま逃げ切りが決まりやすく、トラックバイアスが極端な場合も注意が必要。
【ラップ】
500万:34.9 - 11.9 - 34.7 = 1:21.5
12.3 - 11.0 - 11.7 - 11.9 - 11.5 - 11.4 - 11.8
1000万:35.4 - 11.7 - 34.8 = 1:21.8
12.4 - 11.1 - 11.9 - 11.7 - 11.3 - 11.6 - 11.8
1600万:35.6 - 11.6 - 34.4 = 1:21.6
12.5 - 11.2 - 11.8 - 11.6 - 11.5 - 11.2 - 11.7
オープン:34.9 - 11.6 - 34.6 = 1:21.1
12.3 - 11.0 - 11.6 - 11.6 - 11.3 - 11.5 - 11.9
内回りと外回りの2種類の条件で行われる京都競馬場の芝1400m。今回は外回りの1400mを取り上げるわけですが、まず最初に内回りと外回りの違いをここで明記しておきましょう。といっても、ごくごく単純なもので直線の距離が328mから404mと延長されるにしたがって後半の比重が高くなる、つまりキレが問われることになるということです。これは、唯一同じクラス間で行われる500万戦において内回りでは上がりよりテンが速い前傾ラップとなるのに対して外回りではテンより上がりが速い後傾ラップとなっていることからも理解できます。そして、この視点が外回りの芝1400mで重要となり、結果として問われる資質は短距離戦ながらキレということになります。実際、クラスが上がるにつれてテンも速くはなっていますがそれでも「テン>上がり」の構図は全クラス通じて維持しており、やはりそもそもスタートして前半は上っているという起伏もありテンが速くなりにくいラップバランスとなります。
この条件で行われる重賞はスワンステークスと2歳牝馬限定のファンタジーステークス。やはりここでも上記の構図が成り立つ形となり、やはりキレが重要となります。そのため、1200mで底力活かすタイプではキレ負けし取りこぼすケースが多く、特に資質がはっきりしているスワンステークスでは結果的に1400m巧者が好走することとなります。

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
【概要】
2コーナー過ぎからのスタート。外回りコースということもあって初めのコーナーまでの距離は長い。スタート後は平坦。向正面の半ばから上り坂になり、3コーナーの頂上から4コーナーに向かって下る。直線はほぼ平坦。Aコース使用時で404m長さになる。内回りの芝1400m戦とは違い初めのコーナーまでの距離、高低差、最後の直線の長さが違うため別の競馬が見られる。重賞競走はスワンS、ファンタジーSが行われる。
【展開】
京都競馬場のポイントである3コーナーの頂上から4コーナーへ向かって下る坂がポイントこの地点からゴールまでの流れ込みが理想。また、急カーブと緩やかなカーブの複合コーナーなので、直線の入口では内にスペースが出来やすい。内で脚を溜めてつつ押上げて、直線で追い込む競馬が理想。その為内の先行馬から差し馬の好走が目立つ。逃げ馬が楽に逃げた場合その勢いのまま逃げ切りが決まりやすく、トラックバイアスが極端な場合も注意が必要。
【ラップ】
500万:34.9 - 11.9 - 34.7 = 1:21.5
12.3 - 11.0 - 11.7 - 11.9 - 11.5 - 11.4 - 11.8
1000万:35.4 - 11.7 - 34.8 = 1:21.8
12.4 - 11.1 - 11.9 - 11.7 - 11.3 - 11.6 - 11.8
1600万:35.6 - 11.6 - 34.4 = 1:21.6
12.5 - 11.2 - 11.8 - 11.6 - 11.5 - 11.2 - 11.7
オープン:34.9 - 11.6 - 34.6 = 1:21.1
12.3 - 11.0 - 11.6 - 11.6 - 11.3 - 11.5 - 11.9
内回りと外回りの2種類の条件で行われる京都競馬場の芝1400m。今回は外回りの1400mを取り上げるわけですが、まず最初に内回りと外回りの違いをここで明記しておきましょう。といっても、ごくごく単純なもので直線の距離が328mから404mと延長されるにしたがって後半の比重が高くなる、つまりキレが問われることになるということです。これは、唯一同じクラス間で行われる500万戦において内回りでは上がりよりテンが速い前傾ラップとなるのに対して外回りではテンより上がりが速い後傾ラップとなっていることからも理解できます。そして、この視点が外回りの芝1400mで重要となり、結果として問われる資質は短距離戦ながらキレということになります。実際、クラスが上がるにつれてテンも速くはなっていますがそれでも「テン>上がり」の構図は全クラス通じて維持しており、やはりそもそもスタートして前半は上っているという起伏もありテンが速くなりにくいラップバランスとなります。
この条件で行われる重賞はスワンステークスと2歳牝馬限定のファンタジーステークス。やはりここでも上記の構図が成り立つ形となり、やはりキレが重要となります。そのため、1200mで底力活かすタイプではキレ負けし取りこぼすケースが多く、特に資質がはっきりしているスワンステークスでは結果的に1400m巧者が好走することとなります。

競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。