▼コース図
05111400

▼勾配図
05111400ko

▼ラスト3F位置展開データ
05111400ken
赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。

【概要】
向正面の中ほどからのスタート。スタート直後は僅かに下りだが、1600m戦と比べて、初めのコーナーまでの距離が短くなったことで、すぐに2m程の坂を上ることになる。そこから3コーナーへ向かって下りゴールまで緩やかな上り坂が続く。大きく緩やかな3・4コーナーと525.9mの直線が待っている。重賞競走は安田記念の前哨戦京王杯スプリングカップと京王杯2歳Sが行われる。

【展開】
スタートから初めのコーナーまでの距離が300m程でやや短くなったが、スタート直後に上り坂があるため先行争いはそれ程激しくならない。スタート直後の上り坂と、直線の坂を意識しているという部分も見られる。そのためペースもハイペースが速くならないケースが多くなる。内でロスなく競馬が出来る馬の好走が目立ち、好位の内でj競馬が出来ることが理想。また枠順の有利不利も見られ、トラックバイアスには注意したい距離。

【ラップ】

未勝利:35.8 - 12.3 - 34.9 = 1:23.0
12.6 - 11.3 - 11.9 - 12.3 - 11.6 - 11.4 - 12.0
500万:35.3 - 12.0 - 34.6 = 1:21.9
12.4 - 11.2 - 11.7 - 12.0 - 11.4 - 11.3 - 11.9
1000万:35.3 - 11.7 - 34.6 = 1:21.7
12.6 - 11.3 - 11.5 - 11.7 - 11.3 - 11.3 - 12.0
1600万:34.9 - 11.6 - 34.3 = 1:20.8
12.4 - 11.2 - 11.4 - 11.6 - 11.1 - 11.4 - 11.8
オープン:35.0 - 11.8 - 34.2 = 1:21.0
12.5 - 11.1 - 11.4 - 11.8 - 11.3 - 11.1 - 11.8

テンで上る起伏のため前半が速くなりにくいのが東京競馬場芝1400m。そのため、全クラスに共通しているのが前半3Fより後半が3Fのほうが速い後傾ラップということ。これは同じ1400mが行われる新潟競馬場、京都競馬場、阪神競馬場と比較しても特に遅く、レース数の多い500万下で比較しても次にテン3Fが遅い京都競馬場でさえ34.9秒と35秒台を切っていることを踏まえれば、いかに東京競馬場のテンが遅いかがわかります。そのため、直線も長くやはり重要となるのはラストのキレ。クラス間でも上がりでしっかり差が出てるように、急流差すよりは自身で加速する瞬発力が必要となります。
この条件で行われる重賞は京王杯スプリングカップと京王杯2歳ステークス。テンで遅くなるということは言い換えると1400mでは距離短いタイプもギアチェンジが間に合うということ。そのため、スプリンターと比べて加速力に長けたマイラーのほうがここでは好走する傾向にあり、特に京王杯2歳ステークスでは過去3年の勝ち馬がエイシンアポロン、グランプリボス、レオアクティブと後にマイル戦で好走している馬が勝利しており、2歳限定戦で今後の資質を量る指標にもなります。



競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。