▼コース図

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
【概要】
直線のほぼ真ん中からのスタート。スタート後は平坦で初めのコーナーまで約350m程。1コーナーから向正面までジワジワと下り坂が続き、向正面の半ばで上り坂を迎える。そこから3コーナーへ向かって下り、ジワジワ上りながら直線へ向かう。直線は525.9mの長さ。直線半ばで高低差2.1mの上り坂が待ち受けている。重賞競走は最高賞金額であるジャパンカップや世代の頂点を決める東京優駿や優駿牝馬、ダービートライアル青葉賞など豪華なレースが行われる。
【展開】
初めのコーナーまでの距離が約350mであるが、コーナーが緩く大きなカーブである為、外枠の馬は道中のコースロスが生じる。そのため1コーナーから2コーナーをスムーズに運べるかがポイントとなる。直線の長さや距離もありペースはスローになりやすい。直線が長い為好位~中団からレースをし、使える上がりが速い馬が理想。雨と雨上がりにはトラックバイアスの影響も大きく注意したい。
【ラップ】
未勝利:36.9 - 77.8 - 35.3 = 2:29.9
12.8 - 11.4 - 12.7 - 13.1 - 12.9 - 13.1 - 13.2 - 12.9 - 12.7 - 11.9 - 11.4 - 12.0
500万:36.6 - 75.3 - 35.4 = 2:27.4
12.8 - 11.4 - 12.5 - 12.7 - 12.5 - 12.6 - 12.8 - 12.5 - 12.3 - 11.6 - 11.6 - 12.2
1000万:37.1 - 75.6 - 34.9 = 2:27.7
12.9 - 11.6 - 12.6 - 13.0 - 12.7 - 12.8 - 12.9 - 12.2 - 12.1 - 11.3 - 11.6 - 12.0
オープン:36.1 - 74.8 - 34.5 = 2:25.4
12.7 - 11.3 - 12.1 - 12.6 - 12.4 - 12.7 - 12.8 - 12.3 - 12.0 - 11.3 - 11.3 - 11.9
東京競馬場を1周するレイアウト。そしてその東京競馬場のコース形態は、コーナー半径が緩く直線が長い大箱競馬場。起伏は1・2コーナーから向正面にかけてある下り、向正面中間にある上り下り、直線向いてすぐにある上りの3つですが、2400mという距離面での制限の緩さから大きな影響は与えにくくなります。また、コーナー半径も緩やかなのでラップを規定する要素としては作用しにくくなります。そのため、東京競馬場で最大限考慮する必要があるのは、やはり525mを有する長い直線となります。そして、そのポイントとなるのはラスト4F目から3F目にかけてのギアチェンジ。4F目は4コーナーにあたり、3F目は直線。そのためコーナーから直線に入るこの区間でクラス問わず約1秒程度の大きな加速が発生しており、まずこの瞬発力に対応できなければ勝負になりません。ただし、クラスを隔てるのは上がりの質というよりはむしろそれ以前となる道中での挙動。追走スピードが速くなっても瞬発力が鈍らないかが焦点となります。
この条件で行われる重賞は日本ダービー、オークスの3歳クラシックに国際G1のジャパンカップのG1とダービーの前哨戦となるG2青葉賞。そしてやはりこの4重賞も共通している点は瞬発力。その証拠として、近3年の青葉賞勝ち馬のうち、11年ウインバリアシオンと12年フェノーメノがダービーで2着。そして近3年で唯一良馬場で行われた10年の2着ローズキングダムと3着ヴィクトワールピサが10年ジャパンカップで1・3着。さらに09年オークス1着のブエナビスタと2着レッドディザイアがジャパンカップで好走しており、この一連の流れから問われる資質が同じであることがわかります。

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
【概要】
直線のほぼ真ん中からのスタート。スタート後は平坦で初めのコーナーまで約350m程。1コーナーから向正面までジワジワと下り坂が続き、向正面の半ばで上り坂を迎える。そこから3コーナーへ向かって下り、ジワジワ上りながら直線へ向かう。直線は525.9mの長さ。直線半ばで高低差2.1mの上り坂が待ち受けている。重賞競走は最高賞金額であるジャパンカップや世代の頂点を決める東京優駿や優駿牝馬、ダービートライアル青葉賞など豪華なレースが行われる。
【展開】
初めのコーナーまでの距離が約350mであるが、コーナーが緩く大きなカーブである為、外枠の馬は道中のコースロスが生じる。そのため1コーナーから2コーナーをスムーズに運べるかがポイントとなる。直線の長さや距離もありペースはスローになりやすい。直線が長い為好位~中団からレースをし、使える上がりが速い馬が理想。雨と雨上がりにはトラックバイアスの影響も大きく注意したい。
【ラップ】
未勝利:36.9 - 77.8 - 35.3 = 2:29.9
12.8 - 11.4 - 12.7 - 13.1 - 12.9 - 13.1 - 13.2 - 12.9 - 12.7 - 11.9 - 11.4 - 12.0
500万:36.6 - 75.3 - 35.4 = 2:27.4
12.8 - 11.4 - 12.5 - 12.7 - 12.5 - 12.6 - 12.8 - 12.5 - 12.3 - 11.6 - 11.6 - 12.2
1000万:37.1 - 75.6 - 34.9 = 2:27.7
12.9 - 11.6 - 12.6 - 13.0 - 12.7 - 12.8 - 12.9 - 12.2 - 12.1 - 11.3 - 11.6 - 12.0
オープン:36.1 - 74.8 - 34.5 = 2:25.4
12.7 - 11.3 - 12.1 - 12.6 - 12.4 - 12.7 - 12.8 - 12.3 - 12.0 - 11.3 - 11.3 - 11.9
東京競馬場を1周するレイアウト。そしてその東京競馬場のコース形態は、コーナー半径が緩く直線が長い大箱競馬場。起伏は1・2コーナーから向正面にかけてある下り、向正面中間にある上り下り、直線向いてすぐにある上りの3つですが、2400mという距離面での制限の緩さから大きな影響は与えにくくなります。また、コーナー半径も緩やかなのでラップを規定する要素としては作用しにくくなります。そのため、東京競馬場で最大限考慮する必要があるのは、やはり525mを有する長い直線となります。そして、そのポイントとなるのはラスト4F目から3F目にかけてのギアチェンジ。4F目は4コーナーにあたり、3F目は直線。そのためコーナーから直線に入るこの区間でクラス問わず約1秒程度の大きな加速が発生しており、まずこの瞬発力に対応できなければ勝負になりません。ただし、クラスを隔てるのは上がりの質というよりはむしろそれ以前となる道中での挙動。追走スピードが速くなっても瞬発力が鈍らないかが焦点となります。
この条件で行われる重賞は日本ダービー、オークスの3歳クラシックに国際G1のジャパンカップのG1とダービーの前哨戦となるG2青葉賞。そしてやはりこの4重賞も共通している点は瞬発力。その証拠として、近3年の青葉賞勝ち馬のうち、11年ウインバリアシオンと12年フェノーメノがダービーで2着。そして近3年で唯一良馬場で行われた10年の2着ローズキングダムと3着ヴィクトワールピサが10年ジャパンカップで1・3着。さらに09年オークス1着のブエナビスタと2着レッドディザイアがジャパンカップで好走しており、この一連の流れから問われる資質が同じであることがわかります。

競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。