▼コース図
08171200

▼勾配図
08171200ko

▼ラスト3F位置展開データ
08171200ken
赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。

【概要】
スタートは向正面の真ん中。スタート直後は平坦であるが、すぐ高低差2.7mの上り坂を上るレイアウト。初めのコーナーまでの距離は約250m程で短い。3・4コーナーは急カーブと緩やかなカーブの複合カーブ。内回りコースの4コーナーへ向かって下ると直線距離328mの直線へ向かう。重賞競走はシルクロードS、京阪杯が行われる。

【展開】
スタートから初めのコーナーまでの距離が短い為、先行争いは激しい。また外枠の場合コースロスも大きくなる。スタート直後の上り坂の影響もあり前半は見た目異常にタフな展開が多い。下り坂を利用し、直線も内回りであることから流れ込むケースも目立つ。その為、逃げ~先行の好走が目立つ。直線が短く、外から大外に持ち出すとコースロスが大きい為差し馬には不利なケースが多い。トラックバイアスが外なら好走できる。

【ラップ】

未勝利:34.5 - 35.0 = 1:09.5
12.2 - 10.9 - 11.3 - 11.5 - 11.5 - 12.0
500万:34.1 - 34.6 = 1:08.7
12.2 - 10.9 - 11.0 - 11.3 - 11.5 - 11.8
1000万:34.2 - 34.4 = 1:08.6
12.2 - 10.9 - 11.1 - 11.3 - 11.4 - 11.8
1600万:34.1 - 34.3 = 1:08.4
12.2 - 10.9 - 11.1 - 11.1 - 11.3 - 11.8
オープン:33.8 - 34.2 = 1:08.0
12.2 - 10.7 - 11.0 - 11.1 - 11.3 - 11.8

京都競馬場の芝1200mの起伏を大雑把に言うと、上り→下り→平坦というもの。まず、テンで上る起伏となるわけですから、前半は遅めで推移します。ちなみに、施行条件が最も多い500万を比較すると、テン34.1秒は東京競馬場を除く全9競馬場で札幌・阪神と並んで最も遅い水準となっています。また、テンで速くなりにくい構造のわけですから、クラス間でも差を分けるのは上がり。テンより上がりのほうが明確にクラス上がる毎に速くなっており、後半は下って平坦という起伏ということからも上がりが重要な条件であることが類推できます。また、クラスが上がる毎にテンと上がりの差が縮まり、前後半がイーブンペースになる傾向にあることもポイント。
この条件で行われる重賞はシルクロードステークスと京阪杯。この2重賞もやはり前後半イーブンペースがデフォルト。場合によってはテンより上がりが遅い後傾ラップになることもあり、重賞クラスのメンバーが揃ってもテンが速くならないのは起伏が関係していることの証左と言えます。よって軽い上がり勝負となりやすく、底力で台頭するタイプよりはキレで勝負するタイプが有利となります。


競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。