▼コース図

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
【概要】
正面スタンド前からのスタート。スタート直後に上り坂がある。初めのコーナーまでの距離は約300m程。1・2コーナーは坂もなく平坦だが急カーブとなっている。向正面半ばから緩やかな下り坂になっており、直線まで続く。3・4コーナーは急カーブと緩やかなカーブが混ざった複合カーブとなっている。直線は352.5m。高低差1.5mの上り坂が待ち受ける。重賞競走はジャパンカップダート、アンタレスステークスが行われる。
【展開】
先行争いが激しくスタートは肝心。先行馬がで遅れた場合、位置取りが極端に悪くなる。外からも先行する馬が殺到するが初めのコーナーまでの距離が短いため、内枠に逃げ・先行馬がいる場合外へ周るロスが生じるが包まれる危険性は少ない。メンバーの脚質には注意したい所。基本は逃げ、先行馬が有利。差し馬は緩やかで長い下り坂を利用した捲りや馬ナリで押上げての好走が目立つ。
【ラップ】
37.8 - 39.2 - 38.5 = 1:55.6
12.9 - 11.3 - 13.7 - 13.2 - 13.1 - 13.0 - 12.7 - 12.6 - 13.2
37.3 - 38.1 - 38.2 = 1:53.6
12.7 - 11.2 - 13.4 - 12.7 - 12.8 - 12.7 - 12.6 - 12.4 - 13.2
37.3 - 38.2 - 37.6 = 1:53.1
12.7 - 11.2 - 13.3 - 12.7 - 12.9 - 12.6 - 12.4 - 12.2 - 13.1
37.1 - 37.6 - 37.5 = 1:52.2
12.8 - 11.1 - 13.2 - 12.5 - 12.5 - 12.6 - 12.4 - 12.1 - 12.9
36.1 - 37.0 - 37.3 = 1:50.3
12.5 - 10.8 - 12.8 - 12.5 - 12.3 - 12.2 - 12.3 - 11.9 - 13.1
阪神競馬場の特徴としては、まず直線に約2mの急坂があるということ。そのため、やはりラスト1Fは大きく失速し底力問われる条件となります。実際、上記ラップをみてもラスト1Fはクラス関係なく13秒前後を刻んでいることからもわかります。そしてさらに付け足しておくべきことは、この急坂に向かうまでの残り5F地点は下っているということ。向正面中間から4Fにわたってゆったりと下る起伏はラップを加速させる要因となり、また阪神競馬場は3・4コーナーが非常に緩い造りであることからラップを遮る要素にはなりづらく、結果としてクラスを隔てるのはこの下り坂を含む中盤の挙動。特に1600万とオープンで明確に差が出来ているように、上級条件にいくほど中盤の質が重要となり、ラストの急坂も含めてタフで底力問われるラップとなります。
この条件で行われる重賞はアンタレスステークスとジャパンカップダート。真っ当に底力問われるタフな条件で行われる重賞のため、やはりしっかりとした急坂での実績は重要。例えば、ジャパンカップダートが阪神競馬場に変更されてからの過去4年で勝利したのはカネヒキリ、エスポワールシチー、トランセンド(連覇)の3頭で、10年のトランセンドを除いてすでにG1で勝利経験がある馬が勝利しています。

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
【概要】
正面スタンド前からのスタート。スタート直後に上り坂がある。初めのコーナーまでの距離は約300m程。1・2コーナーは坂もなく平坦だが急カーブとなっている。向正面半ばから緩やかな下り坂になっており、直線まで続く。3・4コーナーは急カーブと緩やかなカーブが混ざった複合カーブとなっている。直線は352.5m。高低差1.5mの上り坂が待ち受ける。重賞競走はジャパンカップダート、アンタレスステークスが行われる。
【展開】
先行争いが激しくスタートは肝心。先行馬がで遅れた場合、位置取りが極端に悪くなる。外からも先行する馬が殺到するが初めのコーナーまでの距離が短いため、内枠に逃げ・先行馬がいる場合外へ周るロスが生じるが包まれる危険性は少ない。メンバーの脚質には注意したい所。基本は逃げ、先行馬が有利。差し馬は緩やかで長い下り坂を利用した捲りや馬ナリで押上げての好走が目立つ。
【ラップ】
37.8 - 39.2 - 38.5 = 1:55.6
12.9 - 11.3 - 13.7 - 13.2 - 13.1 - 13.0 - 12.7 - 12.6 - 13.2
37.3 - 38.1 - 38.2 = 1:53.6
12.7 - 11.2 - 13.4 - 12.7 - 12.8 - 12.7 - 12.6 - 12.4 - 13.2
37.3 - 38.2 - 37.6 = 1:53.1
12.7 - 11.2 - 13.3 - 12.7 - 12.9 - 12.6 - 12.4 - 12.2 - 13.1
37.1 - 37.6 - 37.5 = 1:52.2
12.8 - 11.1 - 13.2 - 12.5 - 12.5 - 12.6 - 12.4 - 12.1 - 12.9
36.1 - 37.0 - 37.3 = 1:50.3
12.5 - 10.8 - 12.8 - 12.5 - 12.3 - 12.2 - 12.3 - 11.9 - 13.1
阪神競馬場の特徴としては、まず直線に約2mの急坂があるということ。そのため、やはりラスト1Fは大きく失速し底力問われる条件となります。実際、上記ラップをみてもラスト1Fはクラス関係なく13秒前後を刻んでいることからもわかります。そしてさらに付け足しておくべきことは、この急坂に向かうまでの残り5F地点は下っているということ。向正面中間から4Fにわたってゆったりと下る起伏はラップを加速させる要因となり、また阪神競馬場は3・4コーナーが非常に緩い造りであることからラップを遮る要素にはなりづらく、結果としてクラスを隔てるのはこの下り坂を含む中盤の挙動。特に1600万とオープンで明確に差が出来ているように、上級条件にいくほど中盤の質が重要となり、ラストの急坂も含めてタフで底力問われるラップとなります。
この条件で行われる重賞はアンタレスステークスとジャパンカップダート。真っ当に底力問われるタフな条件で行われる重賞のため、やはりしっかりとした急坂での実績は重要。例えば、ジャパンカップダートが阪神競馬場に変更されてからの過去4年で勝利したのはカネヒキリ、エスポワールシチー、トランセンド(連覇)の3頭で、10年のトランセンドを除いてすでにG1で勝利経験がある馬が勝利しています。

競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。