▼コース図
09171400

▼勾配図
09171400ko

▼ラスト3F位置展開データ
09171400ken
赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。

【概要】
向正面の引き込み線からのスタート。
初めのコーナーまでの距離が長く400m程。
スタート直後は平坦だが、向正面半ばから3・4コーナー、直線半ばまで下り坂が続くレイアウトになっている。
3・4コーナーは急カーブと緩やかなカーブの複合カーブになっている。
直線はAコース使用時で356.5m。
外回りコースと比べて100m以上も短い直線になっている。
重賞競走は阪神カップ、フィリーズレビュー、阪神牝馬S、阪急杯が行われる。

【展開】
1200m戦と1600m戦の間ということもあり、ペースは速くなりやすい。最後の直線まで上り坂がないためスピードが出やすいが、急コーナーで僅かに息が入るケースもある。
逃げ・先行馬は直線の上り坂で踏ん張れるかが重要。
好位の内から流れ込む競馬が理想でトラックバイアスがあれば更に流れ込みやすくなる。
上級条件になると道中で息が入りにくいケースが多くなる為、差し馬の好走が目立ってくる。
ただ、追い込み馬は前半の位置取りが悪く直線だけでの好走は辛い。
また特殊な条件である為連続して好走する馬が多い。
外枠では外を回るケースが多くロスになりやすい。

【ラップ】
未勝利:34.7 - 11.9 - 35.8 = 1:22.5
12.4 - 10.9 - 11.5 - 11.9 - 11.9 - 11.6 - 12.3
500万:34.3 - 11.7 - 35.6 = 1:21.6
12.3 - 10.7 - 11.3 - 11.7 - 11.7 - 11.7 - 12.2
1000万:34.6 - 11.6 - 35.0 = 1:21.2
12.4 - 10.8 - 11.4 - 11.6 - 11.5 - 11.5 - 12.0
1600万:34.5 - 11.5 - 35.2 = 1:21.3
12.3 - 10.9 - 11.3 - 11.5 - 11.5 - 11.5 - 12.2
オープン:34.4 - 11.6 - 35.0 = 1:21.0
12.2 - 10.8 - 11.4 - 11.6 - 11.5 - 11.6 - 12.0

1400mが行われる競馬場は阪神競馬場含め5場。
その内訳は新潟競馬場、東京競馬場、中京競馬場、京都競馬場(内・外)、そして阪神競馬場ですが、そのうちまだ施行回数の少ない中京競馬場を除くと、500万条件の平均では東京競馬場と京都競馬場がテン遅い緩流で新潟競馬場と阪神競馬場がテン速い急流。
阪神競馬場の1400mでは、1200mとの比較で1F伸びる分長く直線距離を走れることに加え、スタート後は「平坦→下り」という起伏の流れで3コーナーと4コーナーを結ぶ区間は擬似直線とも言えるレイアウト。
つまり、前半から負荷がかけやすい条件が揃っているのです。
そのため上記のようにテンが速くなり、一方でラストは急坂ですから上がりが掛かるラップデザインがデフォルトとなります。
よって、これらを纏めるとこの条件で問われる資質というのは、テンのスピードと上がりの底力ということになります。

この条件で行われる重賞は、阪神カップと阪急杯に牝馬限定戦の阪神牝馬ステークスとフィリーズレビュー。
当然非根幹距離の1400mですから1400m実績は重要ですが、この条件はテンが速くスピード問われるレース。
つまり、マイラーよりスプリンターが活躍する条件と言えます。
例えば、11年の阪神牝馬ステークスはカレンチャンが制していますし、10年の阪神カップではキンシャサノキセキが勝利しています。
また、特に阪神カップでは同じ1400mで施行時期的にも最も信頼しやすそうなスワンステークスでの実績が信頼されますが、この2レースはまったく異なる適性が問われることはすでに述べています。
よって、緩流スワンステークスで底力活かしきれなかったタイプが急流のここで好走するパターンが多く、これを意識しておけば妙味が追えます。


競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。