▼コース図
▼勾配図
▼ラスト3F位置展開データ
赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
【概要】
外回りコースの終わりからのスタート。
コーナーを計6つ回る。
スタート直後は僅かに下り坂でその後はやや平坦。
3コーナーはほぼ直線に近いコース形態になっており、4コーナーまでの距離は短い。
初めの3コーナーこそ直線に近いレイアウトだが、残りのコーナーは小回りで急カーブとなっている。
1周目のスタンド前から2コーナーへ向かって上り2コーナーから大きく下るアップダウンが激しいコース形態になっている。
直線距離は310m。
高低差2.2mの上り坂が待ち受けている。
重賞競走は有馬記念、日経賞が行われる。
【展開】
コーナーを6つ回ることからか、逃げ馬以外は前半から積極的に位置を取りに行くケースが少ない。
また外枠の場合4コーナーまでの距離が短い為外を回るコースロスが目立つ。
スタンド前の坂までほぼ平坦なので比較的落ち着いた流れになりやすい。
先行馬は楽に前半の競馬をすることができる為、後半の競馬に有利になりやすく、直線も短い為そのまま押し切るケースが目立つ。
特に内枠の場合ロスなく進めることが出来るので非常に有利。
差し・追い込み馬は後方から、下り坂を利用して捲るように押上げないと差しきることは難しい。
施行されるレースが少ないのでコース巧者が多い。
【ラップ】
500万:30.1 - 87.1 - 35.8 = 2:33.1
7.1 - 11.2 - 11.8 - 12.2 - 12.3 - 13.1 - 12.6 - 12.7 - 12.1 - 12.1 - 11.8 - 12.0 - 12.1
1000万:30.9 - 88.8 - 35.0 = 2:33.9
7.1 - 11.6 - 12.2 - 12.4 - 12.3 - 13.3 - 12.8 - 12.9 - 12.3 - 12.1 - 11.5 - 11.4 - 12.0
1600万:30.7 - 88.4 - 35.7 = 2:34.8
7.3 - 11.2 - 12.2 - 12.4 - 12.6 - 13.9 - 12.6 - 12.8 - 12.1 - 12.0 - 11.7 - 11.5 - 12.6
オープン:30.0 - 87.4 - 35.0 = 2:32.4
6.9 - 11.3 - 11.8 - 11.9 - 12.4 - 13.2 - 13.3 - 12.5 - 12.1 - 12.0 - 11.7 - 11.4 - 11.8
外回りコースの3コーナー付近からのスタートで、スタートは平坦で1コーナー過ぎまでは上り坂。
つまり、レース前半の起伏はスピードアップを促す要因がなく、クラス問わず7F目までに13秒台が刻まれているように比較的落ち着きやすくなります。
特に長距離に分類される2500mでは騎手心理としてもペースアップしたくなく、結果的に起伏・思惑が交差して前半はスロー。
そのため、クラス間で問われる部分は後半。
より具体的に言うと、下り坂でペースが速くなる8F目以降の挙動となります。
この区間からレースが一気に動くことにより後半の比重が高まり、これはクラス間の上がりの差を見ると一目瞭然。
500万こそテンが37.1秒と未勝利よりも遅いラップとなっていることで速いですが、未勝利とオープンクラスでは0.8秒の乖離が発生しています。
同じ比較でもテンは0.1秒、中盤はむしろ未勝利のほうが速いという結果ですから、後半に比重が寄っているかが理解できます。
ただし、スローとはいえ動き出しが早いことから一瞬の加速が必要な瞬発力問われるレースではなく、長く加速する持続力が問われるレースであることは意識しておく必要があります。
このクラスで行われる重賞は、G2の日経賞とグランプリレースの有馬記念。
この条件のポイントは大きく分けると2点。
一つはレース前半は弛んで後半の比重が高いレースであるということ。
そしてもう一つは加速力ではなく持続力が問われるレースであるということ。
実はこの2点を同時に満たす条件があり、それは京都競馬場の3000mと3200m。
長距離戦の2レースですが、京都競馬場は3コーナーで上って下る競馬場で持続力が問われるレース。
わかりやすい例で言うと、11年菊花賞2着のウインバリアシオンは12年の日経賞で2着と好走し、そのまま12年の天皇賞(春)でも3着。
他で言うと、09年日経賞1・2着のアルナスラインとマイネルキッツは09年の天皇賞(春)で着順こそ入れ替わったもののワンツーを決めていますし、11年は菊花賞馬のオルフェーヴルが有馬記念でも勝利しています。
また、当然この条件での実績は信頼でき、特に「非根幹距離である」ことと「長距離戦かつ小回り急坂である」という他に類を見ない施行条件で行われるため、毎年のように有馬記念ではリピーターが活躍する傾向にあります。
▼勾配図
▼ラスト3F位置展開データ
赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
【概要】
外回りコースの終わりからのスタート。
コーナーを計6つ回る。
スタート直後は僅かに下り坂でその後はやや平坦。
3コーナーはほぼ直線に近いコース形態になっており、4コーナーまでの距離は短い。
初めの3コーナーこそ直線に近いレイアウトだが、残りのコーナーは小回りで急カーブとなっている。
1周目のスタンド前から2コーナーへ向かって上り2コーナーから大きく下るアップダウンが激しいコース形態になっている。
直線距離は310m。
高低差2.2mの上り坂が待ち受けている。
重賞競走は有馬記念、日経賞が行われる。
【展開】
コーナーを6つ回ることからか、逃げ馬以外は前半から積極的に位置を取りに行くケースが少ない。
また外枠の場合4コーナーまでの距離が短い為外を回るコースロスが目立つ。
スタンド前の坂までほぼ平坦なので比較的落ち着いた流れになりやすい。
先行馬は楽に前半の競馬をすることができる為、後半の競馬に有利になりやすく、直線も短い為そのまま押し切るケースが目立つ。
特に内枠の場合ロスなく進めることが出来るので非常に有利。
差し・追い込み馬は後方から、下り坂を利用して捲るように押上げないと差しきることは難しい。
施行されるレースが少ないのでコース巧者が多い。
【ラップ】
500万:30.1 - 87.1 - 35.8 = 2:33.1
7.1 - 11.2 - 11.8 - 12.2 - 12.3 - 13.1 - 12.6 - 12.7 - 12.1 - 12.1 - 11.8 - 12.0 - 12.1
1000万:30.9 - 88.8 - 35.0 = 2:33.9
7.1 - 11.6 - 12.2 - 12.4 - 12.3 - 13.3 - 12.8 - 12.9 - 12.3 - 12.1 - 11.5 - 11.4 - 12.0
1600万:30.7 - 88.4 - 35.7 = 2:34.8
7.3 - 11.2 - 12.2 - 12.4 - 12.6 - 13.9 - 12.6 - 12.8 - 12.1 - 12.0 - 11.7 - 11.5 - 12.6
オープン:30.0 - 87.4 - 35.0 = 2:32.4
6.9 - 11.3 - 11.8 - 11.9 - 12.4 - 13.2 - 13.3 - 12.5 - 12.1 - 12.0 - 11.7 - 11.4 - 11.8
外回りコースの3コーナー付近からのスタートで、スタートは平坦で1コーナー過ぎまでは上り坂。
つまり、レース前半の起伏はスピードアップを促す要因がなく、クラス問わず7F目までに13秒台が刻まれているように比較的落ち着きやすくなります。
特に長距離に分類される2500mでは騎手心理としてもペースアップしたくなく、結果的に起伏・思惑が交差して前半はスロー。
そのため、クラス間で問われる部分は後半。
より具体的に言うと、下り坂でペースが速くなる8F目以降の挙動となります。
この区間からレースが一気に動くことにより後半の比重が高まり、これはクラス間の上がりの差を見ると一目瞭然。
500万こそテンが37.1秒と未勝利よりも遅いラップとなっていることで速いですが、未勝利とオープンクラスでは0.8秒の乖離が発生しています。
同じ比較でもテンは0.1秒、中盤はむしろ未勝利のほうが速いという結果ですから、後半に比重が寄っているかが理解できます。
ただし、スローとはいえ動き出しが早いことから一瞬の加速が必要な瞬発力問われるレースではなく、長く加速する持続力が問われるレースであることは意識しておく必要があります。
このクラスで行われる重賞は、G2の日経賞とグランプリレースの有馬記念。
この条件のポイントは大きく分けると2点。
一つはレース前半は弛んで後半の比重が高いレースであるということ。
そしてもう一つは加速力ではなく持続力が問われるレースであるということ。
実はこの2点を同時に満たす条件があり、それは京都競馬場の3000mと3200m。
長距離戦の2レースですが、京都競馬場は3コーナーで上って下る競馬場で持続力が問われるレース。
わかりやすい例で言うと、11年菊花賞2着のウインバリアシオンは12年の日経賞で2着と好走し、そのまま12年の天皇賞(春)でも3着。
他で言うと、09年日経賞1・2着のアルナスラインとマイネルキッツは09年の天皇賞(春)で着順こそ入れ替わったもののワンツーを決めていますし、11年は菊花賞馬のオルフェーヴルが有馬記念でも勝利しています。
また、当然この条件での実績は信頼でき、特に「非根幹距離である」ことと「長距離戦かつ小回り急坂である」という他に類を見ない施行条件で行われるため、毎年のように有馬記念ではリピーターが活躍する傾向にあります。
競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。