▼コース図
08241400

▼勾配図
08241400ko

▼ラスト3F位置展開データ
08241400ken
赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。

▼クラス別基準ラップ
未勝利:前半3F35.3 - 中盤1F12.4 - 後半3F38.2 = 1:25.9
12.2 - 11.2 - 12.0 - 12.4 - 12.5 - 12.6 - 13.1
500万:前半3F34.9 - 中盤1F12.3 - 後半3F37.4 = 1:24.6
12.1 - 11.0 - 11.8 - 12.3 - 12.4 - 12.3 - 12.7
1000万:前半3F34.8 - 中盤1F12.1 - 後半3F37.1 = 1:24.0
12.1 - 11.0 - 11.7 - 12.1 - 12.3 - 12.3 - 12.6
1600万:前半3F34.6 - 中盤1F12.0 - 後半3F37.1 = 1:23.7
12.1 - 10.9 - 11.6 - 12.0 - 12.2 - 12.1 - 12.8
オープン:前半3F34.7 - 中盤1F12.0 - 後半3F36.6 = 1:23.2
12.0 - 11.0 - 11.6 - 12.0 - 12.0 - 12.1 - 12.5


【概要】
スタートは向正面の引き込み部分からのスタート。スタート直後は芝になっており、そこからダートコースへ入るコース形態。初めのコーナーまでの距離が長い点は特徴といえる。向正面の中盤から上り坂になっており3コーナーで下り坂になる。直線は坂のない平坦コース。直線距離は329mとなっている。重賞競走はないが、未勝利戦からオープン競走まで多く施行される。

【展開】
芝スタートが得意な馬は中枠から外枠に入ると有利になりやすいが、不得意な馬の場合不利になる。また、初めのコーナーまでの距離が長いが、芝スタートで位置取り争いも激しい。向正面の上り坂でもペースが落ち着くため、楽に逃げれると息が入りやすく逃げ切りが簡単に出来る。条件戦の多くは逃げ~好位での好走が多い。下り坂を活かした捲りが嵌まるケースも見られるが、好位からの流れ込みで決まるケースが多い。

【ラップ】
スタートして芝を走るダート1400m。当然芝を走るわけですから前半3Fは速め。例えば、施行回数が多い500万で見ると1200mは35.2秒に対して1400mでは34.9秒となっており、いかに芝スタートが前半3Fのスピードを左右するかがうかがえます。そのため当然、クラスが上がると前半3Fが速くなると想定しがちですが、実はクラスで大きく差が出ているのは後半3Fのほう。実際、未勝利とオープンで比較すると前半3Fは0.6秒差に対して、後半3Fは1.6秒差。ここから、前半は芝スタートでクラス問わず速くなりやすく、平坦な直線でキレを発揮するかのほうが重要ということになります。よって、京都競馬場のダートでは前半のスピードとそれを受けての後半のキレ(ラップの持続力)が重要となります。


競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。