▼コース図

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
▼クラス別基準ラップ
未勝利:前半3F36.2 - 中盤4F50.7 - 後半3F36.0 = 2:02.9
12.5 - 11.1 - 12.6 - 12.6 - 13.1 - 12.5 - 12.5 - 12.1 - 11.8 - 12.1
500万:前半3F36.2 - 中盤4F49.4 - 後半3F35.8 = 2:01.4
12.4 - 11.1 - 12.6 - 12.2 - 12.7 - 12.2 - 12.3 - 12.0 - 11.7 - 12.1
1000万:前半3F36.3 - 中盤4F48.9 - 後半3F35.7 = 2:00.9
12.6 - 11.1 - 12.6 - 12.3 - 12.7 - 12.0 - 12.0 - 11.9 - 11.7 - 12.2
1600万:前半3F36.4 - 中盤4F48.1 - 後半3F35.3 = 1:59.8
12.6 - 11.4 - 12.4 - 12.0 - 12.2 - 11.9 - 12.0 - 11.7 - 11.6 - 12.1
オープン:前半3F35.4 - 中盤4F49.7 - 後半3F35.5 = 2:00.7
12.3 - 11.0 - 12.2 - 12.4 - 12.6 - 12.4 - 12.4 - 12.0 - 11.6 - 11.9
【概要】
正面スタンド前からのスタート。
スタート後すぐに上り坂5.3mを上る。
初めのコーナーまでの距離は400m程。
内回りコースのため1・2コーナーは急カーブになる。
2コーナーから向正面にかけて大きく下るレイアウトになっている。
3・4コーナーは比較的平坦で急カーブ。
直線310mで高低差2.2mの上り坂が待ち受ける。
アップダウンの変化が大きいコースの1つ。
重賞競走は皐月賞、弥生賞、中山金杯、京成杯が行われる。
【展開】
スタート直後に上り坂であることと初めのコーナーまでの距離が長い為前半から速くなるケースは少ない。
高低差5.3mの上り坂を上るため前半はペースが落ち着きやすく息も入りやすい。
その為、最後の直線に上り坂があっても、先行馬がそのまま好走するケースが目立つ。
またトラックバイアスが極端にでることもあり、下り坂を利用した後方からの捲り+外差しのバイアスやコース替わりによるグリーンベルトには注意。
【ラップ】
前半部分がほぼ上り坂で形成されているため前半3Fが遅くなりやすいのが特徴の一つ。
実際、これは上記クラス別ラップを見ると未勝利から1600万レベルまででほぼ変化ない水準を刻んでいることからも理解できます。
ただ、その分を後半3Fで補完するわけではなく、直線も短い中山競馬場だけに後半3Fもクラスを通じて35秒台で推移しています。
つまり、クラスを隔てるのは中盤の4F。
ちなみに、この中盤の4Fは下りが始まる区間でもあり、ここでラップが加速するのはむしろ道理。
クラス別ラップでもこの区間で明確に段差が生じており、中盤4Fが重要であることは明らかです。
ただし、直線に急坂が待ち構えているにもかかわらずラスト1Fで大きく失速していないのはポイントで、結果的に前半の上りが抑止となって後半に比重が寄る傾向にあることから持続的に11秒台のラップが刻まれることとなります。
この条件で行われる重賞はG1の皐月賞やその前哨戦となる弥生賞、他には京成杯や中山金杯が該当します。
これら重賞は基本的に上記にもあるように当然持続力が重要。
また、その他条件として内回り施行条件のため、コーナリングの巧さが問われることとなります。
単純な持続力ではなく、コーナーでも減速しない機動力という裏づけを備えている必要があります。
また、最も速くなりやすいのは中盤ですから、ここが速くなればなるほど底力問われる割合が高まることとなり、回顧的な視点で見るならこの区間でどのようなラップを刻んでいるかが今後の指標となり得ます。

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
▼クラス別基準ラップ
未勝利:前半3F36.2 - 中盤4F50.7 - 後半3F36.0 = 2:02.9
12.5 - 11.1 - 12.6 - 12.6 - 13.1 - 12.5 - 12.5 - 12.1 - 11.8 - 12.1
500万:前半3F36.2 - 中盤4F49.4 - 後半3F35.8 = 2:01.4
12.4 - 11.1 - 12.6 - 12.2 - 12.7 - 12.2 - 12.3 - 12.0 - 11.7 - 12.1
1000万:前半3F36.3 - 中盤4F48.9 - 後半3F35.7 = 2:00.9
12.6 - 11.1 - 12.6 - 12.3 - 12.7 - 12.0 - 12.0 - 11.9 - 11.7 - 12.2
1600万:前半3F36.4 - 中盤4F48.1 - 後半3F35.3 = 1:59.8
12.6 - 11.4 - 12.4 - 12.0 - 12.2 - 11.9 - 12.0 - 11.7 - 11.6 - 12.1
オープン:前半3F35.4 - 中盤4F49.7 - 後半3F35.5 = 2:00.7
12.3 - 11.0 - 12.2 - 12.4 - 12.6 - 12.4 - 12.4 - 12.0 - 11.6 - 11.9
【概要】
正面スタンド前からのスタート。
スタート後すぐに上り坂5.3mを上る。
初めのコーナーまでの距離は400m程。
内回りコースのため1・2コーナーは急カーブになる。
2コーナーから向正面にかけて大きく下るレイアウトになっている。
3・4コーナーは比較的平坦で急カーブ。
直線310mで高低差2.2mの上り坂が待ち受ける。
アップダウンの変化が大きいコースの1つ。
重賞競走は皐月賞、弥生賞、中山金杯、京成杯が行われる。
【展開】
スタート直後に上り坂であることと初めのコーナーまでの距離が長い為前半から速くなるケースは少ない。
高低差5.3mの上り坂を上るため前半はペースが落ち着きやすく息も入りやすい。
その為、最後の直線に上り坂があっても、先行馬がそのまま好走するケースが目立つ。
またトラックバイアスが極端にでることもあり、下り坂を利用した後方からの捲り+外差しのバイアスやコース替わりによるグリーンベルトには注意。
【ラップ】
前半部分がほぼ上り坂で形成されているため前半3Fが遅くなりやすいのが特徴の一つ。
実際、これは上記クラス別ラップを見ると未勝利から1600万レベルまででほぼ変化ない水準を刻んでいることからも理解できます。
ただ、その分を後半3Fで補完するわけではなく、直線も短い中山競馬場だけに後半3Fもクラスを通じて35秒台で推移しています。
つまり、クラスを隔てるのは中盤の4F。
ちなみに、この中盤の4Fは下りが始まる区間でもあり、ここでラップが加速するのはむしろ道理。
クラス別ラップでもこの区間で明確に段差が生じており、中盤4Fが重要であることは明らかです。
ただし、直線に急坂が待ち構えているにもかかわらずラスト1Fで大きく失速していないのはポイントで、結果的に前半の上りが抑止となって後半に比重が寄る傾向にあることから持続的に11秒台のラップが刻まれることとなります。
この条件で行われる重賞はG1の皐月賞やその前哨戦となる弥生賞、他には京成杯や中山金杯が該当します。
これら重賞は基本的に上記にもあるように当然持続力が重要。
また、その他条件として内回り施行条件のため、コーナリングの巧さが問われることとなります。
単純な持続力ではなく、コーナーでも減速しない機動力という裏づけを備えている必要があります。
また、最も速くなりやすいのは中盤ですから、ここが速くなればなるほど底力問われる割合が高まることとなり、回顧的な視点で見るならこの区間でどのようなラップを刻んでいるかが今後の指標となり得ます。

競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。