▼コース図
05231400

▼勾配図
05231400ko

▼ラスト3F位置展開データ
05231400ken
赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。

▼クラス別基準ラップ
未勝利:前半3F36.1 - 中盤1F12.8 - 後半3F38.1 = 1:27.0
[12.6 - 11.3 - 12.1] - [12.8] - [12.6 - 12.5 - 13.0]
500万:前半3F35.6 - 中盤1F12.5 - 後半3F37.3 = 1:25.5
[12.5 - 11.1 - 12.0] - [12.5] - [12.3 - 12.3 - 12.7]
1000万:前半3F35.8 - 中盤1F12.4 - 後半3F36.7 = 1:24.8
[12.5 - 11.3 - 12.0] - [12.4] - [12.1 - 12.0 - 12.5]
1600万:前半3F35.8 - 中盤1F12.2 - 後半3F36.4 = 1:24.3
[12.6 - 11.3 - 11.9] - [12.2] - [12.0 - 11.9 - 12.5]
オープン:前半3F35.2 - 中盤1F12.1 - 後半3F36.3 = 1:23.5
[12.4 - 11.1 - 11.7] - [12.1] - [12.0 - 11.9 - 12.4]

【概要】
スタートは向正面の奥から。2コーナーを回った地点からのスタート。
スタート後、緩やかな下り坂を下り、向正面の上り坂へ向かう。
向正面から3コーナーへ向かって下り坂になっている。3・4コーナーは大きく緩やかなカーブ。
501.6mの直線に向くと高低差2.4mの上り坂が待ち構えている。
重賞競走は根岸Sが行われる。

【展開】
基本的には逃げ先行馬が有利で4コーナー3番手以内は確保したい所。勝率回収率とも申し分ない。ただしクラスが上がるにつれ、差しが決まり始めるためオープンクラスでは使える上がりの速い馬が有利となってくる。ペースが速くなることが原因で、7~9番手からの差しが理想となる。

【ラップ】
東京競馬場で開催されるダート1400m。近似距離に1600mがありますが、その違いは単純な1Fの延長だけではなく芝スタートの有無。1600mでは芝スタートとなりますが、1400mではダートスタートとなります。そのため、こちらのほうが距離が短いとはいえ芝でスピードが出る分1600mのほうがテンが速くなるのが特徴。具体的に言うと、それぞれのクラスで0.2秒ほど1600mのほうが速いタイムが記録されています。また、1400mでのクラス間の差を見ても、未勝利36.1秒に対して1600万は35.8秒と大差がありません。そして、テンが緩くなるということは上がりが速くなるという図式が成り立ちます。実際、上がりでは1400mのほうが0.2秒ほど速いタイムが記録されています。こちらは未勝利38.1秒に対して1600万では36.4秒と実に1.7秒の差が生じています。特に上級条件になると36秒台前半の速いラップが刻まれており、ここからも東京ダート1400mでは上がりの質が問われるということになります。
この条件で行われる重賞は根岸ステークス。やはり重賞だけあり、近5年で2度も上がり35秒台が刻まれているのが特徴。そのため、やはり上がりは重要な指標となり、過去5年の勝ち馬は全て上がり3位以内となっています。ただし、位置づけ的にはフェブラリーステークスの前哨戦となっていますが、上記にもあるように1400mと1600mでは問われる資質が違ってくるのには注意が必要。実際、根岸ステークスを勝利してフェブラリーステークスも勝利したのは05年のメイショウボーラーまで遡る必要があります。


競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。