▼コース図
07231400

▼勾配図
07231400ko

▼クラス別基準ラップ
未勝利:前半3F34.9 - 中盤1F12.5 - 後半3F38.2 = 1:25.6
[12.3 - 11.1 - 11.5] - [12.5] - [12.6 - 12.4 - 13.2]
500万:前半3F34.8 - 中盤1F12.2 - 後半3F37.7 = 1:24.6
[12.3 - 10.9 - 11.6] - [12.2] - [12.6 - 12.2 - 12.9]
1000万:前半3F35.3 - 中盤1F12.2 - 後半3F36.7 = 1:24.2
[12.5 - 11.2 - 11.6] - [12.2] - [12.5 - 12.0 - 12.2]
1600万:前半3F34.2 - 中盤1F11.7 - 後半3F36.6 = 1:22.5
[12.3 - 10.6 - 11.3] - [11.7] - [11.9 - 12.2 - 12.5]
オープン:前半3F34.0 - 中盤1F11.6 - 後半3F37.0 = 1:22.6
[12.0 - 10.7 - 11.3] - [11.6] - [11.5 - 11.9 - 13.6]

【概要】
スタートは向正面奥からのスタート。
芝スタートでスタート後緩やかな上り坂
向正面から3・4コーナーへ向かって下り坂になっており、3・4コーナーは急カーブ。
410.7mの直線で高低差2.2mの上り坂が待ち受ける。
重賞競走はプロキオンSが行われる。

【展開】
スタートが芝スタートということもあって前半からペースが速くなりやすい。その為初めのコーナーまでの距離はあるものの前半争いは激しくなる。狙いは使える上がりの速い馬で3コーナー5番手以内が理想。下り坂を利用した競馬が出来る馬も注意。阪神ダート1400m戦や中山ダート1200m戦好走馬には注意。


【ラップ】
2012年から装い新たに開催された中京競馬場。その際、新たな距離設定として誕生したのがダート1400m。やはり芝スタートということでテンは速く、施行回数の多い500万で比較すると34.8秒は同じく芝スタートの京都・阪神と同じ水準でダートスタートの東京とは約1秒の差が出ています。ただ、同じ水準のテンを持つ京都・阪神ですが、上がりは急坂がない京都と比較すると遅く、阪神と同じ水準。よって、全体的なラップバランスは阪神ダート1400mと同じと言えます。そのため、当然テンの急流+上がりの急坂をこなす底力が重要となります。ただし、阪神競馬場とは道中の起伏で「平坦→下り」と「上り→下り」という差があるため最大高低差に微妙な差があり、ここが中盤1Fでに表れています。
この条件で行われる重賞はプロキオンステークス。まだ1度しか開催されていませんが、ラップ的にはテン速く上がり掛かる流れで上記の特徴を強化したもの。ちなみに、テン水準は阪神で行われていた頃のプロキオンステークスでは07年以降で3番目に速いタイムでほぼ平均的で、上がりは2番目に遅く平均よりも掛かっています。また、最大高低差から差が出ている中盤1Fは最速となっています。


競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。