▼コース図
07111400

▼勾配図
07111400ko

▼クラス別基準ラップ
未勝利:前半3F34.7 - 中盤1F12.0 - 後半3F36.2 = 1:22.9
[12.5 - 10.8 - 11.4] - [12.0] - [12.2 - 11.8 - 12.2]
 500万:前半3F34.4 - 中盤1F12.0 - 後半3F35.6 = 1:22.0
[12.3 - 10.8 - 11.3] - [12.0] - [12.0 - 11.6 - 12.0]
1000万:前半3F34.8 - 中盤1F12.5 - 後半3F36.2 = 1:23.5
[12.3 - 10.8 - 11.7] - [12.5] - [12.2 - 11.9 - 12.1]


【概要】

向正面奥の引き込み線からのスタート。
スタート後は緩やかな上り坂で初めのコーナーまでの距離が長い。
3・4コーナーは急カーブで下り坂のスパイラルカーブ
直線は412.5mで京都競馬場の外回りより長く高低差2.3mの上り坂。
重賞競走はファルコンSが行われる。

【展開】

ペースにもよるが差しが決まりやすいコース。多頭数の場合4コーナー12番手以下からでも差しきりが決まり回収率も高くなる。枠順が真ん中から外がやや有利。下り坂とスパイラルカーブを利用して一気に差し切るのが理想か。ゴール前での攻防が大きく変わるのは見物。

【ラップ】

2012年から装い新たに開催された中京競馬場。その際、新たな距離設定として誕生したのが芝1400m。
まだまだ施行回数が少ないため、ここは500万条件を中心に考察します。

コースの起伏を確認すると、流れとしては「上り→下り→上り」となります。
では、これを踏まえてラップを確認すると、前半3F34.4秒は阪神・新潟競馬場に次ぐレベル。
同じく前半が上り坂の京都と比べても0.2秒速くなっています。

前半がこの距離で最速クラスなら、その分後半3Fで失速するのがデフォルト。
後半3F35.6秒は阪神より0.1秒、新潟より0.2秒それぞれ遅くなっています。
ゆえに、この条件で重要となるのは急流+急坂でバテない底力となります。


競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。