▼コース図

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
▼クラス別基準ラップ
未勝利:前半3F36.0 - 中盤3F36.8 - 後半3F35.8 = 1:48.6
〔12.4 - 11.2 - 12.4〕 - 〔12.4 - 12.3 - 12.1〕 - 〔11.9 - 11.8 - 12.1〕
500万:前半3F36.4 - 中盤3F36.4 - 後半3F35.2 = 1:48.1
〔12.5 - 11.4 - 12.5〕 - 〔12.2 - 12.1 - 12.1〕 - 〔11.8 - 11.6 - 11.9〕
1000万:前半3F36.1 - 中盤3F36.1 - 後半3F34.9 = 1:47.2
〔12.5 - 11.2 - 12.4〕 - 〔12.0 - 12.0 - 12.2〕 - 〔11.7 - 11.5 - 11.7〕
1600万:前半3F35.6 - 中盤3F34.3 - 後半3F36.0 = 1:45.9
〔12.4 - 11.4 - 11.8〕 - 〔11.2 - 11.4 - 11.7〕 - 〔11.6 - 12.1 - 12.3〕
オープン:前半3F35.8 - 中盤3F35.6 - 後半3F34.9 = 1:46.3
〔12.4 - 11.5 - 12.0〕 - 〔11.9 - 11.9 - 11.8〕 - 〔11.7 - 11.5 - 11.7〕
1スタート直後は平坦で2コーナーへ向かって上り坂になる。
22コーナーから4コーナーまで下り坂と平坦しかない。
3コーナーは急カーブで3・4コーナーにはスパイラルカーブが導入されている。
重賞競走は小倉大賞典が行われる。
そのため、前半3Fは速くなりにくく、各クラスで差がありません。
ただし、下り坂となる中盤3Fではクラス毎に明確に差が出ており、ここが重要なポイント。
特に1000万→1600万では1.8秒の差が出ており、中盤3F34.3秒はこの条件での最速地点と言えます。
中盤が速くなると後半3Fが遅くなりやすいのが常ですが、クラス基準を見ても中盤の差が顕著な1000万→1600万を除いて後半3Fが速くなっています。
これは小倉競馬場が直線平坦という起伏が影響しており、結果的に中盤からの速いラップが後半3Fまで継続しやすいことを示しています。
よって、この条件では持続力が重要な指標となります。
この条件で行われる重賞は小倉大賞典。
さすがに重賞クラスとなると中盤3Fが速く、中京開催となった10年を除いた過去5年(07~09、11~12年)のうち3年で後半3Fが35秒台後半を記録しています。
また、小回りコースらしくコーナリングの巧拙が重要となり、小倉競馬場はもちろんのこと同じくコーナー半径が急な内回りコースでの実績は信頼しやすくなります。

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
▼クラス別基準ラップ
未勝利:前半3F36.0 - 中盤3F36.8 - 後半3F35.8 = 1:48.6
〔12.4 - 11.2 - 12.4〕 - 〔12.4 - 12.3 - 12.1〕 - 〔11.9 - 11.8 - 12.1〕
500万:前半3F36.4 - 中盤3F36.4 - 後半3F35.2 = 1:48.1
〔12.5 - 11.4 - 12.5〕 - 〔12.2 - 12.1 - 12.1〕 - 〔11.8 - 11.6 - 11.9〕
1000万:前半3F36.1 - 中盤3F36.1 - 後半3F34.9 = 1:47.2
〔12.5 - 11.2 - 12.4〕 - 〔12.0 - 12.0 - 12.2〕 - 〔11.7 - 11.5 - 11.7〕
1600万:前半3F35.6 - 中盤3F34.3 - 後半3F36.0 = 1:45.9
〔12.4 - 11.4 - 11.8〕 - 〔11.2 - 11.4 - 11.7〕 - 〔11.6 - 12.1 - 12.3〕
オープン:前半3F35.8 - 中盤3F35.6 - 後半3F34.9 = 1:46.3
〔12.4 - 11.5 - 12.0〕 - 〔11.9 - 11.9 - 11.8〕 - 〔11.7 - 11.5 - 11.7〕
【概要】
正面スタンド中央からのスタート。1スタート直後は平坦で2コーナーへ向かって上り坂になる。
22コーナーから4コーナーまで下り坂と平坦しかない。
3コーナーは急カーブで3・4コーナーにはスパイラルカーブが導入されている。
重賞競走は小倉大賞典が行われる。
【展開】
トラックバイアスの影響はあるにせよ、4コーナーの時点で5番手以内はキープしておきたい。2コーナーから上り坂がなく3・4コーナーがスパイラルカーブで直線が短いことが影響している。また3・4コーナーで位置取りを押上げることのできる馬が理想。また内枠が有利で先行馬の場合、初めのコーナーをロスなく進むことができ、差し馬だと内で脚を溜めることができる点が大きい。内枠に入った3・4コーナーで押上げることのできる馬が理想。【ラップ】
小倉競馬場の芝1800mはスタートしてから前半は上り坂。そのため、前半3Fは速くなりにくく、各クラスで差がありません。
ただし、下り坂となる中盤3Fではクラス毎に明確に差が出ており、ここが重要なポイント。
特に1000万→1600万では1.8秒の差が出ており、中盤3F34.3秒はこの条件での最速地点と言えます。
中盤が速くなると後半3Fが遅くなりやすいのが常ですが、クラス基準を見ても中盤の差が顕著な1000万→1600万を除いて後半3Fが速くなっています。
これは小倉競馬場が直線平坦という起伏が影響しており、結果的に中盤からの速いラップが後半3Fまで継続しやすいことを示しています。
よって、この条件では持続力が重要な指標となります。
この条件で行われる重賞は小倉大賞典。
さすがに重賞クラスとなると中盤3Fが速く、中京開催となった10年を除いた過去5年(07~09、11~12年)のうち3年で後半3Fが35秒台後半を記録しています。
また、小回りコースらしくコーナリングの巧拙が重要となり、小倉競馬場はもちろんのこと同じくコーナー半径が急な内回りコースでの実績は信頼しやすくなります。

競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。