▼コース図

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
▼クラス別基準ラップ
未勝利:前半3F36.0 - 中盤7F87.6 - 後半3F36.6 = 2:40.2
[12.8 - 11.3 - 11.9] - [12.2 - 12.5 - 12.9 - 13.2 - 12.6 - 12.3 - 11.9] - [12.0 - 12.2 - 12.4]
500万:前半3F36.7 - 中盤7F88.7 - 後半3F35.8 = 2:41.2
[12.8 - 11.6 - 12.2] - [12.4 - 12.9 - 12.8 - 13.4 - 12.8 - 12.3 - 12.1] - [11.9 - 11.8 - 12.1]
1000万:前半3F36.6 - 中盤7F87.6 - 後半3F35.0 = 2:39.2
[12.3 - 12.0 - 12.3] - [11.9 - 12.4 - 13.1 - 13.6 - 13.0 - 11.8 - 11.8] - [11.5 - 11.5 - 12.0]
1スタート直後は平坦だが3コーナーから下り坂になる。
2コーナーを6つ周るコース形態で3・4コーナーはスパイラルカーブになっている。
3直線距離は293mで直線に坂はなく平坦。
重賞やオープン競走はない。
分類としては長距離戦に該当し、スタートから平坦→下り坂となりますが、前半3Fは緩めで流れます。
続く中盤の7Fを見ても、未勝利から500万で遅くなり500万から1000万で速くなるというバラツキ、かつ未勝利と1000万では同じ水準となっています。
よって、やはりポイントとなるのは唯一ともいえるクラス通じてラップが速くなっている後半3F。
特にラスト2F-1F間で大きな差が出ていないラップとなっており、平坦な直線で失速していないことがわかります。
また、同時にポイントとなるのはラスト5F目から一気に12秒台前半を刻み始めるということ。
これらを総合的に看取すると、持続的が重要な要素であると導くことが出来ます。

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
▼クラス別基準ラップ
未勝利:前半3F36.0 - 中盤7F87.6 - 後半3F36.6 = 2:40.2
[12.8 - 11.3 - 11.9] - [12.2 - 12.5 - 12.9 - 13.2 - 12.6 - 12.3 - 11.9] - [12.0 - 12.2 - 12.4]
500万:前半3F36.7 - 中盤7F88.7 - 後半3F35.8 = 2:41.2
[12.8 - 11.6 - 12.2] - [12.4 - 12.9 - 12.8 - 13.4 - 12.8 - 12.3 - 12.1] - [11.9 - 11.8 - 12.1]
1000万:前半3F36.6 - 中盤7F87.6 - 後半3F35.0 = 2:39.2
[12.3 - 12.0 - 12.3] - [11.9 - 12.4 - 13.1 - 13.6 - 13.0 - 11.8 - 11.8] - [11.5 - 11.5 - 12.0]
【概要】
向正面スタンドからのスタート。1スタート直後は平坦だが3コーナーから下り坂になる。
2コーナーを6つ周るコース形態で3・4コーナーはスパイラルカーブになっている。
3直線距離は293mで直線に坂はなく平坦。
重賞やオープン競走はない。
【展開】
先行馬が有利ではあるが、逃げ馬の成績はそれ程よくなく、人気薄の逃げ馬なら可能性はある。基本は2回目の3コーナーから4コーナーでポジションを上げた馬の好走が目立つ。下り坂とスパイラルカーブを最大限に利用する方が無難。差し馬も大きくポジションを上げる馬の好走が目立っている。【ラップ】
2600mという特殊条件で施行回数の少ない条件。分類としては長距離戦に該当し、スタートから平坦→下り坂となりますが、前半3Fは緩めで流れます。
続く中盤の7Fを見ても、未勝利から500万で遅くなり500万から1000万で速くなるというバラツキ、かつ未勝利と1000万では同じ水準となっています。
よって、やはりポイントとなるのは唯一ともいえるクラス通じてラップが速くなっている後半3F。
特にラスト2F-1F間で大きな差が出ていないラップとなっており、平坦な直線で失速していないことがわかります。
また、同時にポイントとなるのはラスト5F目から一気に12秒台前半を刻み始めるということ。
これらを総合的に看取すると、持続的が重要な要素であると導くことが出来ます。

競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。