▼コース図

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
▼クラス別基準ラップ
500万:前半3F37.8 - 中盤6F80.4 - 後半3F39.0 = 2:37.2
[13.1 - 11.9 - 12.8] - [12.8 - 13.6 - 14.3 - 14.1 - 13.0 - 12.7] - [12.8 - 12.8 - 13.4]
1000万:前半3F37.8 - 中盤6F80.6 - 後半3F38.8 = 2:37.2
[13.0 - 12.1 - 12.7] - [12.8 - 13.8 - 14.3 - 14.0 - 13.0 - 12.7] - [12.6 - 12.8 - 13.4]
1スタート直後から下り坂でコーナーを計6つまわる。
2アップダウンの激しいコースでコーナーは小回り。
3直線距離は308mで上り坂が設けられている。
重賞競走はなく、500万戦、1000万戦が行われている。
当然ながら、特殊条件ということは巧者が存在し、リピーターが活躍する要因となります。
そしてそれは、ラップからも読み解けます。
この条件だけに限らず、ダートの長距離戦全てに該当することは、道中のラップが必要以上に弛みやすいということ。
例えば、今回だと1000万レベルでさえ、道中で14秒台を刻むラップとなっています。
道中のラップが遅くなればなるほど、勝負どころとなる後半との幅が広くなります。
これが、結果的に条件巧者を生む要因。
そのためダート戦ではあまりない、瞬発力が重要なポイントなります。

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
▼クラス別基準ラップ
500万:前半3F37.8 - 中盤6F80.4 - 後半3F39.0 = 2:37.2
[13.1 - 11.9 - 12.8] - [12.8 - 13.6 - 14.3 - 14.1 - 13.0 - 12.7] - [12.8 - 12.8 - 13.4]
1000万:前半3F37.8 - 中盤6F80.6 - 後半3F38.8 = 2:37.2
[13.0 - 12.1 - 12.7] - [12.8 - 13.8 - 14.3 - 14.0 - 13.0 - 12.7] - [12.6 - 12.8 - 13.4]
【概要】
向正面半ばからののスタート。1スタート直後から下り坂でコーナーを計6つまわる。
2アップダウンの激しいコースでコーナーは小回り。
3直線距離は308mで上り坂が設けられている。
重賞競走はなく、500万戦、1000万戦が行われている。
【展開】
逃げ~先行馬の好走が多いコース。4コーナー4番手以内がベスト。特に逃げ馬の勝率が高い。差し~追い込み馬の場合3コーナーから下り坂を利用した捲りでポジションを押上げる必要があり、直線だけでの後方一気は決まらない。【ラップ】
ダートの長距離戦という特殊条件。当然ながら、特殊条件ということは巧者が存在し、リピーターが活躍する要因となります。
そしてそれは、ラップからも読み解けます。
この条件だけに限らず、ダートの長距離戦全てに該当することは、道中のラップが必要以上に弛みやすいということ。
例えば、今回だと1000万レベルでさえ、道中で14秒台を刻むラップとなっています。
道中のラップが遅くなればなるほど、勝負どころとなる後半との幅が広くなります。
これが、結果的に条件巧者を生む要因。
そのためダート戦ではあまりない、瞬発力が重要なポイントなります。

競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。