▼コース図
07231900

▼勾配図
07231900ko


▼クラス別基準ラップ
500万:前半3F36.8 - 中盤3.5F45.9 - 後半3F37.8 = 2:00.5
[7.4 - 11.1 - 11.5] - [13.7 - 13.5 - 12.8 - 12.8] - [12.8 - 12.4 - 12.6]

【概要】

正面スタンド4コーナー寄りからのスタート。
スタート直後から上り坂で1コーナーまでの距離が長い。
コーナーは急カーブで4つ回る。
向正面から直線にかけて下り坂で直線は410.7m。
重賞競走はないが500万戦を中心に行われる。

【展開】

試行回数は多くないが逃げ~先行馬の好走が多く4コーナー5番手以内が理想といえる。逃げ切るケースも多く見られる。差しが決まることが少ないが2・3着争いに加わることもあり注意が必要となってくる。3・4コーナーで押し上げれる馬が理想。

【ラップ】

2012年から装い新たに開催された中京競馬場。
その際、新たな距離設定として誕生したのがダート1800mとなります。

ダート1800mからそのまま100m伸びただけの格好で、ホームストレッチからスタートし、以降「上り→下り→上り」のレイアウト。
ただし、100m直線区間を長く走れるということになり、前半3Fは500万で36.8秒と速くなっています。
ちなみに、この水準はダート1800mで言うと1600万の水準となります。

とはいえ、後半3Fは37.8秒とダート1800mの500万と変わらない水準となっています。

前半が速く後半が変わらないラップ。
つまり、中盤が弛んでいるということになります。
実際、中盤3.5Fの1F平均は13.1秒となっており、1800mの12.9秒との比較で0.2秒も各ハロンで遅いラップを刻んでいることになります。

よって、中京競馬場においても、他場の1900m以上の距離と同じくダート1900mは中盤のラップが弛みやすく瞬発力が必要な条件となります。


競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。