▼コース図

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
▼クラス別基準ラップ
未勝利:前半3F34.1 - 後半3F35.7 = 1:09.8
[12.3 - 10.7 - 11.1] - [11.8 - 11.6 - 12.3]
500万:前半3F33.9 - 後半3F35.1 = 1:09.0
[12.2 - 10.7 - 11.0] - [11.6 - 11.4 - 12.2]
1000万:前半3F33.6 - 後半3F34.9 = 1:08.5
[12.0 - 10.5 - 11.0] - [11.5 - 11.3 - 12.1]
1600万:前半3F34.0 - 後半3F34.4 = 1:08.4
[12.2 - 10.8 - 11.0] - [11.4 - 11.1 - 12.0]
オープン:前半3F33.5 - 後半3F34.8 = 1:08.3
[12.1 - 10.5 - 11.0] - [11.5 - 11.4 - 11.9]
1スタート直後から緩やかな上り坂になっている。
23・4コーナーにはスパイラルカーブが導入されている。
3直線は292.0m(Aコース)で僅かながら上り坂になっている。
重賞競走はないもののオープン戦は多く組まれている。
そのため、一見すると前半3Fはそこまで速くなりにくい構造ですが、500万レベルで比較すると東京競馬場を除く全9場では3番目と以外と速め。
1・2位の中山競馬場と小倉競馬場が抜けて速く、以下は同水準という背景はありますが、クラス別で見てもオープンの33.5秒は同じく2番目、2歳戦を除くと33.0秒まで跳ね上がります。
クラス間でラップを精査すると、1600万で34.0秒と遅くなってはいますが、やはり前半3Fで速くなっているのはうかがえます。
実際、500万からオープンまでの差を前半・後半別に見ると、前半は0.4秒速く後半は0.3秒速くなっており、わずかですが前半のほうが速くなっています。
ただ、それ以上に福島競馬場で注目すべきポイントは後半の挙動。
後半の起伏は下って上るというレイアウトとなるのですが、より具体的に言うと2F目に下るという起伏。
そのため、この区間で共通するのがラップが加速するということです。
これは、上記のハロン毎のラップを見ても明らかで、各クラスで4F目>3F目というラップを刻んでいます。
そのため、高速ラップを刻みながら加速を要し、ここから新潟競馬場の1000mで好走している馬がここでも好走しやすい条件ともなります。

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
▼クラス別基準ラップ
未勝利:前半3F34.1 - 後半3F35.7 = 1:09.8
[12.3 - 10.7 - 11.1] - [11.8 - 11.6 - 12.3]
500万:前半3F33.9 - 後半3F35.1 = 1:09.0
[12.2 - 10.7 - 11.0] - [11.6 - 11.4 - 12.2]
1000万:前半3F33.6 - 後半3F34.9 = 1:08.5
[12.0 - 10.5 - 11.0] - [11.5 - 11.3 - 12.1]
1600万:前半3F34.0 - 後半3F34.4 = 1:08.4
[12.2 - 10.8 - 11.0] - [11.4 - 11.1 - 12.0]
オープン:前半3F33.5 - 後半3F34.8 = 1:08.3
[12.1 - 10.5 - 11.0] - [11.5 - 11.4 - 11.9]
【概要】
向正面奥からのスタート。1スタート直後から緩やかな上り坂になっている。
23・4コーナーにはスパイラルカーブが導入されている。
3直線は292.0m(Aコース)で僅かながら上り坂になっている。
重賞競走はないもののオープン戦は多く組まれている。
【展開】
逃げ~先行馬の好走が多いコース。特に開幕週は逃げた馬が失速することなく逃げ切るケースが多い。また、内枠の好走が多いという点も見逃せない。開催後半になると外差しが決まるケースも目立つようになる。トラックバイアスに左右されやすいコースでもある。【ラップ】
向正面ポケットからのスタートで、2F目に約2mの上り坂。そのため、一見すると前半3Fはそこまで速くなりにくい構造ですが、500万レベルで比較すると東京競馬場を除く全9場では3番目と以外と速め。
1・2位の中山競馬場と小倉競馬場が抜けて速く、以下は同水準という背景はありますが、クラス別で見てもオープンの33.5秒は同じく2番目、2歳戦を除くと33.0秒まで跳ね上がります。
クラス間でラップを精査すると、1600万で34.0秒と遅くなってはいますが、やはり前半3Fで速くなっているのはうかがえます。
実際、500万からオープンまでの差を前半・後半別に見ると、前半は0.4秒速く後半は0.3秒速くなっており、わずかですが前半のほうが速くなっています。
ただ、それ以上に福島競馬場で注目すべきポイントは後半の挙動。
後半の起伏は下って上るというレイアウトとなるのですが、より具体的に言うと2F目に下るという起伏。
そのため、この区間で共通するのがラップが加速するということです。
これは、上記のハロン毎のラップを見ても明らかで、各クラスで4F目>3F目というラップを刻んでいます。
そのため、高速ラップを刻みながら加速を要し、ここから新潟競馬場の1000mで好走している馬がここでも好走しやすい条件ともなります。

競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。