▼コース図

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
▼クラス別基準ラップ
未勝利:前半3F35.8 - 後半3F37.4 = 1:13.2
[12.6 - 11.3 - 11.9] - [12.3 - 12.3 - 12.8]
500万:前半3F35.2 - 後半3F36.8 = 1:12.0
[12.4 - 11.1 - 11.7] - [12.0 - 12.1 - 12.7]
1000万:前半3F34.7 - 後半3F36.7 = 1:11.4
[12.3 - 10.9 - 11.5] - [11.9 - 12.1 - 12.7]
1600万:前半3F34.6 - 後半3F36.7 = 1:11.2
[12.3 - 10.8 - 11.4] - [11.9 - 12.2 - 12.7]
オープン:前半3F35.3 - 後半3F35.5 = 1:10.8
[12.5 - 11.2 - 11.6] - [11.7 - 11.7 - 12.2]
1スタート直後から3コーナーへ向かって上り坂になっている。
23コーナーから4コーナーにかけて下り坂になっておりコーナーは緩い。
3直線は329mで平坦となっている。
重賞競走はないものの未勝利戦からオープン戦まで幅広く施行されている。
そのため、1200mが行われる新潟・中山・阪神の500万で比較すると、前半3F35.2秒は最も遅いラップとなります。
クラスが上がるにつれ前半3Fは速くなっていますが、同じレベルで後半3Fも短縮。
面白いのはオープンクラスで一気に500万レベルまで前半が遅くなるということで、後半3Fは一気に35.5秒となります。
これこそ京都競馬場のダート1200mを表現している流れでしょう。
以上から、この条件ではスピードより上がりの性能が重要で、ダート戦としては底力の比重が低い条件となります。

▼勾配図

▼ラスト3F位置展開データ

赤系統が好走が多い部分、青系統が好走の少ない部分になります。
▼クラス別基準ラップ
未勝利:前半3F35.8 - 後半3F37.4 = 1:13.2
[12.6 - 11.3 - 11.9] - [12.3 - 12.3 - 12.8]
500万:前半3F35.2 - 後半3F36.8 = 1:12.0
[12.4 - 11.1 - 11.7] - [12.0 - 12.1 - 12.7]
1000万:前半3F34.7 - 後半3F36.7 = 1:11.4
[12.3 - 10.9 - 11.5] - [11.9 - 12.1 - 12.7]
1600万:前半3F34.6 - 後半3F36.7 = 1:11.2
[12.3 - 10.8 - 11.4] - [11.9 - 12.2 - 12.7]
オープン:前半3F35.3 - 後半3F35.5 = 1:10.8
[12.5 - 11.2 - 11.6] - [11.7 - 11.7 - 12.2]
【概要】
向正面の2コーナーを回った地点からのスタート。1スタート直後から3コーナーへ向かって上り坂になっている。
23コーナーから4コーナーにかけて下り坂になっておりコーナーは緩い。
3直線は329mで平坦となっている。
重賞競走はないものの未勝利戦からオープン戦まで幅広く施行されている。
【展開】
ダートの短距離戦だがスタート直後から上り坂なので、スタートから下り坂である中山と比べるとペースは遅くなる。そのこともあってか条件戦では4コーナー先頭の好走が抜けている。オープン戦では好位で競馬のできる馬がよく使える上がりも重要になってくる。差し・追込馬の好走は少ない。【ラップ】
京都競馬場は芝でもダートでも、スタート後すぐに上り坂。そのため、1200mが行われる新潟・中山・阪神の500万で比較すると、前半3F35.2秒は最も遅いラップとなります。
クラスが上がるにつれ前半3Fは速くなっていますが、同じレベルで後半3Fも短縮。
面白いのはオープンクラスで一気に500万レベルまで前半が遅くなるということで、後半3Fは一気に35.5秒となります。
これこそ京都競馬場のダート1200mを表現している流れでしょう。
以上から、この条件ではスピードより上がりの性能が重要で、ダート戦としては底力の比重が低い条件となります。

競馬 ブログランキングへいつもありがとうございます。