競馬データスコープを使って投票しようとしても、まず何をしたらいいのか迷われる方も少なくないのではないでしょうか。
そのような場合は、競馬データスコープ独自のスピード指数である「KD指数」を参考にして投票されてはいかがでしょう。
KD指数の確認の仕方から投票までの流れは順を追ってご説明していきます。
1.補正タイム画面を開く
まず出馬表画面を開いて、「補正」タブ(赤枠内)を選択します。
するとKD指数(青枠内)が表示される画面が開きます。

2.KD指数の値が高い馬に印をつける
印の付け方は印列の空白部分をダブルクリックすると印が選択できるようになります。
こうすることで後ほど買い目を構成する画面で作業が楽になります。
印を付け終わったら「買い目」ボタンを押してください。

3.買い目を作成する
買い目画面が開いたら空白になっている部分(水色の箇所)をダブルクリックしてください。

4.印を頼りに馬番を選択する
買い目入力画面では、先ほど出馬表で付けた印(赤枠内)が表示されます。
これを頼りに投票するのが簡単です。
まずは初めに券種と買い方を選択します。

今回は「馬単」の「1頭軸限定流し」を選択してみました。
すると、軸と相手を選択できるようになります。
軸は5番のホッコータルマエにします。軸の5(赤枠内)をクリックするだけです。
相手はその他の全ての印にします。
こういうときは、1つ1つクリックするよりも画面右にある「印」ボタンを押してください。
印の馬番全てが選択されます。
選択が終わったら「OK」ボタンを押します。
そうすることで元の画面に買い目がコピーされます。
画面を閉じるときは「キャンセル」ボタンを押してください。

5.投票金額を設定する画面を開く
買い目ごとに投票金額が設定できるようになっています。
買い目の金額列(赤枠内)をダブルクリックしてください。

6.投票金額を設定する
この画面では投票金額と金額の配分方法を指定します。
ここでは他の買い目も同時に100円で金額設定してみます。
その場合「同一金額」を選択し、「1」をクリックして「OK」ボタンを押します。
画面を閉じる際は「キャンセル」ボタンを押します。

これで各買い目に金額が設定されました。
あとは「投票」ボタンを押します。

投票確認画面です。
最終確認をして間違いないようでしたら「投票送信」ボタンを押してください。投票されます。

そのような場合は、競馬データスコープ独自のスピード指数である「KD指数」を参考にして投票されてはいかがでしょう。
KD指数の確認の仕方から投票までの流れは順を追ってご説明していきます。
1.補正タイム画面を開く
まず出馬表画面を開いて、「補正」タブ(赤枠内)を選択します。
するとKD指数(青枠内)が表示される画面が開きます。

2.KD指数の値が高い馬に印をつける
印の付け方は印列の空白部分をダブルクリックすると印が選択できるようになります。
こうすることで後ほど買い目を構成する画面で作業が楽になります。
印を付け終わったら「買い目」ボタンを押してください。

3.買い目を作成する
買い目画面が開いたら空白になっている部分(水色の箇所)をダブルクリックしてください。

4.印を頼りに馬番を選択する
買い目入力画面では、先ほど出馬表で付けた印(赤枠内)が表示されます。
これを頼りに投票するのが簡単です。
まずは初めに券種と買い方を選択します。

今回は「馬単」の「1頭軸限定流し」を選択してみました。
すると、軸と相手を選択できるようになります。
軸は5番のホッコータルマエにします。軸の5(赤枠内)をクリックするだけです。
相手はその他の全ての印にします。
こういうときは、1つ1つクリックするよりも画面右にある「印」ボタンを押してください。
印の馬番全てが選択されます。
選択が終わったら「OK」ボタンを押します。
そうすることで元の画面に買い目がコピーされます。
画面を閉じるときは「キャンセル」ボタンを押してください。

5.投票金額を設定する画面を開く
買い目ごとに投票金額が設定できるようになっています。
買い目の金額列(赤枠内)をダブルクリックしてください。

6.投票金額を設定する
この画面では投票金額と金額の配分方法を指定します。
ここでは他の買い目も同時に100円で金額設定してみます。
その場合「同一金額」を選択し、「1」をクリックして「OK」ボタンを押します。
画面を閉じる際は「キャンセル」ボタンを押します。

これで各買い目に金額が設定されました。
あとは「投票」ボタンを押します。

投票確認画面です。
最終確認をして間違いないようでしたら「投票送信」ボタンを押してください。投票されます。
