神戸新聞杯 レース展望

菊花賞トライアル。過去10年で1番人気は[6−1−0−3]で7連対。ダービー4着以内は[6−1−0−2]。単勝1倍台は[5−1−0−1]。信頼度は単勝オッズに比例する。2番人気は[2−2−1−5]で4連対、3番人気は[1−2−2−5]で3連対。連対馬14頭が3番人気以内、残る6頭は5、5、6、7、8、12番人気。過去5年の馬連は7倍、1.3倍、6倍、33倍、375倍。昨年は5−12番人気で大波乱になった。

連対馬16頭が前走4着以内。そのうち12頭が前走ダービーに出走していた。前走10着以下は[0−2−1−26]、ダービーは[0−2−1−17]、ダービー以外は[0−0−0−9]。前走2勝クラスは[0−4−3−30]で3着以内に入った7頭のうち5頭が前走芝2000mに出走し4頭が連対していた。前走2勝クラス勝ち馬は[0−3−1−12]、2着馬は[0−0−2−4]、3着以下は[0−1−0−14]。勝ってきた馬に注目。

過去10年でノーザンF生産馬は[8−6−4−23]で1、1、1、1、2、2、3、5番人気が勝ち、1、2、3、3、5、6番人気が2着、3、3、4、7番人気が3着。サスツルギ、サトノグランツ、シーズンリッチ、ショウナンバシットが該当する。社台F生産馬は[0−1−1−14]で8番人気が2着、4、8番人気が3着。バールデュヴァンが該当する。社台馬主の馬は、サスツルギ(サンデーR)のみ。

ハーツコンチェルトは[1−1−2−2]で青葉賞は12番手から最速タイの34.1秒で上がって0.1秒差の2着。前走ダービーは出遅れて後方から向こう正面で6番手に押し上げ、6位タイの33.4秒で上がってクビ+ハナ差の3着。外を回るロスのあるレースをして勝ったタスティエーラの上がりを0.1秒上回った。距離を延ばしてパフォーマンスを引き上げた。右回りでは芝2000mのホープフルSは7着、若葉Sは4着に終わったが、神戸新聞杯は外回りの芝2400m。デビューから全て騎乗している松山騎手が騎乗する。

ファントムシーフは[3−0−1−2]で共同通信杯を勝ち、皐月賞で3着に入った。前走ダービーは12番手から9位タイの33.5秒で上がって0.4秒差の8着。少し出遅れて位置取りが悪くなり、スローの上がり勝負で切れ負けした。相手なりに堅実に走るタイプだが、テン乗りの武豊騎手が影響したのか、それとも距離2400mか。今回も武豊騎手で芝2400mだけに真価が問われるレースになりそうだ。6月以降の芝重賞で武豊騎手は[0−0−0−12]、3番人気以内では[0−0−0−6]で人気を裏切るレースが続いている。

京都新聞杯勝ち馬サトノグランツ、同5着馬マイネルラウレア、毎日杯勝ち馬シーズンリッチ、3連勝中の上がり馬ナイトインロンドン、3戦3勝のロードデルレイ、皐月賞5着馬ショウナンバシット、木曽川特別勝ち馬サスツルギ、信夫山特別勝ち馬サヴォーナなど。サトノグランツは京都新聞杯を5番手から2位の33.3秒で差し切って2分14秒1で優勝。ダービーは後方から2位タイの33.1秒で上がって0.7秒差の11着。不利な大外18番枠だった。阪神芝2400mはゆきやなぎ賞で勝っている。川田騎手では[2−0−0−1]。

マイネルラウレアは[2−0−1−1]で良馬場では3戦とも上がり最速。前走京都新聞杯は8番手から最速の33.2秒で追い込んで0.1秒差の5着。ゴールドシップ産駒。高速馬場だが、持久力勝負になれば。シーズンリッチは毎日杯を1分46秒6で優勝。2着ノッキングポイントは新潟記念を制した。ダービーは3番手から伸び切れず0.4秒差の7着。ドゥラメンテ産駒。毎日杯を勝った阪神で一変するか。ナイトインロンドンは芝2400m以上[3−1−0−0]で上がりは全て最速。母の父はメジロマックイーン。3着以内に入って菊花賞の権利を獲るか。

オールカマー レース展望

過去10年で1番人気は[2−2−1−5]で4連対。春のG1直行馬は[2−2−1−4]だが、過去4年は4、5、4、6着に終わった。2番人気は[2−2−1−5]、3番人気は[1−3−3−3]で各4連対。連対馬17頭が5番人気以内、残る3頭は6、7、9番人気。過去5年の馬連は4倍、22倍、18倍、19倍、109倍で20倍前後の決着が多い。昨年は5−6−7番人気で万馬券が飛び出した。

連対馬19頭に重賞で連対があった。重賞連対がないヴェルデグリーンは中山芝2000mで3戦3勝だった。過去7年の連対馬14頭のうち11頭に前2走以内に重賞3着以内があった。これら満たす人気馬に注目。6番人気以下は[1−2−5−80]で3着以内に入った8頭のうち5頭に芝2200m重賞で3着以内、2頭に中山芝2200mの3勝クラスで1着があった。中山芝2200mで実績がある馬を絡めたい。

過去10年でノーザンF生産馬は[4−4−4−29]で1、5、5、5番人気が勝ち、1、3、3、7番人気が2着、2、6、6、7番人気が3着。ジェラルディーナ、ハヤヤッコ、ローシャムパークが該当する。社台F生産馬は[1−2−1−14]で4番人気が勝ち、1、2番人気が2着、3番人気が3着。アラタ、ゼッフィーロ、ロングランが該当する。社台馬主の馬はジェラルディーナ、ローシャムパーク(サンデーR)、ゼッフィーロ(社台RH)。

タイトルホルダーは前走天皇賞(春)を4コーナーで競走中止。診断の結果は右前肢跛行。中山G2は[3−0−0−1]で直線で前が詰まったセントライト記念13着を除き勝っている。今年の日経賞は前半5F62.7秒で逃げ、最速の36.8秒で上がって2分36秒8(不良)で8馬身差で圧勝。ただしこの日は内を通って逃げた馬が有利な馬場だった。中山の重賞では3〜4月は[3−1−0−0]、9〜12月は[0−0−0−4]。怪我で休養していた横山和騎手が騎乗する。横山和騎手では[4−0−0−4]で勝つか負けるか両極端。

ジェラルディーナは昨年オールカマー、エリザベス女王杯を連勝し、有馬記念で3着に入った。オールカマーは内ラチ沿いの5番手から最速タイの35.1秒で抜け出して2分12秒7で優勝。馬場が乾いて内を通った馬が有利になり、道中内ラチ沿いを通った馬が1〜4着を独占した。エリザベス女王杯は11番手から最速の35.4秒で差し切って2分13秒0(重)で優勝。芝2200mは[2−0−0−2]で前走宝塚記念は大外から捲って0.2秒差の4着。今年は全てG1で6、6、4着。テン乗りの団野騎手でオールカマー2連覇なるか。

昨年のセントライト記念勝ち馬ガイアフォース、函館記念勝ち馬ローシャムパーク、昨年のAJCC勝ち馬ノースブリッジ、21年のオールカマー勝ち馬ウインマリリン、小倉記念勝ち馬エヒト、目黒記念4着馬ゼッフィーロなど。ガイアフォースは昨年のセントライト記念を6番手から最速の34.7秒で差し切って2分11秒8で優勝。2着アスクビクターモアは次走菊花賞を制した。今年はAJCC5着、マイラーズC2着、安田記念4着。芝2000〜2200mは[3−1−0−1]。前2走マイルで騎乗した西村騎手が長距離でどう乗るか。

ローシャムパークは前走函館記念を8番手の外から3位の35.8秒で差し切って2分1秒4(稍重)で優勝。良&稍重では[5−2−1−0]で3着以内を確保。昨年のセントライト記念では勝ったガイアフォースに0.5秒差の3着だった。ルメール騎手とは[3−1−1−0]で好相性。ノースブリッジはAJCCを内ラチ沿いの4番手から2位の34.8秒で抜け出して2分13秒5で優勝。最後はエヒトに迫られたが、距離を克服してパフォーマンスを引き上げた。前走大阪杯は0.7秒差の8着。岩田康騎手では[5−0−1−5]。

9月17日(日) 無料公開予想(万馬券MR)中山10R レインボーS

中山10R レインボーS
◎08バルサムノート
○06デコラシオン
▲14ウインリブルマン
△15ボーンディスウェイ

馬連8−6,14,15
馬連6−14,15
3連単フォーメーション(14点)
8,6→8,6,14,15→8,6,14,15
14→8,6→8,6

白百合Sを勝ち、ラジオNIKKEI賞で0.2秒差の4着に入ったバルサムノートを狙います。右回りに課題がありますが、自己条件なら勝ち負けできるとみています。相手は中山の良馬場なら堅実に走るデコラシオン。

(無料公開予想として買い目を再構成したものです。有料版とは買い目が異なります)

万馬券MR

9月16日(土) 無料公開予想(万馬券MR)阪神12R 1勝クラス

阪神12R 1勝クラス
◎06ロードアウォード 1着
○09ララマルシュドロワ
▲05ダノンミカエル 3着
△10メリタテス
注13インヒズアイズ 2着

馬連720円的中!
3連単3,410円的中!


馬連6−9,5,10,13
馬連9−5,10,13
3連単1着固定(12点)
6→9,5,10,13

前走同コースの未勝利戦を好タイムで勝ったロードアウォードを狙います。前走の走りができれば連勝できるのでは。相手は前走小倉で圧勝したララマルシュドロ。前2戦3着で相手なりに走るダノンミカエルが押さえ。古川騎手で50キロで出走できるメリタテスに注意。

(無料公開予想として買い目を再構成したものです。有料版とは買い目が異なります)

万馬券MR

セントライト記念 レース展望

菊花賞トライアル。過去10年で1番人気は[3−4−0−3]で7連対。前走ダービー3着以内の関東馬は[2−1−0−0]で堅実。2番人気は[1−3−2−4]で4連対、3番人気は[2−0−3−5]で2連対。6〜9番人気は4連対、10番人気以下は連対なし。過去5年の馬連は9倍、45倍、14倍、102倍、7倍で堅いか波乱両極端。21年はアサマノイタズラ(9人気、単勝42倍)が勝って万馬券が飛び出した。

前走勝った馬が6連対。前走10着以下から連対した7頭のうち6頭が前走ダービーでこのうち5頭が2走前に皐月賞で3、3、5、7、14着だった。皐月賞の後にダービーで惨敗した馬が巻き返している。前走条件戦から連対した6頭は芝1800〜2000mで1、1、1、1、3、4着、セントライト記念で1、2、3、3、2、5番人気だった。人気馬しか連対がない。前走1勝クラスは1着、2勝クラスは4着以内が目安。

過去10年でノーザンF生産馬は[2−6−7−29]で1、2番人気が勝ち、1、1、1、2、2、8番人気が2着、2、3、3、5、6、6、10番人気が3着。キングズレイン、セブンマジシャン、ドゥラエレーデ、フレーヴァードが該当する。社台F生産馬は[1−4−0−20]で3番人気が勝ち、1、2、5、9番人気が2着。アームブランシュ、シャザーン、ソールオリエンスが該当する。社台馬主の馬はソールオリエンス(社台RH)、キングズレイン(サンデーR)、フレーヴァード、レーベンスティール(キャロットF)の4頭。

ソールオリエンスは[3−1−0−0]で新馬、京成杯、皐月賞を3連勝。皐月賞は4コーナー17番手から最速の35.5秒で大外から差し切って2分00秒6(重)で優勝。雨が降って馬場が悪化し、前半5F58.5秒のハイペースで外差し天国になった。ダービーは6番手の内から直線で外に持ち出すと5位の33.3秒で上がってタスティエーラにクビ差の2着。手塚厩舎のキタサンブラック産駒でヴァンドギャルドの半弟。中山芝2200mで横山武騎手は[9−5−3−25]、1番人気では[3−2−0−4]で勝率33.3%。

レーベンスティールは芝1800mを使われ[2−2−1−0]で上がりは全て最速。東京芝1800mの新馬戦で3番手から最速の33.2秒で上がってソールオリエンスにクビ差の2着がある。東京芝1800mの1勝Cは3番手から最速の33.0秒で抜け出して1分47秒5で5馬身差で圧勝。前走ラジオNIKKEI賞は11番手の内から捌きながら最速の34.4秒で上がって0.1秒差の3着。キャロットFで3600万円で募集されたリアルスティール産駒。芝2200mを克服して菊花賞に名乗りを上げるか。モレイラ騎手が騎乗する。

ホープフルS勝ち馬ドゥラエレーデ、同3着馬キングズレイン、すみれS勝ち馬シャザーン、京成杯3着馬セブンマジシャン、ラジオNIKKEI賞2着馬のシルトホルン、前走2勝Cを勝ったウィズユアドリーム、前走2勝C2着のウインオーディン、前走1勝Cを勝ったフレーヴァードなど。ドゥラエレーデはホープフルSを勝ったが、2着トップナイフは札幌記念で2着に入った。ダートのUAEダービーは2着。ダービーはスタート直後に落馬競走中止。宝塚記念は2番手から失速して10着。近親にサトノダイヤモンドがいるドゥラメンテ産駒。

キングズレインはホープフルSで大外から最速の34.3秒で追い込んで0.2秒差の3着。前走町田特別(2勝C)は好位から最速の33.7秒で抜け出して優勝。サンデーRで4000万円で募集されたルーラーシップ産駒で母はタッチングスピーチ。ルメール騎手では[2−0−1−0]。シャザーンは若葉Sを最速の33.1秒で差し切って2分15秒5で優勝。皐月賞は0.7秒差の6着、ダービーは0.4秒差の9着。セレクトセール2億4200万円のロードカナロア産駒で母はクイーンズリング。56キロ以下では[2−1−0−0]。
記事検索
Archives
QRコード
QRコード