法律とつきあう経営(経営法務研究会)

(一社)東京都中小企業診断士協会 城南支部に所属する経営法務研究会のメンバーによるブログです。 創業、人材採用、事業展開、会社整理など会社経営における法律との現実的な付き合い方を提案してまいります。

法律とつきあう経営(経営法務研究会) イメージ画像
Link to Amazon ↑

創業から廃業まで「中小企業のための経営法務Q&A」

中小企業経営者の目線で、

実践的なテーマを豊富に収録

専門家との連携もスムーズに

改正民法の要点も収録

【監修】木村貴司弁護士

【執筆】経営法務研究会

【定価】2,000円(税別)

【出版社】同友館

← クリック 目次[PDF]が開きます

A: ビジネスと個人のかかわり

(例)遺産の総額が2億円     遺言で分配された財産が、それぞれ下記の額である場合の相続税額  1.基礎控除額とは 基礎控除額 = 5,000万円 + 法定相続人の数 × 1,000 万円  (例の場合) 5,000万円+1,000万円×3人
『A94 相続税はどのように計算するのですか』の画像

法定相続人とは、配偶者(法律上の夫または妻)、子(直系卑属)、父母(直系尊属)、兄弟姉妹(傍系血族)の4種類の立場の人をいいます。もし、内 縁の妻や夫はもちろん、たとえ親族であっても嫁や叔父・叔母などに遺産を残したいのであれば、これらの者を受遺者とする遺言
『A92 法定相続人と法定相続について教えてください』の画像

個人情報保護法23条では、個人情報取扱事業者はあらかじめ本人の同意を得ないで、個人データを第三者に提供してはならない旨を定めていますが、実務面を考慮した場合、いちいち本人の事前同意が必要となると、事業者の負担が過大になってしまいます。 そこで同法では例外規定

個人情報保護法に定められた個人情報取扱事業者の義務は、以下の3種に大別されます。 1.個人情報の取得・利用における義務 これらは「個人情報データベース等」(Q89参照)に記録された個人データになっていない場合でも、適用されます。 (1) 利用目的をできる限り特定しな

1.「個人情報」の定義 「生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照 合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)」

↑このページのトップヘ