長いと思っていた長野ツアーもついに千秋楽です。今までは芸術鑑賞会で演奏する時に注意することを書いてきましたが、「安里は堅苦しい演奏しかできない」と思われてもいけませんので今日は『楽しく芸術鑑賞会を行う』という話。そもそも、音楽の楽しさを伝えるというのは基 ...
もっと読む
タグ:長野ツアー2013
長野ツアー8日目。【養護学校の芸術鑑賞会。】
長野ツアー8日目です。今日は2校で演奏して来ましたが1校目は養護学校での芸術鑑賞会でした。 養護学校の場合はまた違うアプローチでプログラムを進めます。具体的には「あまり大きな音を出さない」「盛り上がりやすいので少し冷静に演奏する」という事を心がけています ...
もっと読む
長野ツアー7日目。【生徒(聴き手)を注目させる。】
今日でツアーも7日目です。そろそろ疲労もたまってきましたが生徒の前では笑顔をキープしています!今日は昨日の反省を生かして生徒の気持ちを読むように心がけました。 まずまずの出来です。 今回のプログラムはどちらかというと「盛り上がりたい」生徒用に作っています ...
もっと読む
長野ツアー6日目。【見極めのミス。演奏者は先生。】
今日も3つの小学校を回ってきました。以前のブログに書きましたが、今日は「盛り上がりたい」のか「静かに聴きたいのか」を見極めるのが難しい日でした。3つ目の学校でのことです。今日は「静かに聴きたい」生徒さんが多いかと思って、こちらも「あまり熱くなりすぎずに」 ...
もっと読む
長野ツアー5日目。【ベースを叩く時の視点と景色。】
長野ツアー5日目です。 今日も3校まわって、公演が終わって一度神奈川に戻ってきました。また日曜日に長野に戻ります。 今日は今回のツアーでの「僕の視点から見える景色」を写真に撮ってきました。 まずは「自分の楽器を見るとき」 僕はベースを叩く時、「左後ろと右後 ...
もっと読む
長野ツアー4日目。【その場の聴き手を注目させるという事】
長野ツアー4日目です。 今日も3つの小学校で演奏して来ました。 演奏会とかライブとか、ステージというのは「お客さん」と一緒に作るものです。 小学校公演の場合、聞き手が「静かに聞いて楽しみたい」場合もあるし、「盛り上がって楽しみたい」場合もあります。 まず大 ...
もっと読む