20230521_113448
みんな大好きぃ~
森永チョコモナカジャンボ~!!(新)
\(^▽^)/
まあ、間食なので、もう少し小さくてもいいんですけどね。
今時だから、もう少し小さくして、値段そのままのステルス値上げにしたらいいのに・・。
でも、やっぱり「ジャンボ」と言ってるぐらいだから、小さくするわけにはいかないんだろうなぁ~。

定価で売るコンビニなどでは、小物アイス類は随分値上がりしてしまって、1個が税込みで170円とか180円とか普通になってしまいましたよね。
コンビニは、旅先などでもちょろっと寄って、買ってすぐ食べられる良さはあるんですけど、最近は値段を見て、安めのアイスにしちゃいますよね。
でも、スーパーマーケットなら、以前とあまり変わらないお値段で売ってる所もあるんですよね~♪



20230606_211334
税抜き価格表示だけど2ケタは魅力的です☆



20230520_221722
アイスのコーナーにこんな張り紙が出ているスーパーマーケットもあるんですよ。
北関東あたりの方なら、どこのスーパーチェーンか、知ってる~っていう方もいらっしゃるでしょうか?
それにしても、鈴木って誰?
どうする鈴木?がんばれ鈴木!



20230520_221643
このお店ではチョコモナカジャンボだけでなく軒並み安くて、税抜き価格で2ケタのアイスが多いです。
税抜き価格を大きく表示するのはどうかと思うけど・・。
値上げラッシュの今、なぜ以前と同じような値段で販売できるのかというと、ペットボトルの清涼飲料水やお茶類がスーパーマーケットだと安く買えるのと同じなんですよね。大量に仕入れて、大量に売る、薄利多売。安いからこそこれを目当てでお店に来るお客さんが増えるから、飲み物やアイスは以前通りのお値段でも他の物も合わせて売れるので、お店的にはそこそこ儲かるというわけです。
まあね、こう値上げラッシュでは、コンビニでいろいろ買って済まそうなんて人は稀でしょ。



20230608_195351
がんばれ鈴木くん!
箱物アイスも安価です!



20230608_195411

20230608_195359
税抜き価格とはいえ、199円で箱物アイスが買えるのかぁ~。
今や、ちょっと高いものだと小物アイスでも180円ぐらいするのにね。



20230608_195714

20230608_203336
いつもチョコモナカジャンボばかりなので、今日はダンディーにしてみました。
チョコが多めのチョコモナカですね。お値段が高いだけあって美味しいですけど、僕はやっぱりチョコモナカジャンボが好きかな~。



20230526_201327
スーパーチェーンによっては、普段はほぼ定価で売っていても、曜日によってアイスほぼ全品が4割引きで売ってたりもするんですよ。



20230526_201345
小物アイスも箱物アイスもですよ?!
すっごいお得です。



20230526_213511
まあ、僕は箱物アイスを買ってしまうと毎日パクパクと2つずつぐらい食べてしまうので、小物アイスしか買わないんですけどね。

電気代も上がって、スーパーマーケットでもこれから飲み物やアイスの値段を据え置きにするのは難しくなってくるのではないかと思うのですが、これからもできる限りがんばっていただきたいですね。
値上げラッシュもそろそろ落ち着くという見方をしている人もいるようですが、電気代が上がることによって、あらゆるものの値段がまた上がってくるはずですよね。
企業の賃上げも、価格に転嫁しろって話なんですけど、実際はそれもなかなか難しいところですよね。
そうなると、結局、従業員をリストラして減らすとか、そんな話になるんじゃないですか。
企業の上層部は賃上げをする代わりに従業員自体を減らし、ITテクノロジーへ投資してITでカバーしようとしている・・。チャットGTPなんてものが使われようとしているのもそのためですよね。IT企業はここぞとばかりにIT技術を売り込む。
IT企業というのは賢い上にズル賢いんだか、コロナ禍もバネにして非接触モノの技術を一気に広めましたよね。マイナンバー関連でもうまいこと国や市区町村に関わって儲けているんでしょうし。
世の中にはそういう、コロナ禍でも伸びた企業も多く、値上げラッシュもものともせず裕福に暮らし、高額な旅館ホテルに泊まって旅行もしまくっている富裕層もいらっしゃるわけです。
そんな富裕層でも子供がいれば所得に関係なく児童手当がもらえるとか。
何かいろいろ裏でつながっているんだろうな~という感じがしませんか?

我々一般庶民は、今はとにかく倹約に努めるしかない・・。
サブタイトルに入れたとおりですが、僕も旅に出た時はそれなりにお金を使ってしまうのですけど、普段はその分、食費など倹約して切り詰めるように努めているんです。
「マッチョグルメ」とか、SUGIZOじゃないですけど、普段ストイックにしぼってしぼっているだけでは、やっぱり続かないんですよね。「チートデイ」があってこそがんばれる。チートデイは、がんばった自分に対してのご褒美なんです。
でも、しぼってがんばる部分でも楽しめたら良いですよね。安くて美味しいものを探して食べる♪
そして、旅先では思い切って奮発して美味しいものを食べる♪
そういうメリハリが無いと、どんどんどんどん、あっという間に時間が過ぎてしまうんだと思うんですよね。
旅に出るのも、なるべく今まで行ったことない場所に行ったり、登ったことない山に登ったり。
この年になっても、初めて訪れる場所はドキドキします。
仕事場と家の中とその道中とか行きつけのお店、そんなごくごく狭い範囲でばかりうろうろしていたら、ずっと同じような日々が続いていたら、あっという間に時間が過ぎていくように感じてしまうのではないかと・・。
年齢を重ねると子供の頃より心臓の拍動が遅くなる分、時間が経つのを早く感じる、というのもあるらしいのですが、記憶力がだんだん弱くなっていくのも大いに関係していると思うんですよね。
魚をいっぱい食べていれば、魚の脂で脳が良くなるかな~?と思いながら、夜の半額タイムに魚のお刺身やお寿司を買ったりしているんですけど、その話はまた別記事で書きます。


話が飛躍しますが、星の惑星に人間のような高度な知能を持った生命体が生まれれば、なんだかんだ勢力争いの後に平和な世界を目指し、医療を発達させて長生きしようとすると思うんですよね。でも、生命体が健康で長生きするのにも限界があるので、限られた時間の中でとにかく充実した人生を送ろうとして、短い時間で多くの仕事をしたり家族サービスだの趣味に時間を割いたりして、詰め込んだ人生を目指す。化石燃料まで使いまくって車や電車に乗って時間を急ぐ。
石器時代の人類が見たら現代人はものすごくあわただしく時間を過ごしているように見えるはずですよ。そんな人生の凝縮みたいなのがこれからももっと凝縮されるのか分からないですけど、その後に来るのは、「信じるか信じないかはあなた次第です」的な、やりすぎ都市伝説みたいな話になってしまいますが、人間が脳の情報をAIに全て移し替えることでロボットとなり、ロボットとして部品交換を繰り返しながら半永久的に生きる・・。温暖化どころか、氷河期になろうが、どんな環境変化も予測し、いち早く察知して、スーパーコンピューターで最善の対策を立てて対応し、自分達を改良して生き続ける、そんなAIロボットが、生命進化の終着点・・・という考え方もありますよね。
行き当たりばったりで今の自分達のことしか考えられない現代人類とは大違い、になるはずです。

数十光年離れた恒星の惑星から宇宙人がUFOを飛ばして送ってきているとしたら、生身の知的生命体が乗り込んで長い時間をかけて危険を冒してまでやってきている可能性は低く、乗っているのはロボットか、人工的な疑似生命体ではないかとも言われていました。完全に無人で、AI搭載のUFOだけ来ている可能性が高いかも。
光速で物体を飛ばすとか、ワープなんてことが現実的には不可能だとすれば、何千年、何万年かけてUFOを往復させている、なんて可能性もあるわけです。飛ばしてる宇宙人のほうが半永久的に生きてるなら、いつまででも待てますからね。
そういった超先進文明の星があって、AIロボットによる文明がずっと続いているとしたら、その星ではおそらくとっくの昔に人間みたいな種族は滅んでいる。地球を放置して地球の人間達の様子を遠くから観察して、遠い昔の自分達の星もこんな感じだったのかな~と観察しているのかな・・と思うんですよね。

関東も梅雨に入ったようで、晴れても空が薄く霞んでいるのに、ますます星空が見えなくなっていきます。
標高の高い所に行って、星空が見たいなぁ~☆


★日本ブログ村のランキングに参加しています。
↓ 凸ぽちっと、応援お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村