2012年06月

2012年06月28日

Q130
シス単の派生語は全て覚えましたか? 

A130
基本的にポイントチェッカー以外は覚えていません。

Q131
まず、参考書などの読み方で(ビジュアルなど)keioさんは、じっくり細部まで読み込むほうですか? それとも、さらっと読むほうですか? 小説などの読み方と数学でわからない問題を解くための読み方って違いますよね? とりあえずロジックかfeelingなのかを教えてください。

A131
参考書ですが、結構じっくり読む方だと思います。ただ、あまり適当に読むのは良くないと思いますが、どの程度細かく読むかは自分の判断で構わないと思います。
英文に関してということであれば、最初はじっくり読みますが、一度解説や訳文と付きあわせて確認したあとは、さらっと読んでいました。その場合、単なるフィーリングというよりはロジックをフィーリングにまで高めるという感じですね。

Q132
ビジュアル英文解釈2の英文について質問させてください。45のところで、I will call in my friend, doctor grainger, whom you know, for a consulation.の所で、伊藤氏はv+o....m2とかかってfor consulationがcallにかかると言っており、私の友人であり、あなたもごぞんじのグレインジャー先生を呼んで、診察してもらおうと思うんですとなってるのですが、call inにかかるなら私の友人であり、あなたもごぞんじのグレインジャー先生に診察してもらうために呼んだとなるんのですが、どうすればいいのですか?

A132
今ちょっと手元に本がないので、その英文から考えてご説明しますが、「診察してもらうためにグレインジャー先生を呼ぼう」と「グレインジャー先生を呼んで、診察してもらおう」は、ほとんど同じ意味です。日本語の語順が違うだけなので、その英文からどちらに訳しても構いません。ただ、英語の語順に従って、ビジュアルでは「呼んで、診察してもらおう」と訳しているわけです。この本は和訳のための本ではないので、英語の語順に従っているのです。

Q133
僕は、ビジュアル英文解釈1・2をおわらして、2を復習してるのですが、やっておきたい英語長文300について質問です。あの問題自体はセンター以下だと思うんですが、文意もある程度つかめてるのに設問自体は簡単だと思うんですが、正答数があまりにも酷いです。酷い時は1問正解ぐらいです。自分の頭の悪さに腹がすごく立ちます。まして、この時期なんて早慶受験生の方は楽々といてると思います。なのに僕ときた・・・です。
質問なのですが、やっておきたい英語長文300の正答数はどれぐらいでしたか?

A133
正答数はカウントしてないので感覚的なものですが、大体半分強だったと思います。
もし他の問題集は解けるということであれば、単にその本が合わないだけだと思いますよ。早慶の試験問題とはタイプが違うので、他の本で大丈夫なら、そこまで気にする必要はありません。しかし、他の本も解けないということであれば、英文をちゃんと読めていない可能性が高いです。

↓↓もしよかったら、ランキングのバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(塾・指導・勉強法)へ

keio09 at 01:13コメント(0)トラックバック(0)Q&A 

2012年06月14日

人間は忘れる生き物だ!
勉強の基本は反復・復習。あまり多くに手を出し過ぎるよりは、少量でも繰り返して自家薬籠中(自分)のものにすることです。広く浅くより、狭く深くです。
それから、理解と慣れが重要です。英語は理解した後はどんどん慣れることです。日本史も暗記の前にまずは理解が重要です。人間は意味のある情報(理解していること、あるいは印象に残ったこと)しか記憶できないのです。
もちろん、全てを完璧に暗唱することなど不可能です。不可能なことは最初から諦めることも必要です。人間は1日25時間勉強することなどできないのです。
個人差がありますが、普通は6時間も勉強すれば脳が疲れてしまいます。だから勉強量が多ければいいというものではありません。絶対的な量の問題ではなく、実質的な量の問題です。つまり、効果を最大にするように、適度に勉強し、適度に休むことです。
ということは、週に5日だけ根を詰めて残りの2日遊ぶよりは、週に7日とも全て適度に学んで適度に休んだほうがよいでしょう。楽器なんかはよく言われることですが、1日休むと勘を取り戻すのに数日掛かります。

完璧を求めるな!
完璧を求めたら地獄に堕ちます。受験で言えば暗記地獄です。しかし8割であれば、きちんと理解していれば類推で解けます。逆に理解がなければ、どんなに暗記量が多くても機転が利きません。そういうのを論語読みの論語知らずというのです。学問とは道理を理解することです。英語なら英語の道理を知ることです。それは文法の規則であり、解釈のルールです。それは決して暗記地獄ではないのです。
ですから受験勉強は決して実用と掛け離れた無用の長物ではないのです。それが分かれば、受験だけでなく将来への投資として、勉強にも身が入るというものでしょう。

センスを磨け!
センスとは、練磨することで直感的に理解できるということです。最初はいちいち考える必要がありますが、それを繰り返し繰り返しやっているうちに、スピードが速くなり、ついにセンスとなるのです。
ですから、最初は方法を学ばなければなりません。方法を学び、それに慣れて、センスにまで到達すること。これが英語でも現代文でも何でもそうなのです。ただ、中にはいつの間にかセンスを身につけている人もいるので、そこは確かに出発点に差があります。しかし、それは決して埋められないものではないのです。センスは身につけることができます。

↓↓もしよかったら、ランキングのバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(塾・指導・勉強法)へ



keio09 at 19:02コメント(6)トラックバック(0)勉強法の極意 

2012年06月07日

Q126
質問です。早稲田政経や慶應経済の自由英作文は字数が指定されてませんがどのくらい埋めればいいのでしょうか。

A126
英作文や小論文は大体8〜10割埋めればいいと思います。解答例については赤本などをご確認下さい。 
ちなみに英作文は単語数で数えます。100〜120語位だった気がしますが、解答例で確認してみてください。

Q127
質問です。早慶の自由英作文は綺麗に終わらせるべきでしょうか。それとも一語でも多く書くべきでしょうか。

A127
英作文は、綺麗に終わらせたほうがいいと思います。語数はあまり関係ないかと。もちろん、結論だけ書いてあとはバーっと空欄が広がっているというのでは点はもらえませんが、8割以上埋まっていればそれでいいと思います。
小論文と同じで、構成が型通りのほうがいいでしょう(私が受けた学部の場合)。結論・理由1・理由2・理由3・もう一度結論、というような感じでしょうか。詳しくは参考書を読んで下さい。

Q128(上の続き)
わかりました。でも八割埋まらないので長文に力いれて六割くらいで妥協しようと思うのですがどうでしょうか……。

A128
6割書けるなら、8割でも書けるような気がしますが。書き始める前に内容を十分に膨らませていますか?
また、書き始めた後でも「こういう一文を付け加えてもいいな」と思ったら、書いてみるのはどうでしょうか。例えば、「明日は雨が降るだろう」だったら、「天気予報でそう言っていたからだ」と付け加えることができますよね。
せっかく6割書けるんだから、空欄が広いのはもったいないと思います。もちろん長文読解が大事なのは確かですが。

Q129
単語の覚え方について質問です。
自分は寝る前に1日20ページを一通り通しているのですが、中々覚えられません。 
keioさんは単語帳を見る際にどういう所に気を付けましたか?

A129
声に出して読むということと、意味のほうを赤シートで隠すということをしてましたね。
英単語だけでなく日本史一問一答なんかも、そんなふうにやっていたと思います。
あと、最初はなかなか覚えられませんが、気にせず5回10回と読んでいると、だんだん覚えますね。

↓↓もしよかったら、ランキングのバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(塾・指導・勉強法)へ



keio09 at 21:05コメント(5)トラックバック(0)Q&A 
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ