February 15, 2023
サムターンがドアノブ一体型だけどスマートロック『SESAME 4』を買ってみた
前々から気になってたスマートロックを導入してみた。
選んだ機種は『SESAME 4(セサミ 4)』である。
あわせてWi-Fiモジュールと特殊アダプタも購入。
■ なぜ買ったか
新しモノ好きなもんで。
それに家のカギがスマホやスマートウォッチで開くなんて便利やん。
実際に考えだしたのは以下の流れで。
ウチの玄関古いからやりかえるか・・・。
↓
お、これはスマートロック導入できるんじゃ?
今のはドアノブにサムターン付いてるから玄関変わったら導入しやすくなるかも?
↓
玄関、結構お金かかる。扉だけじゃなくて枠とかもやり変えるとなると、ゴッソリ変えないといけないので何十万コースで・・・。
↓
玄関交換話、立ち消え。
↓
ドアノブの調子悪くなる。カギ締めるのに苦労するように。
↓
これは、玄関交換話、再浮上?
↓
気が付いたらドアノブだけ交換されてた。
↓
俺が持ってる合鍵が使えなくなって、めんどい。作りに行くのめんどい。
↓
やっぱスマートロック導入したい。調査開始。ドアノブタイプでも導入してる人がいる。
↓
ポチっとな。
■ なぜSESAME 4にしたか
ざっくり検索するとQrio Lock、Switchbotロック、SESAME 4あたりが出てきた。
Qrio Lockは機能とか良さそうだけど他に比べて高いので却下。
今調べたらAmazonで25300円。
Switchbotロックは、Switchbotの温湿度計使ってるし、ハブミニ(SESAMEで言うWi-Fiモジュール的な)も持ってるし、キーパッドやら、付属機器が多いのが良い。
スマホ持ってない子供がいる家庭はキーパッドがあると便利だろうけど
ウチはみんなスマホがあるので無くてもいいかな。
しかし調査した当時のアプリ(カギの共有など)とかApple Watch対応とかがイマイチだったので却下。
値段的にも。現在、公式で11980円。
SESAME 4はシンプルで安いし、アプリも良さげ。お試し的に買ったとしても良いだろうと。
公式サイトにメールアドレスが公開されててお問い合わせも便利。
さっそくドアノブタイプでもOKですか?と問合せに素早く丁寧対応していただいたので好印象。
値段は公式で9800円が3980円(税抜)に。安い!大丈夫?
Wi-Fiモジュールが2980円(税抜)。
特殊なカギの場合に3Dプリンターで作成してくれる特殊アダプタが545円(税抜)。
送料980円と全部足して9236円でした。1万円を切る。
ちなみに楽天では本体が7980円。
■ 設置
特殊アダプタは混み合ってて1週間くらいかかりますとの事だったけど、1日遅れで発送。しかし到着は4日くらい差があった。
揃ったので設置してみる。
特殊アダプタの購入ページだと特殊なサムターン用なイメージだが、ウチの様な場合だと高さを稼ぐ土台を作成してくれる。

▲ 特殊アダプターの購入ページ

▲ この図を見てサイズを測り送ると特殊アダプターを作成してくれる。

▲ ウチの場合はこのような感じの土台が届いた。(公式の画像)

▲ 付属の高さ調整では届かないので土台を貼り付ける。(公式の画像)
ただ問合せの返信に2点注意書きがあった。
・長期間(1年以上)使用した人が少なく耐久性が不明とのこと。
・ドアが開けにくくなること。
ドアが開けにくくなる事は事前にネットのレビューで読んでたのでドアレバーを購入した。
■ 使用した感想
良いです。カバンからカギを出さなくてよくなったので楽。
手ぶら解錠ってのがあるがオフにした。
アプリのレビュー読んだら「手ぶら解錠が使いものならん!」って低い点数つけてる人多数。バッテリー食うとか、家の中にいるのにカギ開いたとか。
いや今の技術的にWi-Fi、GPS、Bluetoothで玄関の外にいるか内にいるかの判定は酷じゃね?と思ってたので俺的には問題なし。
iPhoneについてるUWBとか使用しないとダメなんじゃなかろうか。近くのAirTag探すヤツね。
たぶんどこかが機能乗せちゃったので、ウチだけこの機能ないってなると最初から選択肢から外されるからとりあえず乗せてる。のでは?
オートロックは取り敢えずオフで。
解錠スピードはぜんぜん問題なし。
今の状態がわかるのは便利。カギ締めたっけ?がわかる。
Apple WatchはまだBluetoothのみで連携らしい。その内Wi-Fiにも対応予定だそうです。
■ アプリの感想
解錠履歴、新しいのが下に来るのはどうなの?
連絡先の使い方がわからん。後で調べてみよう。
カギの共有の権限レベルがわからん?ちょっと調べてみた。
オーナー:最初に登録した人。全ての管理が可能(オーナー、マネジャー、ゲストの鍵のシェア、削除)。
マネジャー:マネジャーキー、ゲストキーの鍵のシェア、削除。
ゲスト:ゲストキーの鍵のシェア、削除。遠隔(Wi-Fiモジュール経由)での操作不可。
みたいな感じらしい。アプリに書いといてほしいね。
▲ アプリとウィジェット(iPhone)
▲ Apple Watch、コンプリケーションからアプリを開ける。
■ Wi-Fiモジュールは必要か?
Bluetooth接続する前にインターネット経由で解錠できるので早い。
インターネット経由で解錠できる。(遠隔地から)
リアルタイムで解錠の通知が届く。
その他のスマート家電と繋がる。
みたいな事らしいです。
一人暮らしの人はいらないと思う。
インターネット経由で解錠できる。(遠隔地から)
リアルタイムで解錠の通知が届く。
その他のスマート家電と繋がる。
みたいな事らしいです。
一人暮らしの人はいらないと思う。
■ 耐久性は?
注意書きにもあった土台使用での耐久性は、こればっかりは使い続けてみないとわからないのでまた何ヶ月後か何年後かに追記しようと思います。
あと電池のもちもね。
便利だ。QOLがあがる。
■ 2023/02/25 追記

施錠したはずが解錠してた現象が発生。
ログを見たら施錠後19秒で解錠してる。これはApple Watchからの操作。オカンも開いてた事があったと言ってた。
Apple Watchで施錠(Bluetooth) → iPhoneアプリに連携してさらにコマンド発行で解錠(Wi-Fi)
してるのか?
今日も発生。4秒後に解錠した。
Apple Watchで施錠 → Bluetoothに繋がる → 反応しないのでもう1回施錠する → 施錠 → 2回目のコマンドが届く → 解錠
みたいな感じもする。
Apple Watchアプリからの施錠は要注意。施錠後1分くらいたって状態確認した方がいいかもね。
便利だ。QOLがあがる。
■ 2023/02/25 追記

施錠したはずが解錠してた現象が発生。
ログを見たら施錠後19秒で解錠してる。これはApple Watchからの操作。オカンも開いてた事があったと言ってた。
Apple Watchで施錠(Bluetooth) → iPhoneアプリに連携してさらにコマンド発行で解錠(Wi-Fi)
してるのか?
今日も発生。4秒後に解錠した。
Apple Watchで施錠 → Bluetoothに繋がる → 反応しないのでもう1回施錠する → 施錠 → 2回目のコマンドが届く → 解錠
みたいな感じもする。
Apple Watchアプリからの施錠は要注意。施錠後1分くらいたって状態確認した方がいいかもね。