DIGA
November 01, 2019
簡単にスペックを。
BS4Kの2番組同時録画、4K長時間録画に対応。4TB HDD。
今使ってるのは去年の12月に買った1つ前のモデルなのにもう買うの?何という富豪モード。と言ってもワケあっての事。
オトンが珍しくDVDをレンタルしてきたけど再生できないと。ツタヤのカード更新で無料レンタルのヤツで。
PCや他のプレーヤーでは再生できるのでそのBDレコーダーのドライブが不調と思われる。古いし。10年近く前のかも。それに滅多にプレーヤー使わないからだよな。
じゃぁ買ってあげようか?誕生日近いし。中途半端な安いレコーダーよりも良いのを買う方が長く使えるだろう。という考えで俺が新型DIGA(BS4K対応)を買い、今使ってるのをあげるというのがみんな幸せになれるかなと。新型触りたいし。
さてすぐに届いたので早速セットアップ。DIGAには新型買った時に旧DIGAからデータを移せるお引越し機能があるんだけど、すんなり行くのだろうか?試してみた。
ホーム → 全機能から選ぶ → ネットワーク機能を使う → お引越しダビング から
続きを読む
July 23, 2019
テレビ:Panasonic VIERA TH-55GZ1000
アンプ:Onkyo TX-NR686
レコーダー:Panasonic DIGA DMR-SCZ2060(DMR-SUZ2060)→ DIGA DMR-4W400(DMR-4CW400)

▲ ホームシアター配線図
DIGAに録画しておいたBS4Kの番組。ついに4K HDRテレビを買ったので満を持して再生。
(4K HDR OLEDのVIERA TH-55GZ1000を買った)
すごいキレイ!
うん?でも音がちょっと・・・。
アンプ側で情報表示してみるとPCM 2chとなっている。
え?5.1chで出ないの?
調べみると
「音声が5.1チャンネル/7.1チャンネル/22.2チャンネルの4K放送番組は、PCM 5.1チャンネル(最大)で出力されます。」と書いてある。出るんじゃね。
設定をイジくりまくったが出ない。AAC出力をBitstreamやPCMに切り替えてみても。
ググってみると同じく苦労している人がいるようで、アンプ買い替えたら出たとかって話も。
アンプが対応してないとダメなのか?
そもそもBS4Kの音声はMPEG4 AACなのでPCM変換したものが出力されればアンプ側で音が出るはずとの事。
PS4からはPCM 7.1chが出力されているのでアンプ側でPCMのマルチチャンネルが再生できるはず。
結局ダメなのでClub Panasonicのサポートに質問投げてみた。回答待ちです。
続きを読む
April 24, 2019
地上波の表示に謎の238chが。何も映らない。
番組表データを配信してるチャンネルらしい。Gガイドの。消せないの?チャンネル上下で移動してたら何も映らないチャンネルを挟むよ。
それとWOWOWが191chの次が192chと193chじゃなくてスターチャンネルが表示されてる。めんどい!
というウザイ現象が重なったので調べて対応したという話。
■一時的に表示を切り替える
番組表 → サブメニュー → 表示対象 を切り替える。 設定チャンネル、テレビ、すべての3種類。 ここだと次に表示した時に元に戻ってしまう。
続きを読む
January 19, 2019
(BS4K対応DIGAを買ったらPayPay全額キャッシュバックに当選した)
それに滅多にヤマダ電機に行くこともないだろうからさっさとポイントを消費しとこうかと。
(PayPay祭でリアル店舗を使ったけど、結局やっぱネットだよね。というお話)
買ったのはBuffaloの『HD-EDS4.0U3-BA』。
値段は12,398円。ポイントを使って2,660円で購入。PayPayキャッシュバックで払ったので実際は0円ってとこか。
4TBが1万2千円ってすごい時代になったもんだなぁ。(オジサン発言か。)
パナソニックのHP見ると動作検証済みHDD一覧とかあるんだけど、こいつは無かった。
早速繋いでみたけどアッサリと認識。登録設定をする。
無事使えるようです。
続きを読む
December 10, 2018
■購入検討
来年早々にパナソニックがBS4Kチューナー内蔵テレビを出すという話なので、今使っているプラズマテレビがまもなく10年を迎えるし、そろそろ4K HDR対応するぞって事でAV周りを更新中。
第一弾として調子が悪くなっていたAVレシーバーアンプを買い替え4K HDR、Dolby Atmos対応した。
次はレコーダーという事でパナソニックのDIGAを候補に。
BS4Kチューナー内蔵でUHD BD(4K Blu-ray)の再生にも対応、4Kチューナーが1つってのは気になるので次期モデルまで待とうかと思ったけど、ここでPayPay祭が。
■PayPay祭が開催される
QRコード決済のPayPayが100億円あげちゃうキャンペーンで購入額の20%が返る(月の上限5万円)のと、ソフトバンクユーザーなら10回に1回全額返る(上限10万円、通常は40回に1回。)。
エディオンもPayPay払いに対応という事で「今だ!」と買いに走ったワケです。
がしかし、ネットの記事で読んだのだがパナソニックが売れ行きを見誤ったのか結構売れてて在庫薄との情報。
案の定エディオンでは「在庫がありません。2週間くらいお待ちいただきます。」と。
マジか〜。
それとこのDIGA、型番が2つあってネット用が「DMR-SUZ2060」で店舗用が「DMR-SCZ2060」という。
最初「置いてねぇじゃねぇか。似たようなのはあるけどコレなのか?」と混乱したけどググったら判明。
もう次期モデルでいいか、録画はテレビ側の録画機能があるしとほぼ諦めていた。
■ヤマダ電機に在庫あり
そうしたらヤマダ電機もPayPay払いに対応していると。覗くだけ覗いてみるかと行ってみた。
店員捕まえて「在庫ある?」って訊いたら、ちょっと待たされて「ありますよ。」と。
おぉ!「じゃぁコレください。」と即購入。さらにエディオンより1万円以上安い。ネットで買うくらいの値段だ。
■PayPayキャッシュバ〜〜ック!
そして帰りに車の中で支払履歴を見たら「100,000円Get」って。おぉ!マジかよ!当たっちゃったよ。
この手のモノにはまず当たらない人生を送ってきたのでテンションが上がる。
105,840円でPayPayが100,000円バック、ヤマダポイントが8,000くらい付いたので黒字やんけ!
年末にして幸運が舞い込んだなぁ。良かった良かった。日頃の行いだな。
続きを読む
October 14, 2017
December 07, 2012
- ブログネタ:
- デジタル家電の情報ぜんぶ集めてみました に参加中!
March 25, 2007

「ポチっとな」
何と軽い言葉だろうか。タイムボカン世代なら誰も使ったことがあるだろう。
しかし、この行為自体はとても重いのだ。特にネット時代なこのご時世、「ポチっとな」だけで何でも買えちゃうからね。
ということで、「ポチっとな」をしちゃった。
買ったのはPanasonicのハイビジョンレコーダー「DIGA XW31」である。500GBのヤツね。
もう1モデル待とうかと思ったけど、我慢できなかったので。Blu-rayも考えたがまだ早いかな。
楽天市場の「あなデジ」という所で買った。ホントは4/1発売らしいのだが、23日入荷で24日には配達。早い。
価格は97,000円。ヤマダ電機とかでは128,000円。10%ポイントがついてもぜんぜん安い。
(さっき見たら値段がちょっと下がってる。)
いや〜便利。W録画(パナは「どっちもどり」かな)は便利やねぇ。EPGも便利やねぇ。
しかし高機能なもんでリモコンから直に行けず、メニューをたどっていかないといけないのがウザイけど。
あまりオープンにされていないが、ネット機能も付いている。PCからブラウザ経由で触れたり、ネット経由でも触れたり。以外と便利。(EPGからの予約は有料サービス)
903iシリーズ以降だとアプリから予約できる。携帯を買い換えたくなってきた。
いまだにVHSを使っている人が信じられん。
しかし、HDDレコーダーの売れ行きの伸び悩みは、機能がある程度のところまで来てしまった事と、高機能すぎてライトユーザーが手を出せないというのがあるらしい。
便利なのになぁ。
今、前のレコーダーからビデオをダビングしたり、機能を探ってみたりと格闘中。
March 19, 2007

ドコモの次モデルは普通なら903iSシリーズなのだが、どうやら次は904iシリーズへ飛ぶらしい。
メジャーバージョンアップするのだろうか?機能的には何があるかな。ハイスピードかワンセグが標準装備とかになるのかな?
チェルシーのオーナー、アブラモビッチの離婚の慰謝料は約1兆円だって!すごい。何じゃこりゃ?
ポール・マッカートニーの奥さんも何十億ってもらうんでしょ?もうワケわからんね。
先日、ハイビジョンレコーダーを衝動買いしそうになったのを踏みとどまったのだが、また買いたい病が復活してきている。
もう機能が増えることや、コピーワンス緩和を待つことよりも、録画環境改善の方が重要な気分になってきた。
いろいろと調べてたんだけど、Blu-rayDIGAがちょっと気になった。
で、価格.comを覗くと最安が179000円だって。えぇ?他のところは280000円とかで売ってるのに。この差はなんなの?
500GBのレコーダーが12、3万くらいするのにBlu-ray乗ってこの価格なら手を出してもいいね。
う〜ん悩むね。と言いつつ踏みとどまる。
とか言って、来月くらいに買ってたりして。
価格.comって便利よね。