敬天齋主人の日記帳

ようこそ、敬天齋主人のブログへ。お立ち寄り、真に有難うございます。 このブログは中国の伝統文化や古美術を愛してやまない私・敬天齋主人が、その日出会った 人や出来事、また趣味・嗜好など、勝手気まま、自由奔放に綴る日記帳です。

堺市長選挙結果5

永藤市長再選僕が生まれ育った堺市の市長を決める市長選挙、大阪維新の会の現職市長の永藤英機氏と新人の野村友昭氏との一騎打ちとなりましたが、現職の永藤氏が2回目の当選を果たしました。永藤氏は大阪維新の会の支持層を固めたほか、自民党の支持層や支持政党を持たない無党派層などからも幅広く支持を集めました。

堺市長選挙の開票結果です。
 ▼永藤英機、大阪維新の会、現
当選 13万9,295票

 ▼野村友昭、無所属、新
     8万8,077票

開票と同時に当確「ゼロ打ち」です。今回の堺市長選挙の投票率は34.12%で、4年前の前回選挙を6.71ポインとも下回りました。4月の統一地方選の時に同日選が出来たのに、投票率が上がると浮動票が維新に流れると危惧した堺市選挙管理委員会4人のうちの3人の委員(自民、公明、立憲、の元堺市議)が維新推薦の民間委員の同日選に反対し、2か月遅れの市長選となり、予想通り、投票率が激減しました。この3委員には責任を取って辞任してもらいたいし、元市議が選挙管理委員会委員になるのは絶対におかしいと思います。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

−和漢の調べ− 土橋靖子書展4

土橋靖子書展先にご案内いたしました「−和漢の調べ− 土橋靖子書展」、いよいよ今週から始まります。

現代書道20人展メンバーとして、4年前には日本藝術院賞受賞、そして日本書芸院初の女性書家として第19代理事長の重責を担い、また師である日比野五鳳先生の私塾「蛙会」から個人社中を「蛙園会( あえんかい )」と名付け、2022年から新たなスタートを切りました。

そしてこの度、「−和漢の調べ− 土橋靖子書展」を開催します。会場は前回の大個展と同じ日本橋高島屋です。多くの方が来場されると思います。会期中6月3日(土)午後3時より、土橋靖子によるギャラリートークを開催するそうです。

また、いよいよ土橋靖子社中展の旗揚げとして「第1回 蛙園会 書展」も開催されます。
 会 期:2023年6月29日(木)〜7月9日(日) ※7月4日(火)は休廊
 時 間:午前10時〜午後6時 ※入場は閉場の30分前まで
 会 場:国立新美術館3B

●−和漢の調べ− 土橋靖子書展
 会 期:2023年5月31日(水)〜6月5日(月)
 時 間:午前10時30分〜午後7時30分
 会 場:日本橋高島屋S.C. 本館6階美術画廊
 後 援:読売新聞社

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓

スタンダール症候群3

スタンダール症候群昨夜、たまに見るテレビ番組「突破交番」を観ていて、仕事柄興味深い内容だったので思わず調べました。美術館で絵画鑑賞していた女子高生が突然気を失なって救急搬送されるという設定のシーンで、診察結果は「スタンダール症候群」でした。スタンダール症候群は別名「スタンダール・シンドローム(英: The Stendhal Syndrome)」と言われ、長時間、上を見上げた状態が続くと、血流が悪くなり、場合によっては血栓が出来て脳梗塞につながることがあるそうです。

1817年、フランスの作家スタンダールが初めてイタリアへ旅行した時にフィレンツェのサンタ・クローチェ聖堂の内部のジオット等のフレスコ画を見上げていた時に、突然眩暈と動揺に襲われしばらく呆然としてしまったそうです。1989年、イタリアの心理学者グラツィエラ・マゲリーニが同様の症状を呈した外国人観光客の例を数多く挙げて、スタンダール・シンドロームと命名したそうです。

原因は未だ解明されていないそうです。イタリアのローマやフィレンツェ、ミラノのような都市は見上げるような人を圧倒する美術作品や建築物が多く、長時間、見上げて眺め続ける姿勢により、眩暈や吐き気、失神が引き起こされるようです。あんまり展覧会作品を集中し過ぎるのも怖いですね。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

二日遅れの………。4

母の日−カーネーション先週の美地曜日が「母の日」です多賀、みなさんは大切な母親に何かせれましたでしょうか。食事したり、プレゼントを渡したり………。

実はこの親不孝者の僕は忙しさにかめけてすっかり忘れておりました。実は先週の木曜日か金曜日、出社する際に天満橋の花屋さんでカーネーションの鉢植えを見つけて、小ぶりで可愛いので「これ買おう」と値札を見てビックリ。

  なんと3,750円!!

なんぼ何でもぉ。とそのまま買わないでいたら母の日を忘れてしまった次第で。ところが二日後に出掛けた先の泉北高速鉄道「深井」駅の花屋さんで、

  二日遅れでごめんなさい!!

の貼り紙が。天満橋で見たカーネーションより立派なカーネーションの鉢植えが、

  なんと550円!!

即買いしましたがな。家に持ち帰ったら、僕の創造を上回るお母んの喜びようにビックリしました。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

大阪市議会定数削減素案4

IMG_6278先の統一地方選挙において、大阪市議会選挙で過半数を獲得した大阪維新の会大阪市議団が「身を切る改革」を行い、市議会定数削減について素案をまとめたようです。、議員1人あたりの有権者の数は、これまでの約27,800人から32,170人となり、近畿4つの政令指定都市でもっとも多くなります。これは議員一人当たりの有権者数が14,200人しかいない堺市と比較すると2倍以上となります。

対象となるのは現在、
 定数6の平野区、
 定数5の城東区、東淀川区、住吉区、
 定数4の北区、生野区、住之江区、東住吉区、
 定数3の西淀川区、東成区、旭区
の合計11の選挙区で、これらの区で定数を1ずつ減らし、現在の81の11減の定数70に減らすようです。

府議会銀の定数削減のときと同様、政治家の身分にしがみつく他会派からは
 「定数削減は少数会派潰しの数の横暴だ。市民の声が議会に届けづらくなる」
といった必死の抵抗が考えられます。
しかし、削減される選挙区には4月の市議会議員選挙で維新の候補者が最下位当選しているところもあります。維新自身も議席を失うリスクを背負ってでも定数削減を図るところが理解されるでしょう。削減された議員報酬、歳費、これらを住民サービスの拡充に充てる維新政治の真骨頂です。

岸田さん、増税する前にやることがあるでしょう。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

和漢の調べ 土橋康子書展4

土橋靖子書展作品集今月末、大変、大きな個展が開催されます。多くの方にご来場いただきたく、ご案内申し上げます。

日展理事で現代書道二十人展メンバーでもある土橋靖子女史が日本橋高島屋では二度目となる個展を開催するに当たり、非常に立派な作品集を贈呈していただきました。「和漢の調べ」をテーマに、歌会始で朗詠された「上皇陛下皇后陛下御製御歌(作品集には下書きを掲載)」、「和漢朗詠集抄」六曲一双屏風を始め、新作50点、近作2点をオールカラーで収載した素晴らしい出来栄えとなっています。実際の作品を拝見するのが楽しみです。

京のかなは「雅」、つまり華やかな風雅である一面と、「詫びさび」、つまり枯渇を意味する相反する一面を持っています。土橋女史はそこには共通するものを感じると言い、古典に根ざしながらも現代的表現を模索しています。どの古筆の雰囲気なのか、料紙の美しさ、多様な表現、線質の鮮やかさ、かな作品を見るときの楽しみの一つです。

●和漢の調べ 土橋靖子書展
 後援:読売新聞社
2023年5月31日(水)〜6月5日(月)
    10:30〜19:30
 日本橋高島屋S.C.本館6階美術画廊
  東京都中央区日本橋2-4-1

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

タウンミーティング in 堺市4

IMG_6102[1]タウンミーティング in 堺市が堺東駅ロータリー広場で行われます。永藤英機堺市長の応援ゲストとして吉村洋文大阪府知事、横山英幸大阪市長も来場予定です。お時間のおありになる方は是非、お話を聞きに来てください。

永藤堺市長は令和3年2月に「財政危機宣言」発令時、基金は12年度末に枯渇すると予測。同年8月「財政危機脱却プラン(案)」を公表。その後、21年度市税収入の当初見込が上ぶれし、基金を数十億円積みました。22年度の市税収入も上方修正した結果、以降の税収も毎年度改善、効果額が積み上がりました。

基金依存から脱却した「真に健全な財政」を目指し、令和3、4年度を集中改革期間と位置付け抜本的改革を進め、令和5年1月公表「財政収支見通し」で「持続可能な財政運営に向けた取組」を着実に進め、毎年度の多額の収支不足による基金枯渇と予算編成難となる状況回避の目処が立ち『財政危機宣言』の解除しました。

市長就任直後のコロナ禍に加え、前市長の箱物行政の尻ぬぐいに明け暮れた1期4年、次の任期でやりたいことをコツコツと始めていただきたいと思います。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

日本一長いエスカレーター3

大井町−エスカレーター先月、東京出張した折、前から気になっていたりんかい線と京浜東北線の改札の連絡通路にある「超長いエスカレーター」を見に行ってきました。世界一長いエスカレーターは外国にあるそうですが、日本一長いエスカレーターが実はこのエスカレーターだそうです。

このエスカレーターは地上2Fにある京浜東北線の改札と地下2Fにあるりんかい線の改札を結んでいるので、ビルにすると4階分相当、長さでは44mにも及び、実に1分30秒程度要します。京浜東北線側には張り紙に「乗り場のご案内 ホームまで5分かかります」と書かれています。

日本一と言ってもいろいろありますが、「それがどないしてん」などと言わずに、ハハ。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓↓

こどもの日4

EAOM1878[1]おはようございます。遅ればせながら、ゴールデンウィークの話題をボチボチ、アップしております。

5月5日は「こどもの日」、翌6日の天気予報が雨だったので、久しぶりに拙宅屋上でBBQしました。コロナ禍でなかなか旅行や大人数で騒ぐのは気が引けていたこの3年間、朝から準備に大騒ぎ、大いに楽しみました。

途中からヨッパラゲで記憶も写真も残っていません、ハハ。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓↓

鎧兜3

IMG_E5973[1]男子の誕生を祝うとともに、強く逞しく成長し、賢い大人になるようにとの願いを込めて5月5日の端午の節句に飾られる「鎧飾り」、男の子が生まれた時のじいじの最初の仕事となりました。

長女一家の飾ると、どうしても触りたがるのでって、実家である僕の家に飾っていました。昔は五月人形とともに、屋外に鯉のぼりをあげ、逆境に強い逞しい男子に成長して欲しいと願ったものです。今は住宅環境の影響もあって、五月人形もコンパクト化し、鯉のぼりを見かけるコトも減りましたネ。

鎧飾りはお彼岸明けの3月下旬にお飾りし、5月下旬頃に片づけるのが慣例のようですので、娘にそう伝えないといけないですね。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓↓

Profile
敬天齋主人
敬天齋主人プロフィール

1961年8月1日大阪府堺市生まれ。 立命館大学経営学部経営学科卒。 趣味はゴルフ、元極真会館空手マン (芦原道場)も今は影も形もなく錆びついた中年、トホホ…。 書道関連・中国関連の仕事に従事して十数年、年に3〜4度は単独訪中、完全にマニアと化してしまう。
斎号


敬天齋は私の齋号です。実は出版に携わる私の書斎は、書籍・雑誌等の資料で埋もれています。いつからか事務所は勿論、家内の実家にもダンボール数十箱、弟の家にも数十箱、ガレージも山積みになってしまいました。当然事務所にも避難(?)させたのですが、新しい資料や必要な書籍が出るとつい買ってしまいますので、日に日にこの事務所も手狭になってきました。

ある日その状態を見かねた友人の上海人が「まるで天一閣ですね。」と言ったのです。

「天一閣」、それは中国浙江省寧波にあり、明代に焼失しその後再建された「天一閣」という、日本で言う国会図書館みたいなトコのことです。希少価値があり、資料的価値の高い、「人に自慢できるライブラリーになればいいな。」というところから、≪天一閣を敬う≫イコール敬天齋とその友人が名づけてくれたのです。

自身も気に入っていまして、いろいろなトコでペンネームとして使っています。中国の友人からも齋号印のプレゼントをもらったりしますので、所有する印も数十個になりました。
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments
アートライフ社の仕事
どうぞお気軽にお問合せください。
あなたの“素敵な一冊”を必ずお創り申し上げます。

●北野摂山個展<書・篆刻>
B4版変形 本文104頁オールカラー(綴込3頁)
2002.08


●小伏小扇書展
A4版横 本文48頁2色刷(カラー4頁)
2002.09


●小林鷺游 CALLIGRAPHY WORKS
B5版 本文40頁(カラー8頁)
2004.07


●石廬印存
A4版 本文オール2色刷80頁
2004.08


●大家 勝ステンドグラス作品集
A4版上製 本文96頁オールカラー
2004.10


●大槻吟風作品集
A4版 本文40頁(カラー8頁)
2005.10


●古溝幽畦作品集
A4版 本文24頁(カラー16頁 2色刷6頁)
2006.02


●有野ソウ(王編+争)扇書作品集 FROM THE UNIVERSE
A4版 オールカラー本文52頁 綴込1頁
2006.07


●小伏小扇書展 
心の庭・数
A4版 オールカラー本文62頁 綴込1頁
2007.01

  • ライブドアブログ