敬天齋主人の日記帳

ようこそ、敬天齋主人のブログへ。お立ち寄り、真に有難うございます。 このブログは中国の伝統文化や古美術を愛してやまない私・敬天齋主人が、その日出会った 人や出来事、また趣味・嗜好など、勝手気まま、自由奔放に綴る日記帳です。

阪神とオリックスのリーグ優勝パレード4

OVOF5244プロ野球、阪神タイガースとオリックスバファローズのリーグ優勝を祝うパレードが地元の大阪と兵庫で同時に行われ、選手たちは大勢のファンたちと優勝の喜びを分かち合いました。

今シーズンのプロ野球は、セ・リーグは阪神が18年ぶりに優勝し、パ・リーグではオリックスが3連覇を果たしました。日本シリーズは59年ぶりに関西に本拠地のあるチーム同志の関西ダービーとなり、阪神が4勝3敗で制し38年ぶりの日本一に輝きました。23日は、両チームのリーグ優勝を祝って地元の大阪と兵庫の2会場で午前と午後、場所を入れ替えてパレードが行われました。

午前は、阪神が神戸市の兵庫・三宮の東遊園地前からメリケンパークまで、オリックスは大阪・御堂筋で、午後は入れ代わって、阪神が大阪・御堂筋、オリックスが神戸市の三宮周辺で行いました。阪神のパレードには午前が25万人、午后が35万人、オリックスは午前が20万人、午后が20万人、大阪市に約55万人、神戸市に約45万人の計100万人ものファンや関係者が詰めかけました。

僕もタイガースの38年ぶりの優勝、初めての日本一パレードを見てきました。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

御堂筋イルミネーション20233

大阪市役所輝く未来へつなぐ「光のシンボルストリート」をテーマに今年も御堂筋を幻想的なイルミネーションで飾られています。写真は淀屋橋にある大阪市役所です。

大阪のシンボルストリートである御堂筋を優しい光で包み込む大規模なイルミネーション。世界的スケールで魅了する光の道は、2015年1月に世界記録に認定されました。今年は御堂筋の美しさを感じられるイチョウ並木イルミネーションの光と共に、ランドマークレーザーやプロジェクションマッピングも楽しむコトが出来ます。

●御堂筋イルミネーション2023
 期間 2023/11/3(金・祝)〜12/31(日)
 時間 17:00頃〜23:00
   ※12月31日(日)のみ〜25:00
 開催場所 御堂筋(阪神前交差点〜難波西口交差点)

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

吟風書院展4

吟風書院展ポスター毎日書道会審査会員で太源書道会幹部の大槻吟風さんの社中展「吟風書院展」を開催します。後援は毎日新聞社と書団 響。会場は南森町の天満ギャラリー、天馬天神繁盛隊の斜め前という最高のロケーションです。弊社が展覧会の案内葉書とポスターを制作しております。

会期はお正月を挟んで13日間、お正月のこの辺りは大変な数の露店が出て賑わいます。また会期後半はえべっさんに加えて毎日現代書関西代表作家書展もありますので、ついでに足を伸ばしてもらえそうです。

是非、多くの方のご来場をお待ち申し上げます。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

大阪・関西万博による経済効果4

大阪関西万博会場予定アジア太平洋研究所の「アジア太平洋と関西〜関西経済白書2022」で、大阪万博で見込まれる経済効果が発表されています。それによると、大阪万博による経済効果は2兆9,182億円(周辺で開催されるイベントも含む)に及ぶとされています。2兆円を超える大きな経済効果が見込まれている理由は以下の要因が挙げられます。

1.建築物の増加
オリンピックなど大きなイベントが開催されると建設が急増する傾向にあり、その影響でたくさんの雇用が生まれ、雇用の創出によって、大きな経済効果が生まれます。また、建築物が増加すると建材の需要も高まります。経済が大きく動くことになります。

2.たくさんの来場者
大阪万博の予想来場者は約2,820万人とされ、活発になる交通による高い経済効果が見込まれるます。また、来場者は宿泊施設や飲食店も利用しますので、宿泊業や飲食業の経済効果も高まります。今回は多くの来場者を見込めるので経済効果への期待が高まります。

3.交通の便の改善
現在、関西空港では第1ターミナルを改修し、国際線エリアのビルの内面積を25%拡大し、国際線での受け入れ利用者を年間4,000万人に増強します。また、開催予定地の夢洲周辺では大阪メトロ中央線の延伸も予定されています。交通の便改善で経済効果が高まります。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ど根性スイカを切ってみる会-結果編3

IMG_9759先日アップしたど根性スイカのニュース見ました。 

切った瞬間、「普通に赤やん!」とか思いながらも、よくぞあんなとこで育ったもんだなと改めてど根性スイカに思いを寄せました。

珍しく、今頃、帰宅しての投稿です。

ど根性スイカを切ってみる会3

ド根性スイカ大阪のメインストリート御堂筋の中央分離帯で人知れず育っているのが見つかり、大阪市が安全のため移植した「ど根性スイカ」が大阪市役所で展示されていましたが、大阪市役所での展示が終了し、その後は咲くやこの花館で展示していまいた。

そのど根性スイカ、「中を見てみたい」という声が多いそうで、「切って見る会」の開催を決定したそうです。植物の説明や中身の確認と種子採取なども予定しているそうです。

同館では、是非、たくましい「ど根性スイカ!からパワーをもらってください!」とのことです。

●ど根性スイカを切ってみる会
 場所:咲くやこの花館1F フラワーホール
 〒538-0036 大阪市鶴見区緑地公園2-163
 2023年11月11日(土)
 時間:11時11分〜11時40分

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

民間の手で生まれ変わるのか4

なにわの海の時空館大阪市最後の「負の遺産」と言われている旧市立海洋博物館「なにわの海の時空館」(住之江区)。平成12年の開館以降赤字が続き、橋下徹市長時代の25年に閉館したままでしたが、活用に向けた市の3回目の公募にようやく複数の事業者が手を挙げてくれました。

総工費176億円をかけた旧時空館は、当時の橋下市長が「金銭感覚が狂っている」と言い放ったハコモノ行政の典型です。現在、敷地内は雑草が生い茂り、塗装の剝落が目立ち、建物は廃虚にしか見えません。

民間の手で生まれ変わるのか、今月下旬に審査結果が出る見通しだそうです。同館は2025年大阪・関西万博会場「夢洲」のお隣の咲洲にあり、市は大阪湾沿岸部(ベイエリア)の活性化に期待を寄せています。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

11月2日:「阪神タイガース記念日」4

38年ぶりに日本一おはようございます。

これまで様々な記念日をご紹介してきたのですが、うっかり今日の記念日を紹介し忘れていました。

今日11月2日は、な、な、なんと、

  阪神タイガース記念日

なんです。タイガース後援会等が制定しています。1985年の今日、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり、2リーグ化後初の日本一になったんです。今から38年前に38年ぶりに日本一になっているのですから、今年はやってくれると信じています。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

井上尚弥、2階級で4団体統一へ4

井上尚弥、2階級で4団体統一へ先週25日、ボクシングの大橋ジムは横浜市内のホテルで記者会見を行い、WBC・WBO世界スーパーバンタム級王者・井上尚弥(30)が、フィリピンのWBA・IBFスーパーバンタム級王者・マーロン・タパレス(31)と12月26日に4団体統一戦を行うと正式発表しました。

井上は25戦25勝(22KO)、一方タパレスは40戦37勝(19KO)3敗の戦績。バンタム級に続き2階級で4団体統一を目指す井上は、
 「バンタム級時代4年7カ月かかった4本のベルトを集めるのにスーパーバンタム級では23年内に成し遂げられる。12月26日まであと2カ月ありますが、メキシコのスパーのパートナーとの残りの2カ月はさらに集中度を増していく。見て頂けるファンにKO決着を見せたい」
とコメントしています。

モンスターがモンスターの所以をしっかりとこの試合でも見せてもらいたいなと思います。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

第10回日展第5科(書)特選受賞者4

第10回日展第 10 回日展第 5 科(書)、昨年度よりも 246 点の大幅な増加があり、搬入数 8,822 点入選数 1,112 点(内新入選165点) 、今年度の特選受賞者は以下の通りです。

池永碧濤「趙介詩」
授賞理由:王羲之、米芾を基本に、明末清初の王鐸に繋がる流れの中にこの作品の位置があると思う。行・草を巧みに駆 使しながら、単体・連綿を上手く組み合わせ心地良い自 然な流れが素晴しい。今後の更なる発展が楽しみである。

石川懍后嵒掲 
授賞理由:殷、周時代の古代文字に現代の息吹を参酌した制作技術は見事である。それは線の太細であったり、白黒のせ めぎ合い、更に広狭、潤渇、粗密が微妙に混入されてお り、特選に相応しい作品である。

大崎雨萩「五月」
授賞理由:古典が無いといわれる調和体分野であるが、この作品は王鐸の書を基盤に、かなを上手に調和させている。大 らかに雄然と書き進め、大河の流れを感じさせる作品で あり残された白の美しさにより清爽な空気が漂う。

尾崎司邑「白楽天詩」
授賞理由:羲之を基盤にしながらも、宋代の書を独自の視点から取り入れ、新しい書風の作品に仕上げている。小粒の文 字ながらも潤渇や太細などの多様な変化を駆使し、紙面 に墨気の充実した素晴しい作品となっている。

河合鷹山「もみぢ」
授賞理由:縦に流れ横に展開する仮名本来の連綿を加えた美しさを生かしながらの横物作品です。全体の雰囲気の中に 序・破・急を感じさせる時間経過をみせ、濃淡潤渇の変 化、粗密や強弱の変化等様々な要素を含み、行間の響き 合いの美しさが感じられる作品です。

川上鳴石「吉野川」
授賞理由:たっぷりとした墨で大胆な動きの中にも絶妙な行の組み立てをし、曲線と直線の組み合わせの巧みさや、 切断と連綿等の表現を加えた艶やかな作品は大字仮名 の魅力を十分に感じさせてくれる作品である。

時崎伍鳳「李白詩」
授賞理由:多字数の行書を明清時代の古典をベースにした作品。力強い線質で字形をやや右上りにし、要所に大小・潤渇 を交え、流動感も表現されている。そして行間の余白も 効果的で、しっかり書きあげた秀作である。

豊原睦子「春の夕暮れ」
授賞理由:『関戸本古今集』等の古筆を基礎に、散らし書きの要素を巧みに取り入れた大字仮名作品。文字の粗密、墨色 の変化、強く多様な線質が相まって、立体感のある美し い景色を創り出している。上部の余白も際立って印象的 である。

筈井 淳「討伐」
授賞理由:強靭な線が奔放に躍動するこの作品は、艶でありながら矩をこえない古典の風趣を蔵する。独自の構成美 を帯びながら、生き生きと響き合う行間の白が見事で ある。明代徐渭の作とされる「青天歌巻」を彷彿とさ せる秀作。

古溝幽畦「驪歌愁絶」
授賞理由:甲骨文を素材とし、古代文字のおもしろさを強調した優作である。繁画の字が多いが、余白を適度に設け て、呼応させ、明るくまとめたところが非凡である。 また、輪郭を強く残して重厚感を加え効果をあげている。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

Profile
敬天齋主人
敬天齋主人プロフィール

1961年8月1日大阪府堺市生まれ。 立命館大学経営学部経営学科卒。 趣味はゴルフ、元極真会館空手マン (芦原道場)も今は影も形もなく錆びついた中年、トホホ…。 書道関連・中国関連の仕事に従事して十数年、年に3〜4度は単独訪中、完全にマニアと化してしまう。
斎号


敬天齋は私の齋号です。実は出版に携わる私の書斎は、書籍・雑誌等の資料で埋もれています。いつからか事務所は勿論、家内の実家にもダンボール数十箱、弟の家にも数十箱、ガレージも山積みになってしまいました。当然事務所にも避難(?)させたのですが、新しい資料や必要な書籍が出るとつい買ってしまいますので、日に日にこの事務所も手狭になってきました。

ある日その状態を見かねた友人の上海人が「まるで天一閣ですね。」と言ったのです。

「天一閣」、それは中国浙江省寧波にあり、明代に焼失しその後再建された「天一閣」という、日本で言う国会図書館みたいなトコのことです。希少価値があり、資料的価値の高い、「人に自慢できるライブラリーになればいいな。」というところから、≪天一閣を敬う≫イコール敬天齋とその友人が名づけてくれたのです。

自身も気に入っていまして、いろいろなトコでペンネームとして使っています。中国の友人からも齋号印のプレゼントをもらったりしますので、所有する印も数十個になりました。
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments
アートライフ社の仕事
どうぞお気軽にお問合せください。
あなたの“素敵な一冊”を必ずお創り申し上げます。

●北野摂山個展<書・篆刻>
B4版変形 本文104頁オールカラー(綴込3頁)
2002.08


●小伏小扇書展
A4版横 本文48頁2色刷(カラー4頁)
2002.09


●小林鷺游 CALLIGRAPHY WORKS
B5版 本文40頁(カラー8頁)
2004.07


●石廬印存
A4版 本文オール2色刷80頁
2004.08


●大家 勝ステンドグラス作品集
A4版上製 本文96頁オールカラー
2004.10


●大槻吟風作品集
A4版 本文40頁(カラー8頁)
2005.10


●古溝幽畦作品集
A4版 本文24頁(カラー16頁 2色刷6頁)
2006.02


●有野ソウ(王編+争)扇書作品集 FROM THE UNIVERSE
A4版 オールカラー本文52頁 綴込1頁
2006.07


●小伏小扇書展 
心の庭・数
A4版 オールカラー本文62頁 綴込1頁
2007.01

  • ライブドアブログ