敬天齋主人の日記帳

ようこそ、敬天齋主人のブログへ。お立ち寄り、真に有難うございます。 このブログは中国の伝統文化や古美術を愛してやまない私・敬天齋主人が、その日出会った 人や出来事、また趣味・嗜好など、勝手気まま、自由奔放に綴る日記帳です。

7年ぶりの金榮培さん4

金榮培さん-2先週末、4年ぶりに韓国ソウルに出張して来ました。以前、韓国篆刻学会と日本の篆刻社中との交流展を企画したコトをきっかけに、大変親しくなった韓国の作家・金榮培さんとの7年ぶりのツーショットです。

今回はアトリエを仁寺洞のメイン通りにあるビルの三階に引っ越したとのことで、表敬訪問して来ました。以前も書きましたが、金さんは東洋美學博士を取得し、韓国の大学講師、中国でも客座教授を務める博識作家さんで、来月に個展を予定しているそうです。

写真にあるように作品をプレゼントしていただき、この後、大変お忙しいなか、行きつけのお店で歓待を受けました。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

アルプス一万尺3

アルプス一万尺僕が子どもの頃は現在と違ってゲームなどが少なく、もっぱら外で遊ぶのが主流でした。先日、テレビで懐かしい手遊び歌「アルプス一万尺」について話題がありました。原曲はアメリカ民謡「Yankee Doodle」で、1960年代前後に現在のアルプス一万尺の歌詞がつけられたようです。

歌詞の意味がよく分からないといった話題でしたが、「アルプス一万尺 小槍の上で」、この部分です。まずアルプスとは日本アルプスの槍ヶ岳のことです。そして一万尺ですが、一万尺は約3030mですぎ、槍ヶ岳の標高は3180mなのでほぼ一万尺とならます。小槍の上ですが、小槍とは槍ヶ岳の山頂付近にある100mほど突き出た岩のことです。

小槍はロッククライミングしなければ登れず、さらに小槍の頂上は2〜3人しか立てないほどの小さな岩です。ここで「アルプス一万尺」をやったというのですから大したものです。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

646.000ウォン!3

韓国ウォン来週22日(金)から24日(日)まで、4年ぶりに韓国出張して来ます。

新型コロナ感染症のために韓国はもちろん、中国、台湾にも全く行けていない状況でしたが、これからは機会を得て、また海外にも行きたいなと思っています。

その韓国の通貨ウォンですが、前回、残していた丘ね、いくらあったかなと財布から取り出したところ、なんと、
  466.000ウォン!
約47.000円もあるではないですか。めっちゃ助かりますぅ。

久々に韓国書道会、篆刻学会の方々との再会も楽しみです。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

アデノウイルス感染症2

アデノウイルス感染症最近、流行している「アデノウイルス感染症」について、みなさんはご存知でしょうか?プールの水やタオルなどを介して感染が広がるためプール熱と呼ばれています。

この感染症は、感染力が非常に強いため、子どもが感染した場合に家庭内などで爆発的に広がるケースが多いようで、僕の周りでも学級閉鎖になったとか、家族全員が感染したなどと耳に入って来ます。

アデノウイルス感染症は大体6月から8月ごろに流行するウイルス性の疾患です。,感染すると5日〜2週間の潜伏期間を経て、発熱やのどの痛み、結膜炎といった症状が見られます。眼に現れる症状として「目やに」「かゆみ」「痛み」「涙が多く出る」「まぶたの腫れ」「目の異物感」「充血」「角膜に点状の濁り」といった症状があります。

いわゆる特効薬のようなものが無いため、症状を和らげるお薬を服用して、ウイルスが体外に排出されていくのを待つしかないのですが、それが治療の基本です。みなさん、夏の疲れが出やすい時期です。くれぐれもご自愛くださいませ。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ドリル優子2

ドリル優子岸田文雄(66)総理大臣は、本日発表の内閣改造・党役員人事で、小渕優子議員(49)を自民党の4役である選挙対策委員長に起用する意向のようです。みなさんはもう記憶に薄いかもしれませんので解説いたします。

小渕優子議員(49)は、08年に内閣府特命担当大臣として少子化対策や男女共同参画などに携わり、14年には経済産業大臣に就任。ところが大臣当時、政治資金規正法違反が報じられ、その影響で経済産業大臣を辞任しました。東京地検特捜部が後援会事務所などを家宅捜索したところ、会計書類などを保存したパソコンのハードディスクに電動ドリルで破壊されていたのです。そこでネットを中心に、『ドリル優子』という異名を持つことに。

小渕議員は嫌疑不十分で不起訴となりましたが、“証拠隠滅”疑惑によって国民からの信頼を失う結果となりました。これといった説明責任を果たさないまま今回の大臣就任したので、再び「ドリル優子」がX(旧Twitter)でトレンド入りです。今回の人事についても、「国民はドリル事件を忘れてない!」と批判の我が広がっています。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

とんでも衆院員候補者1

村井明美先日、X(旧Twitter)を見ていたら、とんでもない投稿をしている人を見かけました。東京電力福島第一原子力発電所の処理水が放出された海域の魚を「汚染魚」と投稿していたのは、元福山市議会議員で、次の衆議院選挙の広島6区に共産党公認候補として立候補を表明していた村井明美(75)です。共産党の小池晃書記局長は11日の記者会見で、村井明美氏の擁立を取り下げると発表しました。

村井氏はX(旧ツイッター)で、福島県産の水産物の消費拡大を後押しする発信に対し、
  「どうぞ、もっとしっかり汚染魚を食べて、10年後の健康状態をお知らせください」
と反応しました。福島の人たちの思いを踏みにじる暴論です。

瞬く間に炎上したため、謝罪して消去しましたが、 小池氏は会見で
  「党の認識と見解とは全く反する中身だ。発信直後に削除と謝罪を指示した。村井氏から(出馬を)『辞退したい』と申し出があった」
と強調しましたが、政治家が一度、口にした言葉は謝罪して展開したからと言って許されるものではありません。

やっぱり共産党はこの国には必要のない党ですって言われるわな。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

華優希4

華優希神木隆之介さんが主演するNHK朝の連続小説ドラマ「らんまん」、見てはりますか?

先日、みえ(宮澤エマさん)の料亭「巳佐登」に登場した芸者役の演技が妖艶と話題になっているのでちょこっと調べてみたら、それもそのはず………。

芸者役の華優希(京都市、立命館高等学校出身)は、2014年に宝塚歌劇団の100期生として入団し、昨年7月に退団した元宝塚歌劇団花組トップ娘役でした。どうりで身のこなし、粋で凛としていましたねぇ。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

優勝マジック「7」4

優勝マジック「7」今日も勝ちました、我が猛虎軍!!

今月は負けなしの7連勝、今季最多の貯金を32まで増やし、2位・広島とのゲーム差は10ゲーム!

  優勝マジックは一気に一気に3減らし「7」となりました。

最短で14日にリーグ優勝が決まりますよぉ〜。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

「超絶技巧、未来へ!−明治工芸とそのDNA−」展4

超絶技巧、未来へ! 7月1日(土)〜 2023年9月3日(日)まであべのハルカス美術館で開催された「超絶技巧、未来へ!−明治工芸とそのDNA−」展を拝見して来ました。

2019年にあべのハルカス美術館で開催し、多くの観客を魅了した「驚異の超絶技巧」展のリメイク版とも言うべき本展、明治時代の工芸から現代アートへ受け継がれる匠の世界を展観していました。前回の企画展をさらに発展させ、明治工芸のDNAを継承しつつ多様な素材と技法を駆使して、新たな領域に挑む現代作家の新作を中心に紹介していました。進化し続ける作家たちが繰り出す驚きと感動の超絶技巧を、明治工芸の逸品とあわせて、今回も見せてくれました。

招待券をいただきながら、なかなか行けなかったのですが、ついに拝見することが出来ました。木工、金工、粘土、切絵、漆、陶磁器、どれも時間も相当な技術を要するであろう名作で、満足な時間を過ごさせていただきました。

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

超絶技巧、未来へ! 3

IMG_8001[1]2019年にあべのハルカス美術館で開催し、多くの観客を魅了した「驚異の超絶技巧展。明治時代の工芸から現代アートへ受け継がれる匠の世界を展観しました。

本展はその企画展をさらに発展させ、明治工芸のDNAを継承しつつ多様な素材と技法を駆使して、新たな領域に挑む現代作家の新作を中心に紹介しています。進化し続ける作家たちが繰り出す驚きと感動の超絶技巧を、明治工芸の逸品とあわせて、今回もみせています。

招待券をいただきながら、ついに今日は行けるだろうとワクワクしています。

●超絶技巧、未来へ! 
 明治工芸とそのDNA
 2023年7月1日(土)〜 2023年9月3日(日)

Blogランキング参加しています。ポチッとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

Profile
敬天齋主人
敬天齋主人プロフィール

1961年8月1日大阪府堺市生まれ。 立命館大学経営学部経営学科卒。 趣味はゴルフ、元極真会館空手マン (芦原道場)も今は影も形もなく錆びついた中年、トホホ…。 書道関連・中国関連の仕事に従事して十数年、年に3〜4度は単独訪中、完全にマニアと化してしまう。
斎号


敬天齋は私の齋号です。実は出版に携わる私の書斎は、書籍・雑誌等の資料で埋もれています。いつからか事務所は勿論、家内の実家にもダンボール数十箱、弟の家にも数十箱、ガレージも山積みになってしまいました。当然事務所にも避難(?)させたのですが、新しい資料や必要な書籍が出るとつい買ってしまいますので、日に日にこの事務所も手狭になってきました。

ある日その状態を見かねた友人の上海人が「まるで天一閣ですね。」と言ったのです。

「天一閣」、それは中国浙江省寧波にあり、明代に焼失しその後再建された「天一閣」という、日本で言う国会図書館みたいなトコのことです。希少価値があり、資料的価値の高い、「人に自慢できるライブラリーになればいいな。」というところから、≪天一閣を敬う≫イコール敬天齋とその友人が名づけてくれたのです。

自身も気に入っていまして、いろいろなトコでペンネームとして使っています。中国の友人からも齋号印のプレゼントをもらったりしますので、所有する印も数十個になりました。
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments
アートライフ社の仕事
どうぞお気軽にお問合せください。
あなたの“素敵な一冊”を必ずお創り申し上げます。

●北野摂山個展<書・篆刻>
B4版変形 本文104頁オールカラー(綴込3頁)
2002.08


●小伏小扇書展
A4版横 本文48頁2色刷(カラー4頁)
2002.09


●小林鷺游 CALLIGRAPHY WORKS
B5版 本文40頁(カラー8頁)
2004.07


●石廬印存
A4版 本文オール2色刷80頁
2004.08


●大家 勝ステンドグラス作品集
A4版上製 本文96頁オールカラー
2004.10


●大槻吟風作品集
A4版 本文40頁(カラー8頁)
2005.10


●古溝幽畦作品集
A4版 本文24頁(カラー16頁 2色刷6頁)
2006.02


●有野ソウ(王編+争)扇書作品集 FROM THE UNIVERSE
A4版 オールカラー本文52頁 綴込1頁
2006.07


●小伏小扇書展 
心の庭・数
A4版 オールカラー本文62頁 綴込1頁
2007.01

  • ライブドアブログ