敬天齋主人の日記帳

ようこそ、敬天齋主人のブログへ。お立ち寄り、真に有難うございます。 このブログは中国の伝統文化や古美術を愛してやまない私・敬天齋主人が、その日出会った 人や出来事、また趣味・嗜好など、勝手気まま、自由奔放に綴る日記帳です。

2006年04月

ブービー賞1

ac319e20.jpgゴルフを楽しんだ後に開催される表彰式。ドラコン、ニアピンなど他の参加者から羨望の眼差しが降り注がれたそのあとに発表される不名誉な賞「ブービー賞」。これは最下位から2番目の人に与えられる賞で、大きな拍手をもらいながらスゴスゴと景品をもらう様は、商品をもらったものの「次回はブービー脱出してやるぞ!」と誓いを立てる瞬間でもありますネ。

"booby"、これは英語で「間抜け」などの意味を持つから単語でして、そこから名づけられたブービー賞は、元々は「ビリ」や「最下位賞」として与えられたモノだったようです。日本でも昔は最下位の人に与えられた賞だったようなのですが、ウケを狙ってワザと大叩きしたり、意識的に負けてせめて商品をもらおうとする人が出てきたコトから、さすがに「狙いにくい」最下位から2番目の賞に変わったそうです。

ちなみにイギリスでゴルフのヘタな人のコトを「ラビット(うさぎ)」と呼ぶそうです。各コースをアチコチに走り回る様がうさぎに似ていると言うコトから命名されたそうな。
僕も景品でもらって一番嬉しいのがボールです。よく失くすから? 放っといて!
「キャディーさ〜ん、そのボール高いから拾っといてね〜。」

高尓夫球(ゴルフ)4

229ed236.jpg中国ゴルフ協会は現代のゴルフに相当する中国古代のスポーツに「捶丸」があったとして、当時のクラブ、ボールを復元し、北京にある人民大会堂で公開しました。
これまでゴルフの起源と言えばイギリスというのが定説で、羊を追うのに石を木で打ったのが始まりとされていました。14世紀になってから本格的に盛んになっていった訳ですが、今回の中国の発表はそれより472年も早い唐代に「打歩球」があり、その後1282年にゲームとしてルールブック「丸経」がまとめられたというモノです。
これには2008年北京オリンピックに向けたスポーツ起源説発表による、国家レベルでの盛り上げがミエミエですが、さすがに「ムリがあるんぢゃないの?」と言う感じがします。

さてゴルフ用語も漢字表記されますのでいくつかご紹介いたします。ホールインワンを「一★(木編+早)進洞」と表記することから、ホールのことは「洞」と言うのが一般的のようです。ですからインコースは「後九洞」、アウトコースは「前九洞」ですね。カップのことは「あな(シエ)」、ですからたとえばミドルホール加四(パー4)でのバーディーは「三撃入穴」、イーグルは「両撃入穴」(一般的には「老鷹」)。ただし、パーは「標準打数」、標準ってなかなかパーなんて取れないですよねえ。では「超一撃」なんて聞くと、スーパーショットかと思われるかもしれませんが、正解は一打超えるわけですからボギーです。

いつものように脱線しますと、ウッドは「木★(木編+早)」、アイアンは「鉄★(木編+早)」、バンカーは「砂坑」、ドッグレッグはそのまま「狗腿」。では実況です。
『撃球優先者(オナー)が開球区(ティーグランド)で慎重に球座(ティー)をセットしてフルショット! 残念ながら失打(ミスショット)で界外(OB)へ。気を取り直して打った打球は右曲球(スライス)。さらに打ち直しが左曲球(フック)で粗草区(ラフ)へ。なかなか正規通路(フェアウェイ)に行かず、やっとのことで向穴的附近靠球(アプローチ)が成功して球穴区草地(グリーン)にたどり着く…。』
漢字で表記するとこんな感じになるのでしょうか、ハハ。

モデル体型4

35dd28ba.jpgファッション雑誌などに登場するモデルさんには、「胴が短かくて足が長い八頭身美人」が多く、多くの女性は勿論のコト、男性でも憧れる体型をしていますよネ。

最近は日本人でもスラッとした人が増えましたが、この理想的体型はやはり欧米人の方に多く見られると思います。この原因は食生活にあるようでして、ベジタリアン(草食)は腸が長くなるコトで、それにともなって「胴」も長くなり、逆に肉食は腸が短くなるため「胴」も短くなるそうです。
古来より米を主食としてきた日本人と、肉食中心の欧米人の体型の違いは、食生活の習慣によって生まれたという説があるようです。

写真は女子高生に大人気のCanCam専属モデル・蛯原友里ちゃん、通称エビちゃんです。最近はテレビCFやドラマなどで大活躍する彼女ですが、先日テレビで寝る前に常温水を採り体がむくまないよう気をつけていると言っていました。
可愛いだけのアイドルとは違う、何かプロ意識、ストイックな考え方と暮らしをしているこの若い女性に共感も持ちました。
プロ意識、僕も忘れずに持っていたいモノです。

From敬天齋主人

江戸城・姫路城3

95bf585e.jpg時代劇のシーンでよく登場する江戸城(写真下)ですが、実はあのお城は姫路城(白鷺城:写真上)ってご存知でしたか? もしもし〜、模型なんかぢゃなく、ホントのお城なんですよぉ。ホントの江戸城は四代将軍家綱の頃におこった大火で天守閣が焼失してしまったそうです。
それ以降天守閣は再建されなかったそうなのですが、八代将軍吉宗を描いた暴れん坊将軍の撮影には、いつも江戸城には立派な天守閣が映っていてお城に詳しい人が首をかしげているそうです。天守閣の有無を決定的条件として、ニセ江戸城と判明しているようです。

そもそも江戸城は1603年に江戸幕府を開いた徳川家康が建築し、その後十五代将軍慶喜が大政奉還するまでの265年間、日本武家政治の中心的、象徴的存在でした。

さて姫路城につきまして、江戸幕府崩壊による廃藩置県により“無用の長物”となった当時全国にあったお城は、保存などに巨額の経費がかかるため、次々に廃棄されたり、売りに出されました。姫路城も競売にかけられた結果、市内在住の神戸清一郎が当時わずか23円50銭で落札したのですが、取り除きに莫大な費用がかかるコトが判明したため結局は権利を放棄したそうです。
姫路城は1993年12月11日、法隆寺とともにユネスコの世界遺産リストに登録されています。

左団扇(うちわ)4

342ebefe.jpg我が愛する阪神タイガースがいつものようにボロ勝ちしているとき、「今日はもう左うちわだよぉ」って言いますよネ。「左うちわに長煙管(ながぎせる)」なんても言います。恐らく一般的には右利きの人が多いコトから、敢えて反対の左手を引用しているのかと思われますが、実際はどうなんでしょう。

利き手でない左手でうちわをゆっくりと使う姿は、仕事をする必要も、生活の心配もなく、のんびり気楽に暮らしているかのように見えるコトからこう言われるようになったようです。
ちなみに団扇という名称は中国明代に始まり、日本に輸入されたのは室町時代と言われています。写真は東京国立博物館蔵「竹塘宿雁図」団扇(絹本着色)で、重文指定を受けた名品です。

さてお酒を呑むときって、右手にお調子、左手に盃を持ちますから、"左党"といえばお酒好きの人を指すそうです。今は私語ですが、昔は左利きと言えば日本だけじゃなく変わり者と呼ばれたそうです。
実際、世界の多くの国では、右は「光・聖・直・正しい」などの意味に使い、左は「闇・俗・曲・汚れ」などの意味に使われてきました。

ここまで話を進めてからではもう遅いかもしれませんが、左利きの名誉のために…。日本では例外がありまして、古くは左と言えば神秘的な方角を示し、雛人形でも分かりますが左大臣は右大臣よりも上位でした。

※余談ですが2001年、日本は独自に「2月10日」(0…「れ」、2…「ふ」、10…「と」)」を左利きの日と宣言しています。

From敬天齋主人

エラいコトでしたねぇ。1

e3960ca7.jpg「みなさんこんちは」でございます。今日は東京からのカキコでぇす。
それにしても昨日の山手線不通は凄かったですねぇ。JR史上最長5時間40分もの運行ストップだったそうです。大久保駅近くの線路で降ろされ、高田馬場駅まで2000人もの乗客が誘導されたのを始め、約32万人もの乗客に影響を与えたなんて、さぞかしパニクったでしょうネ。
結局山手線の運航再開は16時04分、埼京線が18時、湘南新宿ラインにいたっては終日運休だったようです。

原因は2003年から現場付近の線路下を通る都道拡幅工事による線路の隆起と見られていますが、こんなコト言うと無責任ですが最大5センチの隆起で都心の交通網がココまで麻痺するとは驚きでした。

実は昨日大久保駅で友達と待ち合わせをしていたのですが、昼の待ち合わせだったのに、都バス、タクシーを乗り継いできた彼と合流したのは四時半!ほぼ半日を潰されました。僕なんかよりもっとヒドい目に遇った人はたくさんいると思うけど、ホント疲れましたよ、トホホ。

JR西日本尼崎線で起きた107人もの尊い命が奪われ、555人もの負傷者を出した未曾有の大事故から今日で一年、その後も列車事故、オーバーラン、居眠りなど不祥事は後をたちません。発展と背中合わせの危険、矛盾を感じずにはいられません。

From敬天齋主人

黄沙(砂)1

c7925bf9.jpg毎年この季節になると中国ではニュースで黄砂の被害が頻繁に報道されます。僕も訪中の折、テレビで報道されるのを見たコトがあります。出勤前に車に積った砂を払い落としたり、せっかく綺麗になった洗濯物なのに、黄砂で台無しになった主婦が困っている様子を報道していました。実際風の強い日に窓を開けたまま外出すると、部屋中細かい砂で白くなるそうです。

この黄砂、最近では日本でもかなりの黄砂が観測されるようになりました。写真は毎日新聞が発表した“砂がすみ”の東京タワーと新宿高層ビル群です。砂が舞うなんてロマンチックなイメージをお持ちの方がいらっしゃるかもしれませんが、実際のトコは自然災害そのものなんです。黄砂の被害の大きな地域では、白昼の視界がわずか数メートルという地域もあり、車の事故も多発しますし、外出するときには振る装備しないと砂だらけになります。

中国では「砂漠」を「沙漠」と書きます。黄砂の被害は年々その面積が広がっているようで、中国も世界レベルでの砂漠化阻止を今以上に実行していかないといけないですよねぇ。

From敬天齋主人

スニーカー2

cc2e1b9b.jpg桜も散り、ようやく春が訪れてきた実感がする今日この頃です。暖かくなってくると、スポーツにハイキング、旅行など外出する機会も増えてくると思います。履きたてのスニーカーで外出すると気分ルンルンですネ。調子に乗って歩き過ぎるといわゆる「歩き疲れ」になりますが、それを最小限に押さえる方法ってご存知ですか? 実は「靴の履きかた」にそのコツがあります。方法はとっても簡単で、靴ひもを結ぶとき、つま先の方を緩めに結び、足首の方をきつめに結ぶ。これだけで歩き疲れが全然違ってくるらしいです。たくさん歩く予定のあるときにはぜひお試しください。

さて日本で絶大な支持を得ているスニーカーはナイキのシューズで、一ブランドとして間違いなく世界1位だと思われます。そしてリーボックを買収したアディダスはおそらく世界2位のシェアでしょう。
ところが驚くコトに、国家質量監督検験検疫総局の統計によると、中国で生産されるスニーカーは年間約10億足に上り、全世界の生産量の約50%を占めているそうです。生産メーカーは福建、広東、浙江、山東の各省にあるようですが、もし一ブランドが突出してくれば簡単に世界1位のシェアを取ると言われています。

写真は露店で売られている農民が愛用する緑色の靴で、「解放靴」というそうです。同じタイプで紺色のモノは日本の雑貨店でもよく売られていますが、現地だと一足5元(72円くらい)で買えます。日本の地下足袋のようなモノで結構履き心地はいいですよぉ。機会がありましたらお土産にいかがですか?

From敬天齋主人

お好み焼き4

0bd29f96.jpg僕は関西人ですからお好み焼きと言えば断然大阪と答えますが、広島のお好み焼き(一般的には広島焼き)がお好きな方も多いかと思います。どうもあのキャベツの量が気に入らないと言うか、水っぽくなるのでやはり大阪のお好み焼きに軍配をあげたくなります。ただ初めてお好み焼き専門ソースを発売したのは広島の「おたふくソース」で、今や新幹線を利用するとき駅構内でも買えますし、実際大変美味しいソースです。広島のお土産には「もみじ饅頭より喜ばれるかも」です。

さて、お好み焼きにマヨネーズをつけたのはドコかご存知の方いらっしゃいますか? 正解は大阪でして、ミナミ・道頓堀に本店がある「ぼてじゅう」だそうです。写真はぼてじゅう名物「ぶたモダン焼き」で、今ではマヨラーの心をがっちりつかんで話さない名物メニューとなりました。でも僕はマヨネーズが大の苦手で、サラダなどにマヨネーズが乗っかって出てくると、お箸の反対側で丁寧に除去してから食するコトにしちょります、ハハ。ですからお好み焼きを注文するときは、必ず「マヨネーズ抜き」で注文しています。

お好み焼きに関しては関西人以外の方が大抵驚く話があります。それは関西には「お好み焼き定食」を出すお店が多いのですが、ドコのお店も「お好み焼き+ご飯+お味噌汁+お漬物」というのが一般的です。「えっ? お好み焼きにご飯?}と驚かれる方が多いかと思います。うどん屋おそばに+ご飯、焼きそば+ご飯など、この組合せは関西では常識ですが、炭水化物+炭水化物と考える方がいらっしゃるようですが、これが王道の食し方です、ハイ。さらにお好み焼きの材料である肉や玉子には蛋白質や脂質・ビタミンBを、キャベツなど野菜類にはビタミンAやCが含まれています。一日に30品目を摂取すると健康によいといわれているうちの、なんと12品目をクリア出来る素晴らしいお料理なんですよぉ。

ちなみにたこ焼きとご飯はありえません。たこ焼きはおやつです。

藤の花4

d0a92a56.jpg藤の花は実に不幸な運命を背負っていまして、時期的には桜の直後と言うタイミングの悪さからか、一般的にはあまり人気がありません。僕は自分の苗字に藤がつくコト、また家紋が“下がり藤”であるコトから、とっても好きな花なんですけど…。

藤色の美しさ、花開き垂れ下がった様、ホントにすてちです。それなのに古来より藤(ふじ)は不治(ふぢ)に通じるコトから、屋敷内に植えるのは避けられたようです。
反対に垂れ下がった花の様子が豊作を連想させる、神聖な木として喜ばれるといったコトもあったみたいで、藤は語呂やゲン担ぎによって振り回される花みたいですネ。

From敬天齋主人
Profile
敬天齋主人
敬天齋主人プロフィール

1961年8月1日大阪府堺市生まれ。 立命館大学経営学部経営学科卒。 趣味はゴルフ、元極真会館空手マン (芦原道場)も今は影も形もなく錆びついた中年、トホホ…。 書道関連・中国関連の仕事に従事して十数年、年に3〜4度は単独訪中、完全にマニアと化してしまう。
斎号


敬天齋は私の齋号です。実は出版に携わる私の書斎は、書籍・雑誌等の資料で埋もれています。いつからか事務所は勿論、家内の実家にもダンボール数十箱、弟の家にも数十箱、ガレージも山積みになってしまいました。当然事務所にも避難(?)させたのですが、新しい資料や必要な書籍が出るとつい買ってしまいますので、日に日にこの事務所も手狭になってきました。

ある日その状態を見かねた友人の上海人が「まるで天一閣ですね。」と言ったのです。

「天一閣」、それは中国浙江省寧波にあり、明代に焼失しその後再建された「天一閣」という、日本で言う国会図書館みたいなトコのことです。希少価値があり、資料的価値の高い、「人に自慢できるライブラリーになればいいな。」というところから、≪天一閣を敬う≫イコール敬天齋とその友人が名づけてくれたのです。

自身も気に入っていまして、いろいろなトコでペンネームとして使っています。中国の友人からも齋号印のプレゼントをもらったりしますので、所有する印も数十個になりました。
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments
アートライフ社の仕事
どうぞお気軽にお問合せください。
あなたの“素敵な一冊”を必ずお創り申し上げます。

●北野摂山個展<書・篆刻>
B4版変形 本文104頁オールカラー(綴込3頁)
2002.08


●小伏小扇書展
A4版横 本文48頁2色刷(カラー4頁)
2002.09


●小林鷺游 CALLIGRAPHY WORKS
B5版 本文40頁(カラー8頁)
2004.07


●石廬印存
A4版 本文オール2色刷80頁
2004.08


●大家 勝ステンドグラス作品集
A4版上製 本文96頁オールカラー
2004.10


●大槻吟風作品集
A4版 本文40頁(カラー8頁)
2005.10


●古溝幽畦作品集
A4版 本文24頁(カラー16頁 2色刷6頁)
2006.02


●有野ソウ(王編+争)扇書作品集 FROM THE UNIVERSE
A4版 オールカラー本文52頁 綴込1頁
2006.07


●小伏小扇書展 
心の庭・数
A4版 オールカラー本文62頁 綴込1頁
2007.01

  • ライブドアブログ