9月29日(水)・30日(木)の両日、
群馬県渋川市・伊香保温泉「森秋旅館」において、
群馬県民生委員児童委員協議会様主催により、
『第26回群馬県民生委員児童委員教室』が
開催されました。
群馬県渋川市・伊香保温泉「森秋旅館」において、
群馬県民生委員児童委員協議会様主催により、
『第26回群馬県民生委員児童委員教室』が
開催されました。
今回の研修会には、
群馬県内各地から、
61名の民生委員・児童委員が参加され、
二日間にわたって、
熱心なご討議をされました。
【9月29日】
正に、秋晴れという言葉がふさわしい天候でした。

会場となった「森秋旅館」は、
創業明治元年という伊香保温泉の老舗旅館。
野口雨情が定宿にしたといわれている、
落ち着いたたたずまいのお宿でした。


開会冒頭、
全員で『民生委員児童委員信条』を斉唱しました。

続いて、
群馬県民生委員児童委員協議会の
樽見千代子会長からのご挨拶がありました。

実践発表では、
「緊急医療情報提供書設置事業について」
と題する取り組み事例が報告されました。

その後、弊社の講義・演習がスタートしました。
今回のテーマは、
『民児協の未来設計図を描こう!』
というもので、グループ全員の力で、
未来に橋渡しできる夢のある民児協組織の姿を
自由に描くということが目的でした。
まずは、緊張をときほぐすための
自己紹介タイムです。
声を出すということは、かなりリラックスできます。

最初の時間は、基調講義として、
その後のヒントになるお話をさせていただきました。


その上で、いろいろなテーマを設け、
頭に浮かぶことを書き出してみるという
個人ワークに取り組んでいただきました。

その結果を受けて、
グループのメンバー同士で、
情報を共有化していきました。

初日はここまで。
外はすっかり日も落ちていました。
しかし、皆さんは夕食後も、
お部屋のなかで、あるいはお酒を傾けながら、
熱心にお話をされていました。

【9月30日】
あいにく朝から雨模様。
でも皆さん、元気なお顔で再び集合です。
昨日からの演習方法を継続させながら、
自分たちの民児協の未来設計図制作に
入りました。

最後に、各グループの成果を、
皆さんの前でご発表いただきました。

第1グループの皆さん

第2グループの皆さん

第3グループの皆さん

第4グループの皆さん

第5グループの皆さん

第6グループの皆さん

第7グループの皆さん

第8グループの皆さん

第9グループは
本研修の
企画推進委員の皆さん
2日間にわたって、意見交換された中身を、
今度は受講された皆さん自身が、
それぞれの民児協に持ち帰られ、
よい具体的な未来設計図を
作っていっていただきたいと思います。

会場となった旅館の玄関先には、
すすきが飾られていました。
もう、すっかり秋になったのですね。

今回、受講された皆さん、
たいへん、ありがとうございました。
そして主催者の皆さん、
たいへん、お疲れさまでした。
また、いつか、ぜひお目にかかりたいと
思っています。
群馬県内各地から、
61名の民生委員・児童委員が参加され、
二日間にわたって、
熱心なご討議をされました。
【9月29日】
正に、秋晴れという言葉がふさわしい天候でした。

会場となった「森秋旅館」は、
創業明治元年という伊香保温泉の老舗旅館。
野口雨情が定宿にしたといわれている、
落ち着いたたたずまいのお宿でした。


開会冒頭、
全員で『民生委員児童委員信条』を斉唱しました。

続いて、
群馬県民生委員児童委員協議会の
樽見千代子会長からのご挨拶がありました。

実践発表では、
「緊急医療情報提供書設置事業について」
と題する取り組み事例が報告されました。

その後、弊社の講義・演習がスタートしました。
今回のテーマは、
『民児協の未来設計図を描こう!』
というもので、グループ全員の力で、
未来に橋渡しできる夢のある民児協組織の姿を
自由に描くということが目的でした。
まずは、緊張をときほぐすための
自己紹介タイムです。
声を出すということは、かなりリラックスできます。

最初の時間は、基調講義として、
その後のヒントになるお話をさせていただきました。


その上で、いろいろなテーマを設け、
頭に浮かぶことを書き出してみるという
個人ワークに取り組んでいただきました。

その結果を受けて、
グループのメンバー同士で、
情報を共有化していきました。

初日はここまで。
外はすっかり日も落ちていました。
しかし、皆さんは夕食後も、
お部屋のなかで、あるいはお酒を傾けながら、
熱心にお話をされていました。

【9月30日】
あいにく朝から雨模様。
でも皆さん、元気なお顔で再び集合です。
昨日からの演習方法を継続させながら、
自分たちの民児協の未来設計図制作に
入りました。

最後に、各グループの成果を、
皆さんの前でご発表いただきました。

第1グループの皆さん

第2グループの皆さん

第3グループの皆さん

第4グループの皆さん

第5グループの皆さん

第6グループの皆さん

第7グループの皆さん

第8グループの皆さん

第9グループは
本研修の
企画推進委員の皆さん
2日間にわたって、意見交換された中身を、
今度は受講された皆さん自身が、
それぞれの民児協に持ち帰られ、
よい具体的な未来設計図を
作っていっていただきたいと思います。

会場となった旅館の玄関先には、
すすきが飾られていました。
もう、すっかり秋になったのですね。

今回、受講された皆さん、
たいへん、ありがとうございました。
そして主催者の皆さん、
たいへん、お疲れさまでした。
また、いつか、ぜひお目にかかりたいと
思っています。